Subject: [ts-mag:00010] OpenGIS Mail Magazine for T.S.U 【第 215号】 Date: Sun, 28 Aug 2005 23:12:15 +0900 From: WAZA Toshihiko OpenGIS Mail Magazine for Technical Support Users 2005/08/26 Keywords:OpenGIS,TNTmips,MailMagazine,Clip,Rotate,Hardcopy Layout オープンGIS テクニカル・サポート専用メールマガジン 第215号「 一 部 分 を 回 転 し て 印 刷 す る 」 ################################################################# 株式会社 オープンGIS 今週は、地図データの一部分を回転して印刷する方法について解説しま す。 ▼「表示」>「空間データ...」を選びます。「空間データの表示」ウィ ンドウから「印刷用レイアウトの新規作成」を選びます。▼「レイヤの追加...」ボタンで、印刷する地図データを選びます。
ここでは、数値地図25000(地図画像)の1つの図幅を使用しました。
赤のラインは2次メッシュ、青のラインは3次メッシュです。この中の ピンクで囲まれた4個の3次メッシュの範囲を印刷したいと思います。
(ちなみに、赤■が弊社です:) ▼「レイアウト」>「用紙設定...」を選んで、使用するプリンターの [モデル] を選びます。[サイズ] パネルにおいて[地図の縮尺] を調整し ます。
(クリップする前) ▼ さて、ここからが本題です。[グループ設定] ボタンを押します。
▼「クリッピング」パネルを選び、[クリップ] ラジオボタンを押します。
▼ 緯度-経度でクリップする範囲を入力するため、[投影法...] ボタン を押して、"ジオグラフィック"に変えます。
☆用語: 緯度-経度 = ジオグラフィック = 地理座標 ▼ [再描画] ボタンを押します。クリップされました。
(クリップの後) ▼ [地図の縮尺] を調整して大きくしましょう。
周りの赤線はグリッドを利用しました。 さらに回転します。 ▼ 再度 [グループ設定] ボタンを押します。回転は「投影法」パネルで 行います。「自動マッチング」を"なし"にします。[回転] に回転する角 度を入力します。
▼ [再描画] ボタンを押します。
回転しましたが、赤枠の外も表示されてしまいました。これは予想外の 動きです。 ・・・ 対策としては、大きく分けて a. データを物理的に切り出す。 b. マスクを使って隠す。 があります。 ここでは、マスクで隠す方法をご紹介します。画像処理でマスクという と通常ラスタですが、ここではベクタを使いました。 ▼「編集」>「空間データ...」を選びます。 ▼「リファレンスレイヤの追加...」ボタンを押して、サンプルの地図 画像を選択します。
▼「ファイル」>「新規作成」>「ベクタ...」を選びます。
▼ 少しでも作業を減らすために、[図郭線の作成] ラジオボタンを押し ます。
▼ [ OK ] ボタンを押します。データの外側を囲む図郭線ができます。
▼「ベクタツール」ウィンドウの[ラインの追加] ボタンを押します。
▼ [マニュアルによる] ボタンを押します。座標を数値で入力したい時 に使用します。
▼ [投影法] ボタンを押して、緯度経度(JGD2000 / ジオグラフィック) を選びます。[ OK ] ボタンで閉じます。
▼ クリップする座標を[緯度]、[経度]のフィールドに入力します。 [Enter] キーを押すと、座標が上のリストに移ります。表示ウィンドウ には入力した座標がラインとして描画されます。
▼ 間違えた場合は[中間点の修正] ボタンを使います。
▼ ラインを閉じる一歩手前で、[ポリゴンを閉じる] ボタンを押します。 最後に[加える] ボタンを押します。ラインが確定します。
▽ ポリゴンの中にポリゴンが出来ました。
▼ テーブルとフィールドを作成し、外側のポリゴンに1、内側のポリゴ ンに2の属性を与え、属性を使って外側のポリゴンに白のスタイルを付 けました。
▼「ファイル」から「保存...」を選び保存して、終了します。 ・・・ 「空間データの表示」に戻ります。 ▼ レイアウトが保存してある場合は、「レイアウトを開く...」で開き ます。
▼ ラスタの上に作成したベクタを置きます。
▼「グループ設定」ウィンドウのクリップはオフにします。
▼ 位置がずれた場合は [配置] ボタンで修正しましょう。
地味なやり方ですが、出来ました。印刷もOKです。 今回はレイヤーの数が1個でしたが、この方法ならばいくつ重なってい ても大丈夫! マスクについては、過去のメールマガジンでも何回か紹介しています。 目的・用途に応じて使い分けましょう。 ■第170号「見せたくなければ000で隠そう!」
