Subject: [ts-mag:00048] OpenGIS Mail Magazine for T.S.U 【第 253号】
Date: Mon, 12 Jun 2006 08:18:22 +0900
From: WAZA Toshihiko
OpenGIS Mail Magazine for Technical Support Users 2006/06/09
Keywords: OpenGIS,TNTmips,Point,Count in Polygon,Statistics,V72
オープンGIS
テクニカル・サポート専用メールマガジン
第253号「 ポ イ ン ト の 集 計 」
#################################################################
株式会社 オープンGIS
土地利用などのポリゴンデータを行政界などのポリゴンで集計する方法
については、メールマガジン【第222号】,【第223号】で解説しました。
今回は、ポイントをポリゴンで集計する方法について解説します。
・・・
▼ 使用するメニューはポリゴンの場合と同じで「各種図形」>「属性」>
「ポリゴンの集計...」(V72)です。
▼ ここでは、黄色のポイントを水色のポリゴンで集計します。
▼ <ポリゴンの集計> ウィンドウです。
[操作] ===> "ポイントの統計値"を選びます
[保存先ポリゴン...] ===> ポリゴンベクタを選びます
[ソースポイント...] ===> ポイントベクタを選びます
"テーブル"、"フィールド"は集計対象であるポイントの属性を選びます。
後で合計などが計算されます。"フィールド"をダブルクリックして右の
[属性] パネルに移動します。フィールドを選ばないと[実行] ボタンが
押せません。
▼ [実行] ボタンを押します。
結果はその場で確認できます。
▽ <ポリゴンの集計レイヤマネージャ> ウィンドウで、ポリゴンの格納
ボタンを押して、ポリゴンの属性を確認します。
▽ ポリゴンには、先ほどのポイントと同じ名前のテーブルが作られます。
Count ===> ポイントの個数
Sum ===> 指定した属性の合計値
Max, Min ===> 属性の最大、最小
Mean, Var, StdDev ===> 属性の平均、分散、標準偏差
Coef ===> 不明(?)
(カウントをラベル表示)
□■Tips□■
===============================================================
これまでメルマガでご紹介した、いくつかのオブジェクト間集計につい
て整理してみました。
A)ラスタ-ラスタ集計:カテゴリラスタによる標高ラスタの集計
http://www.opengis.co.jp/htm/kako_mail/mail_mag_161.htm
B)ベクタ-ラスタ集計:ポリゴンによるラスタの集計
http://www.opengis.co.jp/htm/kako_mail/mail_mag_227.htm
C)ベクタ-ベクタ集計
●ポリゴンによるポリゴンの集計:土地利用図などのベクタ同士の集計
http://www.opengis.co.jp/htm/kako_mail/mail_mag_223.htm
●ポリゴンによるラインの集計:行政界ごとに道路の距離をタイプ(国道
・県道など)別に集計する場合 ==> 属性の転写を利用します
●ポリゴンによるポイントの集計:今回ご紹介しました
===============================================================
□■RV72■トピック□■
===============================================================
V72の表示や編集メニューでは、右クリックが多用されています。今回は
それらをまとめてみました。
○ V71までの[操作ツール] ボタン...
■ V71まではレイヤリストに並ぶスパナマークのアイコンでした。
○ V72では、レイヤリストのオブジェクトアイコンの上で右クリック
します。
○ 表示するが印刷はしない設定...
■ V71までは、印刷用レイアウトのレイヤリストに並んだ2個のめが
ねのオン/オフで、表示する/しない、印刷する/しないを分けていました。
○ V72では、印刷用レイアウトのレイヤリストにある"チェックボック
ス"の上で右クリックして現れるメニューでコントロールします。
"チェックボックスの右クリック"なんてあまり聞いたことがありません
が、もともと表示のオン/オフを制御していますので、ある意味自然な拡
張かもしれません。
○表示ウィンドウを2個以上表示したとき...
