Subject: [ts-mag:00102] OpenGIS Mail Magazine for T.S.U 【第 307号】
Date: Thu, 19 Jul 2007 11:16:46 +0900
From: WAZA Toshihiko
OpenGIS Mail Magazine for Technical Support Users 2007/07/13
Keywords: OpenGIS,TNTmips,Remote Sensing,Soil,Vegetation,Water
オープンGIS
テクニカル・サポート専用メールマガジン
第307号「 ス ペ ク ト ル を 見 て み よ う 」
#################################################################
株式会社 オープンGIS
土壌と植物と水は、リモートセンシングにおいて基本的な物質です。
太陽光線の反射の程度は、反射する物質によって異なります。次の図は、
土壌、植物、水について、反射率と波長の関係(スペクトル)を示したも
のです。
土壌、植物、水のスペクトルは、おおよそ次のような特徴を持っていま
す。
1)この図では、土壌の反射率は、可視光線から中間赤外線の波長範囲
において増加していきます。(組成や土壌に含まれる水分によって影響を
受けるようです)。
2)植物の反射率は、近赤外線で大きくなります。
3)水の反射率は、可視光線において小さいです。
今週は、ランドサットTM画像を使って、地表面のスペクトルの特徴を
チェックしてみました。
・・・
無料サイトである Global Land Cover Facility から日本国内の画像を
ダウンロードして、一部を抜き出しました。
http://glcfapp.umiacs.umd.edu:8080/esdi/index.jsp
ランドサットは7つの波長帯(バンド)を持ちます。波長の短い順に並べ
ると、このようになります。
TMB1... 可視光線の青に対応
TMB2... 可視光線の緑に対応
TMB3... 可視光線の赤に対応
TMB4... 近赤外線
TMB5... 中間赤外線1
TMB7... 中間赤外線2
TMB6... 熱赤外線(10.40-12.50μm)
(今回使用した画像)
実際の操作に入りましょう。
「表示」メニューを使います。
▼ 参照画像として、TMB3, 2, 1の各バンドをそれぞれ赤、緑、青に割り
当てたトゥルーカラー(True Color)表示を使いましょう。
TMB3 → 赤
TMB2 → 緑
TMB1 → 青
左下の白いのは富士山です。右に見えるのは山中湖。撮影時期は 1995年
5月18日です。
(Google Earth)
ここで、複数ラスタの串刺し機能を使用します。
▼ 表示ウィンドウにある[ジオツールボックス(測定/スケッチ)] ボタン
を押します。
▼ 断面の表示の場合は[定規(ルーラ)] ボタンを使用しますが、複数ラ
スタの串刺しには [ポイント] ボタンを使います。
▼ 画像の上でクリックします。どこでも構いません。
こうすることで、ジオツールボックスの[プロファイル(断面)ビューを開
く...] ボタンが押せるようになります。
▼ 出てきた<断面(プロファイル)表示ウィンドウ>で [開く...] ボタ
ンを押して、7バンドを選びます。
▼ 横軸には、バンドを選択した順に左から TMB1, TNB2, ...と並びます。
縦軸は、各バンドのDN値です。
以上で準備完了です。いろいろな場所でクリックして、その場所のスペ
クトルを見てみましょう。
● まずは、富士山の頂上付近。雪ですね。
可視光線のバンド1,2,3および近赤外線のバンド4のDN値が飽和
(255)に近い値を示しています。
●次に、山中湖の水面。
6番は熱赤外線です。熱赤外を除く、他のバンドの反射強度を示すDN
値は低い(10-20)です。バンド1がやや高い値を示しています。
●次に、植物(植生)とおぼしき場所をあたってみましょう。
植物では、バンド4の近赤外線が可視光線に比べて3-4倍高くなっていま
す。バンド4を赤に割り当てることで、植物を赤く強調表示します。こ
れが、いわゆるフォールスカラー(False Color)ですね。
TMB4 → 赤
TMB3 → 緑
TMB2 → 青
●最後に、土壌とおぼしき場所を2箇所あたってみました。
植物のような近赤外線でのピークはありません。バンド1の反射がやや
高いですが、可視光線から中間赤外線のバンド5にかけて増加する傾向
が見られます。
・・・
今回は、ランドサット画像を使って、土壌、植物、水、雪のスペクトル
を見てみました。各物質の特徴が確認できたと思います。
□■ちょっと小話□■
===============================================================
最初にお見せしたスペクトルの図は、TNT入門「環境リモートセンシング
(RSE)の概要」の9ページにあります。
http://www.opengis.co.jp/getstartj/RSE.pdf
他方、RESTEC のホームページにある図を見ると、
http://www.restec.or.jp/data/intro/intro_bandwidth.html
この中の"土"のスペクトルは、可視光線の青あたりをピークとして、長
波長側に向かって小さくなっています。
"土" と"乾燥したむき出しの土壌"では、スペクトルの形が違うようです。
面白いですね。
【後日談】
その後RESTECに確認したところ、RESTECで使用しているスペクト
ル図が正しくないとのことでした。そういうこともあるのですね。
===============================================================
エラー・バグ・トラブル
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
○ Shape ファイルのインポートにおいて、データが一部分しかインポー
トされないというユーザ報告がありました。Shape ファイルをArcView
で表示したら、テーブルに値を持たないレコードがあって、それを削除
したら、正常に取り込まれましたとの連絡をもらいました。ブランクの
レコードがあると、その後のレコード全部に関係するポリゴンが表示さ
れない/インポートされないことがあります。ただし、v69 で試したとこ
ろ、取り込みましたので、v73 のエラーとしてマイクロイメージにエラ
ー報告しました。
【エラー番号】NRS14307E - SHP: fails to display/import all
records after empty record
このエラーは、2007年7月11日以降の2007:73 で修正されました。
http://www.microimages.com/downloads/tntpatch/v73release.htm.
