Subject: [ts-mag:00032] OpenGIS Mail Magazine for T.S.U 【第 237号】
Date: Sun, 12 Feb 2006 11:26:13 +0900
From: WAZA Toshihiko
OpenGIS Mail Magazine for Technical Support Users 2006/02/10
Keywords:OpenGIS,TNTmips,MeshData,CSV,Import,Database,SML,Relate
オープンGIS
テクニカル・サポート専用メールマガジン
第237号「 国 土 数 値 情 報 メ ッ シ ュ デ ー タ を 読 む(1)」
#################################################################
株式会社 オープンGIS
CSVファイル(カンマ区切りのテキストファイル)の読み込みは、GI
S処理の基本です。これまでも何回かご紹介してきましたが、今回は、
CSVファイルを使って国土数値情報のなかのメッシュデータを読み込
んでみます。
読み込み先のデータ形式として、ラスタ、ベクタの2種類の形式があり
ますが、項目数が多い場合は属性テーブルとして一括して取り込むのが
便利です。
具体的には、
1)国土数値情報メッシュデータをエクセルなどで開き、『CSVファ
イル』で保存します。それをTNTmips のデータベーステーブルとしてイ
ンポート(入力)します。
2)3次メッシュ生成『SML』を使って、メッシュポリゴンを作成し
ます。
3)『メッシュコード』をキーとして、取り込んだ国土数値情報のテー
ブルの各レコードを各メッシュにリンクします。
やることは以上です。イメージが頭に浮かべば、終わったも同然。
では順を追って説明します。
・・・
0)国土数値情報の入手
▼ 国土数値情報ダウンロードサービスを利用しました。
http://nlftp.mlit.go.jp/ksj/
▼ [ 国土数値情報ダウンロードサービスへ ] ボタンを押します。
▼ データの種類の説明。メッシュ以外に点、線、面、表データがあります。
▼ 今回は自然の中の「気候値メッシュ」データを使いました。
▼ 地域を選択します。今回は「群馬」を選びました。
▼ ファイルの選択の画面です。「日本測地系」とあります。
▼ ダウンロードして、解凍します。
txtファイルがデータです。htmファイルはレコードの説明です。
1)CSVファイルへ変換
▼ テキストファイルの内容を見ます。メモ帳(Notepad)やワードパッド
で開きます。
▽ 添付の G02-62M.htm ファイルを見ると、1行目はデータではありま
せん。
▼ CSVファイルにするため、表計算ソフトを起動して開きます。ここ
ではエクセルを使いました。
「固定長フィールドのデータ」が選ばれています。2行目から取り込め
ます。[次へ] ボタンを押します。
▽ 項目の区切りを自動認識しています。
▼ 先ほどの G02-62M.htm ファイルを参照して、項目の区切り位置を修
正します。
(修正後) 今回は1次,2次,3次メッシュコードを1つのコードにまとめ
ました。
▼ 念のため「データ形式」を合わせておきましょう。最初の「M」を文
字列にします。
▽ 読み込まれました。全レコード数、項目数を確認します。
▼ ちょっと大変ですが、コピー等工夫して1行目に項目名を追加します。
▼ CSVファイルとして保存します。
(注意)データに漢字がある場合は、" "に注意しましょう。
2)インポート
▼「解析処理」から「入力(インポート)...」を選びます。
▼ [Dtatabase Table] ボタン、[CSV] を押します。
[Next...] ボタンを押します。
▼1月以降の 降水量が3桁と認識されていますが、この時期はどのレコ
ードも3桁より大きくならないからでしょう。
▼ [入力(インポート)...] ボタンを押します。インポートが開始します。
RVCファイル名 > オブジェクト名 > テーブル名 を与えます。
取り込んだテーブルを確認します。
▼「編集」>「属性データベース...」を選びます。
▼ テーブルが見えます。
▼ テーブルの上でダブルクリックして、開きます。念のため原本と比較
して正しく取り込まれたか確認しましょう。
来週は、この地域の3次メッシュポリゴンを作成して、テーブルとリン
クします。最終的なイメージをお見せします。
これは「9月の平均気温」を5段階で色分け表示したものです。
□■Tips□■
===============================================================
流水解析で、よく流路(Flow Path)と盆地(Basin)の数を同じにしたいと
いうご質問をいただきます。
流路と盆地の数を同じにするには、[流路と盆地] パネルで、[谷ポリゴ
ンを分ける]トグルをオンにして、枝(Branch)と盆地(Basin)の数を同じ
にして実行します。
ここで枝と盆地の数を大きくすると、流域が大きくなります。
OutletとInletを大きくすると、流路の数が増えます。
オンラインマニュアルのProcessの章の533-535ページ(特に534ページの
Note)に説明がありますので、ご参照ください。
===============================================================
エラー・バグ・トラブル
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
【エラー番号】PAT9168E
MacOS X V70, 71 32bit版のジオリファレンス処理で、編集(Edit)モー
ドにすると、ヘアカーソルが左に寄る現象が修正されました。
http://www.microimages.com/support/features/querynow.cgi?refs=PAT9168E&do_filters=0
2005年12月16日以降のパッチをご使用ください。お待たせしました。
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
◆◇ 最新ニュース ◆◇
..................................................................
◆ TNT製品バージョン2006:72 は、3月上旬にダウンロードによる正式
リリースを予定しています。また本日以降の新規注文は、TNTserver
2006:72 を除き、2005:71 で納品されますが、2006:72 がリリース後、
無料提供されます。
◇ マイクロイメージ社は、教育用ライセンス(SAL)の価格体系(台数
割引)を変更しました。変更内容については、マイクロイメージ社よりS
ALの全ユーザにFAXにて通知されます。詳細はお問い合わせくださ
い。
..................................................................