■ V71では、ウィンドウに対応した1、2のめがねが出ました。
□ V72では、やはり"チェックボックス"の上での右クリックメニュー
でコントロールします。
===============================================================
エラー・バグ・トラブル
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
● V72でのJERS1の読込みエラー(V71では問題ありません)
【エラー番号】btc10906E - Import Raster: JERS1 Import gives bad
raster in 72 (works in 71)
● V72でのASTER-HDFの読込みエラー(V71では問題ありません)
【エラー番号】btc10930E - Import Raster: ASTER HDF - Import works
in 71, gives 'Warning or errors have occurred while importing' in
72
● 数値処理のフィールドに対して、フィールドオプションで表示桁数を
0にすると数値全体が0になる。
【エラー番号】btc10963E - Database Table Viewer/Editor: Field
Options - Computed Field expression cleared if 'Edit
Expression..' not clicked
● V72のラスタ集計機能でバイナリラスタが選択できない(V69では選択
可能)。
【エラー番号】btc10957E - Vector Compute Raster Properties:
Cannot select binary rasters as input in 72 (can in 69)
本エラーは、次週6月14日以降のパッチで修正されます。
● カートスクリプトを使用したポイントを修正しながら移動していくと、
次第に仮想メモリの使用量が増加する現象。
【エラー番号】rbs10956E - Get increasing virtual memory use as
edit points styled by CartoScript
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
◆◇ ご 案 内 ◆◇
..................................................................
◆ V72でのフローティングライセンスの挙動についてウェブサイトに掲
載しました:
http://www.opengis.co.jp/htm/win_inst/mips72_firewall.pdf
◆ 過去にメルマガでご紹介したV72についての最新情報を整理して、ウ
ェブサイトに公開しました:
http://www.opengis.co.jp/htm/info/v72_info.htm
◆ 半年以上前のメールマガジンを公開しました。
http://www.opengis.co.jp/htm/kako_mail/index_kako.htm
..................................................................
◆ V69版『TNTlite日本語解説セット』をV72用に改訂しました。
http://www.opengis.co.jp/htm/info/book.htm
..................................................................
■■■■■■■ 現 在 の T N T m i p s の 価 格 ■■■■■■
現在の 2006:72 の価格
・TNTmips シングルライセンス 890,400円(送料・税込)
・TNTedit シングルライセンス 537,600円(送料・税込)
・TNTview シングルライセンス 81,900円(送料・税込)
・TNTmips 年間バージョンアップ(2回分) 147,000円(税込)
・OpenGIS 年間テクニカルサポート 94,500円(税込)
・2005:71 --> 2006:72へのアップグレード 88,200円(税込)
・2004:70 --> 2006:72へのアップグレード 132,300円(税込)
・2003:69 --> 2006:72へのアップグレード 169,050円(税込)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
困ったときの問題解決フローチャート
▼STEP1「ウェブサイトで検索してみる」
▼STEP2「ウェブサイトにある情報を眺めてみる」
▼STEP3「ドキュメントを読んでみる」
▼STEP4「メーリングリストへ聞いてみる」
▼STEP5「テクニカルサポート」
STEP1 「ウェブ検索テクニック」
▽オープンGIS検索システム
http://www.opengis.co.jp/htm/namazu.cgi
▽メールマガジン検索システム
http://www.opengis.co.jp/mail_mag/namazu.cgi
▽マイクロイメージ検索サイト
http://www.microimages.com/search/
▽Google 検索
http://www.google.co.jp/
とくに、and検索(キーワードの間に空白)、not検索(キーワードの前に
- や not を入れる)、とは検索(キーワードの後ろに "とは" をつける)
を使いこなすと、便利です!