○ v73 での陰影図の全体表示が v72 と違う。
【エラー番号】NRS14306E - DEM relief shading displays incorrectly
at full view
このエラーは、2007年7月11日以降の2007:73 で修正されました。
ご連絡有難うございました。
○ マスクを使って画像処理をしていたら、立ち上がらなくなったとの連
絡をいただきました。
その場合の対処法は、c:/Program Files/MicroImages/TNT_xx/Settings
の下にある "tntproc.ini"ファイルをメモ帳で開き、[classify] の部分
を全部削除します。これによってデフォルトの設定に戻ります。
以前にGPS のトラブルの際もこのファイルの [GPS] の部分を削除して、
トラブル回避を行いました。
● SMLのツールバーアイコンの絵柄がv73 では表示されない。
【エラー番号】btc14315E - SML functions/classes: Toolbar icons
not displayed with provided script
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
機能要求
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
●「各種図形」>「抜き出し」>「ベクタ...」で、「属性を使用」(By
Attribute) が選べない場合があります。
これはテーブルにプライマリキー(主キー)に設定されたフィールドがな
いためです。その場合は「スクリプトによる」をお使いください。
プライマリキーにしなくても、「属性を使用」を選べるように機能要求
しました。
【機能要求番号】DMD14302N - Vector Extract: Allow users to
specify any table.field when extracting by Attribute
● 印刷用のページレイアウトで、スケールバーをグループ毎に設定でき
るように要求しました。
現状では、スケールバーは北向きのマークや凡例と同様、地理データで
はない(座標を持っていない)ので、(地理データを置くための)Group に
置くことができません。
● 複数のベクタオブジェクトのレイヤコントロール(たとえば、ライン
の選択の設定を「なし」から「すべて」に)を一括して変更したい。
【機能要求番号】NRS14304N - Allow changes to multiple vector
objects' layer controls at once
○ XML の関数/クラスで、指定したノードだけを探す FindNext という
機能が追加されました。これまでの GetNext では、同じレベルにある子
供のノードすべてが対象でした。
【機能要求番号】btc14316E - SML Functions/Classes: Add XMLNODE:
FindNext
近日中に実装されます。
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
■■■■■■■ 現 在 の T N T m i p s の 価 格 ■■■■■■
◆ バージョンをV2007:73 に変更しました。価格は同じです。
・TNTmips シングルライセンス 890,400円(送料・税込)
・TNTedit シングルライセンス 537,600円(送料・税込)
・TNTview シングルライセンス 81,900円(送料・税込)
・TNTmips 年間バージョンアップ(年1回分) 147,000円(税込)
・OpenGIS 年間テクニカルサポート 94,500円(税込)
・V2006:72 --> V2007:73へのアップグレード 88,200円(税込)
・V2005:71 --> V2007:73へのアップグレード 132,300円(税込)
・V2004:70 --> V2007:73へのアップグレード 169,050円(税込)
◇ HASP-USB キーへの交換 19,950円(税込)
http://www.opengis.co.jp/htm/catalog/tntinfo/tntinfo_fixed_license.htm
※交換に際して、お持ちのTNT製品が最近のバージョンである必要があり
ます。
◆ 特別アカデミックライセンス(SAL)のご紹介
http://www.opengis.co.jp/img/info/SAL_price.pdf
<買取>と<レンタル>の2種類があります。
◇『TNTlite日本語解説セット』V72版 好評販売中!!