■■■■■■■ 現 在 の T N T m i p s の 価 格 ■■■■■■
現在の Ver 7.1 の価格
・TNTmips シングルライセンス 890,400円(送料・税込)
・TNTedit シングルライセンス 537,600円(送料・税込)
・TNTview シングルライセンス 81,900円(送料・税込)
・TNTmips 年間バージョンアップ(2回分) 147,000円(税込)
・OpenGIS 年間テクニカルサポート 94,500円(税込)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
困ったときの問題解決フローチャート
▼STEP1「ウェブサイトで検索してみる」
▼STEP2「ウェブサイトにある情報を眺めてみる」
▼STEP3「ドキュメントを読んでみる」
▼STEP4「メーリングリストへ聞いてみる」
▼STEP5「テクニカルサポート」
STEP1 「ウェブ検索テクニック」
▽オープンGIS検索システム
http://www.opengis.co.jp/htm/namazu.cgi
▽メールマガジン検索システム
http://www.opengis.co.jp/mail_mag/namazu.cgi
▽マイクロイメージ検索サイト
http://www.microimages.com/search/
▽Google 検索
http://www.google.co.jp/
とくに、and検索(キーワードの間に空白)、not検索(キーワードの前に
- や not を入れる)、とは検索(キーワードの後ろに "とは" をつける)
を使いこなすと、便利です!
STEP2 「ウェブサイトの有用な情報源」
▽オープンGIS ウェブサイト「基本操作」
http://www.opengis.co.jp/htm/basic/title.htm [日本語]
▽オープンGIS ウェブサイト「メニュー解説(Flash)」
http://www.opengis.co.jp/flash/index.htm [日本語]
▽オープンGIS ウェブサイト「SML スクリプトの解説」
http://www.opengis.co.jp/sml/sml_index.htm [日本語]
▽オープンGIS ウェブサイト「作業で必要となる情報を集約したポスター類」
http://www.opengis.co.jp/htm/gallery/index.htm [日本語]
▽オープンGIS ウェブサイト「メルマガバックナンバー」
http://www.opengis.co.jp/mail_mag/index.htm [日本語]
STEP3 「ドキュメントを読んでみる」
▽オープンGIS ウェブサイト「その他ドキュメント一覧ページ」
http://www.opengis.co.jp/htm/documents.htm [日本語]
▽オープンGIS ウェブサイト「チュートリアルテキスト&リモセンテキスト」
http://www.opengis.co.jp/htm/info/book.htm [日本語]
▽マイクロイメージウェブサイト「ワンポイントテクニック集」
http://www.microimages.com/didyouknow/ [英文]
▽マイクロイメージウェブサイト「TNT入門(Getting Started)」
http://www.opengis.co.jp/htm/getstart/getstart.htm [日本語]
http://www.microimages.com/getstart/ [英文]
▽マイクロイメージウェブサイト「リファレンスマニュアル」
http://www.microimages.com/refman/
STEP4「メーリングリストへ聞いてみる」
メーリングリストに参加されたい方は、
info@opengis.co.jp までご連絡ください。
弊社からの対応は バグ対応と、新製品告知のみになります。
STEP5「テクニカルサポート」
テクニカルサポート・ユーザー専用 メールアドレス
############# このメールマガジンの配信について ################
このメールマガジンは、
年間テクニカル・サポートに加入されている、
ユーザーさまのみを対象としております。
基本的には、登録アカウント1つに対して
1ユーザーを配信対象としておりますが、
例えば、研究室の予算で加入された場合などは、
ご購入いただいた指導教官と、実際に TNTmips で作業を行う学生1名の、
計2ユーザーを対象として配信させていただきます。
1アカウントに対して合計3名以上の配信は行いません。
学生さん2名が同じくらい使用する場合は、
申し訳ありませんが、じゃんけん等で1人に決めてください。
また、テクニカル・サポートの期限を3ヶ月以上過ぎてしまった場合は、
メールマガジンの配信を停止させていただきます。
メールマガジンが配信されなくなった時は、
サポート期限が3ヶ月過ぎたとお考えください。
転勤、ドメイン変更などでメールアドレスが変わった場合は、
お手数ですが、弊社までご連絡ください。
テクニカル・サポート活用案内
>サービスその1:緊急なバグ情報はすぐにメール配信します。
>サービスその2:TNTmips に関するどんな質問にも TEL/e-mail/FAX で対応。
>サービスその3:対応は最優先で行います。
>サービスその4:専用FAX質問用紙をお送りします。
>サービスその5:週に1回メールマガジンを配信します。
>サービスその6:展示ブースへご来場の方には特製オリジナルグッズを進呈。
>サービスその7:サポート対応で FTP サイトを 20MB まで利用できます。
>サービスその8:メルマガ・バックナンバー・サイトも利用できます。
>サービスその9:FTP サイトを 500MB に拡張しました...
>サービスその10:現在計画中です...
テクニカル・サポート・ユーザー専用 メールアドレス
テクニカル・サポート・ユーザー専用 FTPアカウント(最大容量500Mbyte)
●テクニカルサポート用にスカイプのIDを用意しました。
テスト利用のためオフライン時は、申し訳ありませんが使用できません。
============ おことわり =============
※OpenGIS Mail Magazine for T.S.Uでは、
TNTmipsに関わる新しいニュースを、
毎週金曜日に、皆さまへご提供させていただきます。
※このメールマガジンの転載・転送はご遠慮ください。
================================