Subject: [ts-mag:00108] OpenGIS Mail Magazine for T.S.U 【第 313号】
Date: Tue, 28 Aug 2007 16:09:19 +0900
From: WAZA Toshihiko
OpenGIS Mail Magazine for Technical Support Users 2007/08/24
Keywords: OpenGIS,TNTmips,Landsat,Spectrum,Infrared,Water,Mask
オープンGIS
テクニカル・サポート専用メールマガジン
第313号「 赤 外 バ ン ド の 利 用 法 」
#################################################################
株式会社 オープンGIS
メルマガ【第307号】「スペクトルを見てみよう」に掲載している反射率
と波長の関係のグラフを見ると、赤外域の波長(バンド4,5,7)は、
「水域」ではほとんど反射されません。
http://www.opengis.co.jp/htm/kako_mail/mail_mag_307.htm#SUIIKI
それにくらべて、土壌や植生などの「陸域」を見ると、右端のバンド7
(中間赤外線2)はそうではありませんが、バンド4と5では反射率がか
なり高いことが分かります。
http://www.opengis.co.jp/htm/kako_mail/mail_mag_307.htm#RIKUIKI#SUIIKI
今週は、このようなスペクトルの特徴の違いを利用して、「陸域」と
「水域」を分ける方法について解説します。
調査は藤田が行いました。
・・・
サンプルデータは、ランドサット画像の無料提供サイトである Global
Land Cover Facility からダウンロードしたTM画像です。富士山周辺
を切り出して、TNTlite でも扱えるサイズにしました。
サンプル画像の中段の右側に「山中湖」が見えます。
▽ 使用するメニューは「ラスタ」>「フィルタ」>「しきい値...」で
す。
▼<ラスタのしきい値の決定>ウィンドウと<サンプル結果>ウィンド
ウが開きます。まずは処理対象のラスタを選択します。<ラスタのしき
い値の決定>ウィンドウの[ラスタ(複数)...]ボタンを押します。
[ラスタ(複数)]とありますが、複数個のラスタを選択すると、各ラ
スタに対して出力ラスタが作られます。複数個のラスタのラスタ値を考
慮して、1つのラスタを出力するわけではありません。
▼<オブジェクト(複数)を選択>ウィンドウが現れますので、バンド
4を選択しました。
バンド4もバンド5も、赤外域を観測しているので、どちらのバンドを
使ってもよいような気がしますが、バンド4を使うと、最も妥当な結果
が得られるようです。今回は、バンド4を使用しました。
▼<ラスタのしきい値の決定(選択ラスタの表示ウィンドウ)>にバン
ド4が表示されます。
では、「しきい値」となるラスタ値の候補を調べます。
▼ まずは、ヒストグラムを見てみましょう。
一番小さいピークが山中湖を構成する黒いピクセルの分布と思われます。
隣りのピークとの間の境界値は"15"くらいです。
水域の領域がある程度大きいと、このように分布としてヒストグラムに
現れますので、ピークの境界として「しきい値」を見つけることが出来
ます。
「しきい値」を見つける方法としては、次のように水面上で断面のライ
ンを引いて、ラスタ値を実際に調べるのもいいかもしれません。
▼<ラスタのしきい値の決定(選択ラスタの表示ウィンドウ)>の[ジオ
ツールボックス(測定/スケッチ)] ボタンを押します。
▼<ラスタのしきい値の決定(選択ラスタの表示ウィンドウ)ジオツー
ルボックス>ウィンドウが開きます。このウィンドウの上部にある[定
規(ルーラー)]ボタンが押されていることを確認します。[定規(ル
ーラー)]ボタンが押されていない場合は、このボタンを押してくださ
い。
▼<ラスタのしきい値の決定(選択ラスタの表示ウィンドウ)>に戻り
ます。山中湖の端から端までルーラーを伸ばします。湖岸と重ならない
ように注意してください。
▼<ラスタのしきい値の決定(選択ラスタの表示ウィンドウ)ジオツー
ルボックス>ウィンドウの[プロファイル(断面)ビューを開く...]を
押します。
▼<断面(プロファイル)表示ウィンドウ>が開きます。このウィンド
ウでは、ルーラーが重なっているラスタのラスタ値が折れ線グラフで表
示されます。このグラフから、ラスタ値の最大値を判断するのは難しい
ので、統計値を見ます。「ファイル」>「統計値...」を選択します。