(プログラム及びサンプルデータCD付き)
<目次>
1.空間データの表示
2次元データの表示
3次元鳥瞰図の作成
2.衛星データの取り込み
3.ジオリファレンス
地図画像への座標情報付与
衛星画像への座標情報付与
4.GPSデータの取り込み
5.標高データの解析
陰影図の作成
断面図の作成
勾配・斜面方位の演算
http://www.opengis.co.jp/htm/info/book.htm
☆ 新たな項目も追加して、V73 用に改訂中です。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
困ったときの問題解決フローチャート
▼STEP1「ウェブサイトで検索してみる」
▼STEP2「ウェブサイトにある情報を眺めてみる」
▼STEP3「ドキュメントを読んでみる」
▼STEP4「メーリングリストへ聞いてみる」
▼STEP5「テクニカルサポート」
STEP1 「ウェブ検索テクニック」
▽オープンGIS検索システム
http://www.opengis.co.jp/htm/namazu.cgi
▽メールマガジン検索システム
http://www.opengis.co.jp/mail_mag/namazu.cgi
▽マイクロイメージ検索サイト
http://www.microimages.com/search/
▽Google 検索
http://www.google.co.jp/
とくに、and検索(キーワードの間に空白)、not検索(キーワードの前に
- や not を入れる)、とは検索(キーワードの後ろに "とは" をつける)
を使いこなすと、便利です!
STEP2 「ウェブサイトの有用な情報源」
▽オープンGIS ウェブサイト「基本操作」
http://www.opengis.co.jp/htm/basic/title.htm [日本語]
▽オープンGIS ウェブサイト「メニュー解説(Flash)」
http://www.opengis.co.jp/flash/index.htm [日本語]
▽オープンGIS ウェブサイト「SML スクリプトの解説」
http://www.opengis.co.jp/sml/sml_index.htm [日本語]
▽オープンGIS ウェブサイト「作業で必要となる情報を集約したポスター類」
http://www.opengis.co.jp/htm/gallery/index.htm [日本語]
▽オープンGIS ウェブサイト「メルマガバックナンバー」
http://www.opengis.co.jp/mail_mag/index.htm [日本語]
STEP3 「ドキュメントを読んでみる」
▽オープンGIS ウェブサイト「その他ドキュメント一覧ページ」
http://www.opengis.co.jp/htm/documents.htm [日本語]
▽オープンGIS ウェブサイト「チュートリアルテキスト&リモセンテキスト」
http://www.opengis.co.jp/htm/info/book.htm [日本語]
▽マイクロイメージウェブサイト「ワンポイントテクニック集」
http://www.microimages.com/didyouknow/ [英文]
▽マイクロイメージウェブサイト「TNT入門(Getting Started)」
http://www.opengis.co.jp/htm/getstart/getstart.htm [日本語]
http://www.microimages.com/getstart/ [英文]
▽マイクロイメージウェブサイト「リファレンスマニュアル」
http://www.microimages.com/refman/
STEP4「メーリングリストへ聞いてみる」
メーリングリストに参加されたい方は、
info@opengis.co.jp までご連絡ください。
弊社からの対応は バグ対応と、新製品告知のみになります。
STEP5「テクニカルサポート」
テクニカルサポート・ユーザー専用 メールアドレス
############# このメールマガジンの配信について ################
このメールマガジンは、
年間テクニカル・サポートに加入されている、
ユーザーさまのみを対象としております。
基本的には、登録アカウント1つに対して
1ユーザーを配信対象としておりますが、
例えば、研究室の予算で加入された場合などは、
ご購入いただいた指導教官と、実際に TNTmips で作業を行う学生1名の、
計2ユーザーを対象として配信させていただきます。
1アカウントに対して合計3名以上の配信は行いません。
学生さん2名が同じくらい使用する場合は、
申し訳ありませんが、じゃんけん等で1人に決めてください。
また、テクニカル・サポートの期限を3ヶ月以上過ぎてしまった場合は、
メールマガジンの配信を停止させていただきます。
メールマガジンが配信されなくなった時は、
サポート期限が3ヶ月過ぎたとお考えください。
転勤、ドメイン変更などでメールアドレスが変わった場合は、
お手数ですが、弊社までご連絡ください。
テクニカル・サポート活用案内
>サービスその1:緊急なバグ情報はすぐにメール配信します。
>サービスその2:TNTmips に関するどんな質問にも TEL/e-mail/FAX で
対応。
>サービスその3:対応は最優先で行います。
>サービスその4:専用FAX質問用紙をお送りします。
>サービスその5:週に1回メールマガジンを配信します。
>サービスその6:展示ブースへご来場の方には特製オリジナルグッズを
進呈。
>サービスその7:サポート対応で FTP サイトを 5 GB まで利用できま
す。
>サービスその8:メルマガ・バックナンバー・サイトも利用できます。
>サービスその9:FTP サイトを 5 GB に拡張しました...
>サービスその10:現在計画中です...
テクニカル・サポート・ユーザー専用 メールアドレス
テクニカル・サポート・ユーザー専用 FTPアカウント(最大容量5GB)
●テクニカルサポート用にスカイプのIDを用意しました。
テスト利用のためオフライン時は、申し訳ありませんが使用できません。
============ おことわり =============
※OpenGIS Mail Magazine for T.S.Uでは、
TNTmipsに関わる新しいニュースを、
毎週金曜日に、皆さまへご提供させていただきます。
※このメールマガジンの転載・転送はご遠慮ください。
================================