STEP2 「ウェブサイトの有用な情報源」
▽オープンGIS ウェブサイト「基本操作」
http://www.opengis.co.jp/htm/basic/title.htm [日本語]
▽オープンGIS ウェブサイト「メニュー解説(Flash)」
http://www.opengis.co.jp/flash/index.htm [日本語]
▽オープンGIS ウェブサイト「SML スクリプトの解説」
http://www.opengis.co.jp/sml/sml_index.htm [日本語]
▽オープンGIS ウェブサイト「作業で必要となる情報を集約したポスター類」
http://www.opengis.co.jp/htm/gallery/index.htm [日本語]
▽オープンGIS ウェブサイト「メルマガバックナンバー」
http://www.opengis.co.jp/mail_mag/index.htm [日本語]
STEP3 「ドキュメントを読んでみる」
▽オープンGIS ウェブサイト「その他ドキュメント一覧ページ」
http://www.opengis.co.jp/htm/documents.htm [日本語]
▽オープンGIS ウェブサイト「チュートリアルテキスト&リモセンテキスト」
http://www.opengis.co.jp/htm/info/book.htm [日本語]
▽マイクロイメージウェブサイト「ワンポイントテクニック集」
http://www.microimages.com/didyouknow/ [英文]
▽マイクロイメージウェブサイト「TNT入門(Getting Started)」
http://www.opengis.co.jp/htm/getstart/getstart.htm [日本語]
http://www.microimages.com/getstart/ [英文]
▽マイクロイメージウェブサイト「リファレンスマニュアル」
http://www.microimages.com/refman/
STEP4「メーリングリストへ聞いてみる」
メーリングリストに参加されたい方は、
info@opengis.co.jp までご連絡ください。
弊社からの対応は バグ対応と、新製品告知のみになります。
STEP5「テクニカルサポート」
テクニカルサポート・ユーザー専用 メールアドレス
############# このメールマガジンの配信について ################
このメールマガジンは、
年間テクニカル・サポートに加入されている、
ユーザーさまのみを対象としております。
基本的には、登録アカウント1つに対して
1ユーザーを配信対象としておりますが、
例えば、研究室の予算で加入された場合などは、
ご購入いただいた指導教官と、実際に TNTmips で作業を行う学生1名の、
計2ユーザーを対象として配信させていただきます。
1アカウントに対して合計3名以上の配信は行いません。
学生さん2名が同じくらい使用する場合は、
申し訳ありませんが、じゃんけん等で1人に決めてください。
また、テクニカル・サポートの期限を3ヶ月以上過ぎてしまった場合は、
メールマガジンの配信を停止させていただきます。
メールマガジンが配信されなくなった時は、
サポート期限が3ヶ月過ぎたとお考えください。
転勤、ドメイン変更などでメールアドレスが変わった場合は、
お手数ですが、弊社までご連絡ください。
テクニカル・サポート活用案内
>サービスその1:緊急なバグ情報はすぐにメール配信します。
>サービスその2:TNTmips に関するどんな質問にも TEL/e-mail/FAX で対応。
>サービスその3:対応は最優先で行います。
>サービスその4:専用FAX質問用紙をお送りします。
>サービスその5:週に1回メールマガジンを配信します。
>サービスその6:展示ブースへご来場の方には特製オリジナルグッズを進呈。
>サービスその7:サポート対応で FTP サイトを 20MB まで利用できます。
>サービスその8:メルマガ・バックナンバー・サイトも利用できます。
>サービスその9:FTP サイトを 500MB に拡張しました...
>サービスその10:現在計画中です...
テクニカル・サポート・ユーザー専用 メールアドレス
テクニカル・サポート・ユーザー専用 FTPアカウント(最大容量500Mbyte)
●テクニカルサポート用にスカイプのIDを用意しました。
テスト利用のためオフライン時は、申し訳ありませんが使用できません。
============ おことわり =============
※OpenGIS Mail Magazine for T.S.Uでは、
TNTmipsに関わる新しいニュースを、
毎週金曜日に、皆さまへご提供させていただきます。
※このメールマガジンの転載・転送はご遠慮ください。
================================