Subject: [ts-mag:00047] OpenGIS Mail Magazine for T.S.U 【第 252号】
Date: Sat, 03 Jun 2006 22:01:05 +0900
From: WAZA Toshihiko
OpenGIS Mail Magazine for Technical Support Users 2006/06/02
Keywords: OpenGIS,TNTmips,Conversion,Vector to Raster,Algorithm
オープンGIS
テクニカル・サポート専用メールマガジン
第252号「 べ ク ラ ス 変 換 の 方 式 」
#################################################################
株式会社 オープンGIS
以前メルマガで、ベクタ-ラスタ変換のアルゴリズムがV6.8で改善された
ことを報告しました。
http://www.opengis.co.jp/htm/kako_mail/mail_mag_122.htm
(改善前)
1ピクセル程度ですが、ポリゴンのラインとピクセルの境界がずれてい
ました。また隙間(黒いところ)もありました。
(改善後)
ラインに対してピクセルの境界が一致するようになりました。隙間もあ
りません。
今週、このベクラス変換の方式についてご質問をいただきましたので、
改めて調べてみました。
・・・
図のようなベクタを作り、属性として10, 20, 30 を与えました。背景の
ラスタは、変換の際のリファレンスラスタとして使用しました。
▼ V2006:72では「変換」>「ベクタ→ラスタ変換...」を選びます。
▼ ポリゴンのラスタライズですので、[ライン] タブの[プロセス:] は"
なし"にします。[ポリゴン] タブパネルで次のように設定します。
▼ 変換結果です。
参考にV69でも変換してみました。V72と同じ結果です。
・・・
さて、本題である変換方式を調べるため、リファレンスラスタからセル
の中心点を発生させ、その点にポリゴンの属性を転写しました。
▼ 中心点の発生にはSMLを使用します。
▼ V72 のメニューは、
▼ 実行結果を表示しました。
▼ 次に、点にポリゴン属性を転写します。V72 のメニューは、
▼ 転写の際の設定です。
結果を変換されたラスタの上に重ねました。
ラスタのセル値は点属性と調和的です。拡大すると、
変換されたラスタのセル値は、セルの中心点とポリゴンのラインの位置
関係によって決められているのが分かります。
ちなみに、この方式は、ラスタの集計機能においてV71の途中から採用さ
れた方式2と同じです。
http://www.opengis.co.jp/htm/kako_mail/mail_mag_227.htm#method2
・・・
当時のマイクロイメージ社のカラープレートをよく見ると、
http://www.microimages.com/documentation/cplates/68VecToRas.pdf
ベクラス変換の改善点として、
1) セルの中心がポリゴン境界の内側にあるかどうかで判断するようにし
た、
2) ベクタの座標として浮動小数点を採用した、
3) ラインのベクトル化も改良した、
と書かれていました。先に見ればよかったです。
□■RV72■トピック□■
===============================================================
【基本操作】「地理データの作成」を V2006:72用に更新しました。
http://www.opengis.co.jp/htm/basic/editv_2006_72.htm
===============================================================
エラー・バグ・トラブル
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
V2006:72 の「プロジェクトファイルの管理...」メニューでオブジェク
トのコピーを行うと、ベクタやリージョンが同じオブジェクト名になる
という報告がありました。
そのような現象が出た場合、お手数ですが、V2006:72 の2006年5月25日
以降のパッチをおあてください。よろしくお願いします。
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
◆◇ お 知 ら せ ◆◇
..................................................................
半年以上前のメールマガジンを公開しました。
http://www.opengis.co.jp/htm/kako_mail/index_kako.htm
..................................................................
V69版『TNTlite日本語解説セット』をV72用に改訂中です。
http://www.opengis.co.jp/htm/info/book.htm
6月中旬 販売予定!
..................................................................
■■■■■■■ 現 在 の T N T m i p s の 価 格 ■■■■■■
現在の 2006:72 の価格
・TNTmips シングルライセンス 890,400円(送料・税込)
・TNTedit シングルライセンス 537,600円(送料・税込)
・TNTview シングルライセンス 81,900円(送料・税込)
・TNTmips 年間バージョンアップ(2回分) 147,000円(税込)
・OpenGIS 年間テクニカルサポート 94,500円(税込)
・2005:71 --> 2006:72へのアップグレード 88,200円(税込)
・2004:70 --> 2006:72へのアップグレード 132,300円(税込)
・2003:69 --> 2006:72へのアップグレード 169,050円(税込)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
困ったときの問題解決フローチャート
▼STEP1「ウェブサイトで検索してみる」
▼STEP2「ウェブサイトにある情報を眺めてみる」
▼STEP3「ドキュメントを読んでみる」
▼STEP4「メーリングリストへ聞いてみる」
▼STEP5「テクニカルサポート」
STEP1 「ウェブ検索テクニック」
▽オープンGIS検索システム
http://www.opengis.co.jp/htm/namazu.cgi
▽メールマガジン検索システム
http://www.opengis.co.jp/mail_mag/namazu.cgi
▽マイクロイメージ検索サイト
http://www.microimages.com/search/
▽Google 検索
http://www.google.co.jp/
とくに、and検索(キーワードの間に空白)、not検索(キーワードの前に
- や not を入れる)、とは検索(キーワードの後ろに "とは" をつける)
を使いこなすと、便利です!