▼<断面統計値>ウィンドウが開きます。この中の Maximum value を見
ると、"15.999352" となっています。つまり、このラインに沿った山中
湖のラスタ値が16未満であることが分かります。
▽ 山中湖のラスタ値は、おおよそ16以下であることが分かりました。し
かし、"16"というラスタ値がしきい値として妥当な値であるとは限りま
せんので、16を基準として、妥当なしきい値を探ります。
▼<ラスタのしきい値の決定(選択ラスタの表示ウィンドウ)>に戻り、
[サンプルエリアを選択]ボタンを押します。
▼<ラスタのしきい値の決定>ウィンドウに移動し、
しきい値:16.0
バイナリ値:0(黒) しきい値未満
Nullの出力:0(黒)
と設定します。
今回は、水域を除外した陸域に対して画像分類を行うつもりなので、水
域となる"0" の領域を Null にしました。
▼<サンプル結果>ウィンドウ内には、設定したしきい値で処理した場
合のテスト結果が表示されます。
<ラスタのしきい値の決定(選択ラスタの表示ウィンドウ)>内にある
緑色の線の枠を、山中湖を囲むように移動してください。
<サンプル結果>ウィンドウはこのようになりました。
黒い部分がヌル値です。山中湖全体がヌル値で覆われます。
▼ 今度は、緑枠を移動させて、富士山の裾野を見てみましょう。
富士山周辺に「水域」と判断されるセルがあります。
▼ しきい値を"15"、"14"として、山中湖と富士山の裾野を見た場合です。
しきい値が"15"の場合:
(山中湖)
(富士山の裾野)
しきい値が"14"の場合:
(山中湖)
(富士山の裾野)
山中湖も富士山の裾野も、しきい値を下げると、ヌル値が減ります。
山中湖は全面がヌル値で覆われ、富士山の裾野はヌル値がないのが理想
です。
試行錯誤して、妥当なしきい値を決めます。今回は、"15" が妥当なしき
い値と判断しました。これは最初のヒストグラムで見た値と同じでした。
▽ しきい値を決めたら、処理を開始します。
▼<ラスタのしきい値の決定>ウィンドウで、
しきい値:15.0
バイナリ値:0(黒) しきい値未満
Nullの出力:0(黒)
と設定し、[実行]ボタンを押します。
▼ 出力ラスタを指定します。
▼ 処理結果を表示すると、このようになりました。
作成したラスタは、画像分類などのマスクとして使用することができま
す。
□■Tips□■
===============================================================
フォルダの中に大きなRVC ファイルがたくさん入っていると、TNTmips
でオブジェクトを選択する際、RVC ファイルのリスト表示に時間がかか
ることがあります。
これは、TNTmips がフォルダを見るとき、RVC ファイルの完全性
"integrity" を1個1個チェックしているためです。フォルダ中のRVC
ファイルの数が5,000個以上ある場合、またRVC ファイルの中にたくさん
のオブジェクトが入っていると、待つ時間も長くなります。
RVC ファイルのチェックをしないようにするには、以下のように設定を
変えてください。
「操作ツール」>「システム」>「詳細設定...」メニューの[プロジェ
クト(.RVC)ファイル] タブで、「異常なプロジェクトファイルに色を付
ける」(英語では、Highlight Project File if validation errors
exist)のチェックをはずします。
心当たりの方は、最新バージョンでお試しください。
===============================================================
エラー・バグ・トラブル
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
○ 先週ご報告しました「v73で、TIFF ファイルからインポートしたラス
タが全体表示されない」エラーが修正されました。
【エラー番号】PAT14558E - The raster imported from TIFF file is
not visible in full view.
2007年8月22日以降の TNTmips 2007:73 をご使用ください。
http://www.microimages.com/downloads/tntpatch/v73release.htm
● v73でインポートしたカラーTIFF 画像の色が全体表示で変わる(拡大
すると正常)。
【エラー番号】PAT14614E - The colors in full view is not correct
for the TIFF file imported.