STEP2 「ウェブサイトの有用な情報源」
▽オープンGIS ウェブサイト「基本操作」
http://www.opengis.co.jp/htm/basic/title.htm [日本語]
▽オープンGIS ウェブサイト「メニュー解説(Flash)」
http://www.opengis.co.jp/flash/index.htm [日本語]
▽オープンGIS ウェブサイト「SML スクリプトの解説」
http://www.opengis.co.jp/sml/sml_index.htm [日本語]
▽オープンGIS ウェブサイト「作業で必要となる情報を集約したポスター類」
http://www.opengis.co.jp/htm/gallery/index.htm [日本語]
▽オープンGIS ウェブサイト「メルマガバックナンバー」
http://www.opengis.co.jp/mail_mag/index.htm [日本語]
STEP3 「ドキュメントを読んでみる」
▽オープンGIS ウェブサイト「その他ドキュメント一覧ページ」
http://www.opengis.co.jp/htm/documents.htm [日本語]
▽オープンGIS ウェブサイト「チュートリアルテキスト&リモセンテキスト」
http://www.opengis.co.jp/htm/info/book.htm [日本語]
▽マイクロイメージウェブサイト「ワンポイントテクニック集」
http://www.microimages.com/didyouknow/ [英文]
▽マイクロイメージウェブサイト「TNT入門(Getting Started)」
http://www.opengis.co.jp/htm/getstart/getstart.htm [日本語]
http://www.microimages.com/getstart/ [英文]
▽マイクロイメージウェブサイト「リファレンスマニュアル」
http://www.microimages.com/refman/
STEP4「メーリングリストへ聞いてみる」
メーリングリストに参加されたい方は、
info@opengis.co.jp までご連絡ください。
弊社からの対応は バグ対応と、新製品告知のみになります。
STEP5「テクニカルサポート」
テクニカルサポート・ユーザー専用 メールアドレス
############# このメールマガジンの配信について ################
このメールマガジンは、
年間テクニカル・サポートに加入されている、
ユーザーさまのみを対象としております。
基本的には、登録アカウント1つに対して
1ユーザーを配信対象としておりますが、
例えば、研究室の予算で加入された場合などは、
ご購入いただいた指導教官と、実際に TNTmips で作業を行う学生1名の、
計2ユーザーを対象として配信させていただきます。
1アカウントに対して合計3名以上の配信は行いません。
学生さん2名が同じくらい使用する場合は、
申し訳ありませんが、じゃんけん等で1人に決めてください。
また、テクニカル・サポートの期限を3ヶ月以上過ぎてしまった場合は、
メールマガジンの配信を停止させていただきます。
メールマガジンが配信されなくなった時は、
サポート期限が3ヶ月過ぎたとお考えください。
転勤、ドメイン変更などでメールアドレスが変わった場合は、
お手数ですが、弊社までご連絡ください。
テクニカル・サポート活用案内
>サービスその1:緊急なバグ情報はすぐにメール配信します。
>サービスその2:TNTmips に関するどんな質問にも TEL/e-mail/FAX で対応。
>サービスその3:対応は最優先で行います。
>サービスその4:専用FAX質問用紙をお送りします。
>サービスその5:週に1回メールマガジンを配信します。
>サービスその6:展示ブースへご来場の方には特製オリジナルグッズを進呈。
>サービスその7:サポート対応で FTP サイトを 20MB まで利用できます。
>サービスその8:メルマガ・バックナンバー・サイトも利用できます。
>サービスその9:FTP サイトを 500MB に拡張しました...
>サービスその10:現在計画中です...
テクニカル・サポート・ユーザー専用 メールアドレス
テクニカル・サポート・ユーザー専用 FTPアカウント(最大容量500Mbyte)
●テクニカルサポート用にスカイプのIDを用意しました。
テスト利用のためオフライン時は、申し訳ありませんが使用できません。
============ おことわり =============
※OpenGIS Mail Magazine for T.S.Uでは、
TNTmipsに関わる新しいニュースを、
毎週金曜日に、皆さまへご提供させていただきます。
※このメールマガジンの転載・転送はご遠慮ください。
================================