● v74 の「レンダリング」>「ラスタ...」で、次のエラーが出る。
Invalid parameter(s) used for library function
Error code = -1213 TNT Version: 2008:74
【エラー番号】DMD14609E - Getting invalid parameters used for
library function error when layouts are rendered to non rvc
formats
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
機能要求
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
● 凡例表示で、ビューの外のレイヤーの名前を青でなく、グレイで表示
してほしい。
【機能要求番号】PAT14625N - Change color of invisible layer
legend entry to gray.
(関連するメルマガ)
http://www.opengis.co.jp/htm/documents.htm
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
□■ TNT製品アップグレードの値上げのお知らせ □■
===============================================================
★ 2007年9月15日から、旧バージョンから最新バージョン2007:73へのア
ップグレード価格が引き上げられます(従来価格から最大2倍)。
(9月15日以降の価格表)
http://www.opengis.co.jp/img/info/kakaku_list.pdf
★ 本体価格、年間バージョンアップ(年1回)、ライセンスキーの交換の
費用はそのままです。
★ 旧バージョンをお持ちのユーザ様あてに、マイクロイメージ社から、
郵送あるいはFAX で、価格変更のお知らせが発送されています。内容に
つきまして不明点がございましたら、弊社までお気軽にお問い合せくだ
さい。
☆ マイクロイメージの最近の価格表によると、9月15日以前のアップグ
レード料金もこれまでの価格から若干値上げされております。
<お問い合せ窓口>
メール: <sales@opengis.co.jp>
電話: (03)3623-2851
FAX : (03)3623-3025
何卒よろしくお願い申し上げます。
===============================================================
■■■■■■ 現 在 の T N T m i p s の 価 格 ■■■■■■
・TNTmips シングルライセンス 890,400円(送料・税込)
・TNTedit シングルライセンス 537,600円(送料・税込)
・TNTview シングルライセンス 81,900円(送料・税込)
・TNTmips 年間バージョンアップ(年1回分) 147,000円(税込)
・OpenGIS 年間テクニカルサポート 94,500円(税込)
◇ HASP-USB キーへの交換 19,950円(税込)
http://www.opengis.co.jp/htm/catalog/tntinfo/tntinfo_fixed_license.htm
※交換に際して、お持ちのTNT製品が最近のバージョンである必要があり
ます。
◆ 特別アカデミックライセンス(SAL)のご紹介
http://www.opengis.co.jp/img/info/SAL_price.pdf
<買取>と<レンタル>の2種類があります。
◇『TNTlite日本語解説セット』V72版 好評販売中!!
(プログラム及びサンプルデータCD付き)
<目次>
1.空間データの表示
2次元データの表示
3次元鳥瞰図の作成
2.衛星データの取り込み
3.ジオリファレンス
地図画像への座標情報付与
衛星画像への座標情報付与
4.GPSデータの取り込み
5.標高データの解析
陰影図の作成
断面図の作成
勾配・斜面方位の演算
http://www.opengis.co.jp/htm/info/book.htm
☆ 新たな項目を追加して、V73 用に改訂中です。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
困ったときの問題解決フローチャート
▼STEP1「ウェブサイトで検索してみる」
▼STEP2「ウェブサイトにある情報を眺めてみる」
▼STEP3「ドキュメントを読んでみる」
▼STEP4「メーリングリストへ聞いてみる」
▼STEP5「テクニカルサポート」
STEP1 「ウェブ検索テクニック」
▽オープンGIS検索システム
http://www.opengis.co.jp/htm/namazu.cgi
▽メールマガジン検索システム
http://www.opengis.co.jp/mail_mag/namazu.cgi
▽マイクロイメージ検索サイト
http://www.microimages.com/search/
▽Google 検索
http://www.google.co.jp/
とくに、and検索(キーワードの間に空白)、not検索(キーワードの前に
- や not を入れる)、とは検索(キーワードの後ろに "とは" をつける)
を使いこなすと、便利です!
STEP2 「ウェブサイトの有用な情報源」
▽オープンGIS ウェブサイト「基本操作」
http://www.opengis.co.jp/htm/basic/title.htm [日本語]
▽オープンGIS ウェブサイト「メニュー解説(Flash)」
http://www.opengis.co.jp/flash/index.htm [日本語]
▽オープンGIS ウェブサイト「SML スクリプトの解説」
http://www.opengis.co.jp/sml/sml_index.htm [日本語]
▽オープンGIS ウェブサイト「作業で必要となる情報を集約したポスター類」
http://www.opengis.co.jp/htm/gallery/index.htm [日本語]
▽オープンGIS ウェブサイト「メルマガバックナンバー」
http://www.opengis.co.jp/mail_mag/index.htm [日本語]
STEP3 「ドキュメントを読んでみる」
▽オープンGIS ウェブサイト「その他ドキュメント一覧ページ」
http://www.opengis.co.jp/htm/documents.htm [日本語]
▽オープンGIS ウェブサイト「チュートリアルテキスト&リモセンテキスト」
http://www.opengis.co.jp/htm/info/book.htm [日本語]
▽マイクロイメージウェブサイト「ワンポイントテクニック集」
http://www.microimages.com/didyouknow/ [英文]
▽マイクロイメージウェブサイト「TNT入門(Getting Started)」
http://www.opengis.co.jp/htm/getstart/getstart.htm [日本語]
http://www.microimages.com/getstart/ [英文]
▽マイクロイメージウェブサイト「リファレンスマニュアル」
http://www.microimages.com/refman/
STEP4「メーリングリストへ聞いてみる」
メーリングリストに参加されたい方は、
info@opengis.co.jp までご連絡ください。
弊社からの対応は バグ対応と、新製品告知のみになります。
STEP5「テクニカルサポート」
テクニカルサポート・ユーザー専用 メールアドレス
############# このメールマガジンの配信について ################
このメールマガジンは、
年間テクニカル・サポートに加入されている、
ユーザーさまのみを対象としております。
基本的には、登録アカウント1つに対して
1ユーザーを配信対象としておりますが、
例えば、研究室の予算で加入された場合などは、
ご購入いただいた指導教官と、実際に TNTmips で作業を行う学生1名の、
計2ユーザーを対象として配信させていただきます。
1アカウントに対して合計3名以上の配信は行いません。
学生さん2名が同じくらい使用する場合は、
申し訳ありませんが、じゃんけん等で1人に決めてください。
また、テクニカル・サポートの期限を3ヶ月以上過ぎてしまった場合は、
メールマガジンの配信を停止させていただきます。
メールマガジンが配信されなくなった時は、
サポート期限が3ヶ月過ぎたとお考えください。
転勤、ドメイン変更などでメールアドレスが変わった場合は、
お手数ですが、弊社までご連絡ください。
テクニカル・サポート活用案内
>サービスその1:緊急なバグ情報はすぐにメール配信します。
>サービスその2:TNTmips に関するどんな質問にも TEL/e-mail/FAX で
対応。
>サービスその3:対応は最優先で行います。
>サービスその4:専用FAX質問用紙をお送りします。
>サービスその5:週に1回メールマガジンを配信します。
>サービスその6:展示ブースへご来場の方には特製オリジナルグッズを
進呈。
>サービスその7:サポート対応で FTP サイトを 5 GB まで利用できま
す。
>サービスその8:メルマガ・バックナンバー・サイトも利用できます。
>サービスその9:FTP サイトを 5 GB に拡張しました...
>サービスその10:現在計画中です...
テクニカル・サポート・ユーザー専用 メールアドレス
テクニカル・サポート・ユーザー専用 FTPアカウント(最大容量5GB)
●テクニカルサポート用にスカイプのIDを用意しました。
テスト利用のためオフライン時は、申し訳ありませんが使用できません。
============ おことわり =============
※OpenGIS Mail Magazine for T.S.Uでは、
TNTmipsに関わる新しいニュースを、
毎週金曜日に、皆さまへご提供させていただきます。
※このメールマガジンの転載・転送はご遠慮ください。
================================