http://www.opengis.co.jp/htm/kako_mail/mail_mag_170.htm ■第133号「マスクを作る3つの方法!!」
http://www.opengis.co.jp/htm/kako_mail/mail_mag_133.htm ■■■■■■■ 現 在 の T N T m i p s の 価 格 ■■■■■■ 現在の Ver 7.1 の価格は ・TNTmips シングルライセンス 827,400円(送料・税込) ・年間バージョンアップ(2回分) 136,500円(税込) ・年間テクニカルサポート 94,500円(税込) ご不明の点などありましたら、 info@opengis.co.jp までご連絡ください。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 困ったときの問題解決フローチャート ▼STEP1「ウェブサイトで検索してみる」 ▼STEP2「ウェブサイトにある情報を眺めてみる」 ▼STEP3「ドキュメントを読んでみる」 ▼STEP4「メーリングリストへ聞いてみる」 ▼STEP5「テクニカルサポート」 STEP1 「ウェブ検索テクニック」 ▽オープンGIS検索システム
http://www.opengis.co.jp/htm/namazu.cgi ▽メールマガジン検索システム
http://www.opengis.co.jp/mail_mag/namazu.cgi ▽マイクロイメージ検索サイト
http://www.microimages.com/search/ ▽Google 検索
http://www.google.co.jp/ とくに、and検索(キーワードの間に空白)、not検索(キーワードの前に - や not を入れる)、とは検索(キーワードの後ろに "とは" をつける) を使いこなすと、便利です! STEP2 「ウェブサイトの有用な情報源」 ▽オープンGIS ウェブサイト「基本操作」
http://www.opengis.co.jp/htm/basic/title.htm [日本語] ▽オープンGIS ウェブサイト「メニュー解説(Flash)」
http://www.opengis.co.jp/flash/index.htm [日本語] ▽オープンGIS ウェブサイト「SML スクリプトの解説」
http://www.opengis.co.jp/sml/sml_index.htm [日本語] ▽オープンGIS ウェブサイト「作業で必要となる情報を集約したポスター類」
http://www.opengis.co.jp/htm/gallery/index.htm [日本語] ▽オープンGIS ウェブサイト「メルマガバックナンバー」
http://www.opengis.co.jp/mail_mag/index.htm [日本語] STEP3 「ドキュメントを読んでみる」 ▽オープンGIS ウェブサイト「その他ドキュメント一覧ページ」
http://www.opengis.co.jp/htm/documents.htm [日本語] ▽オープンGIS ウェブサイト「チュートリアルテキスト&リモセンテキスト」
http://www.opengis.co.jp/htm/info/book.htm [日本語] ▽マイクロイメージウェブサイト「ワンポイントテクニック集」
http://www.microimages.com/didyouknow/ ▽マイクロイメージウェブサイト「TNT入門(Getting Started)」
http://www.opengis.co.jp/htm/getstart/getstart.htm [日本語]
http://www.microimages.com/getstart/ [英文] ▽マイクロイメージウェブサイト「リファレンスマニュアル」
http://www.microimages.com/refman/ STEP4「メーリングリストへ聞いてみる」 メーリングリストに参加されたい方は、 info@opengis.co.jp までご連絡ください。 弊社からの対応は バグ対応と、新製品告知のみになります。 STEP5「テクニカルサポート」 テクニカル・サポート・ユーザー専用 メールアドレス ############# このメールマガジンの配信について ################ このメールマガジンは、 年間テクニカル・サポートに加入されている、 ユーザーさまのみを対象としております。 基本的には、登録アカウント1つに対して 1ユーザーを配信対象としておりますが、 例えば、研究室の予算で加入された場合などは、 ご購入いただいた指導教官と、実際に TNTmips で作業を行う学生1名の、 計2ユーザーを対象として配信させていただきます。 1アカウントに対して合計3名以上の配信は行いません。 学生さん2名が同じくらい使用する場合は、 申し訳ありませんが、じゃんけん等で1人に決めてください。 また、テクニカル・サポートの期限を半年以上過ぎてしまった場合は、 メールマガジンの配信を停止させていただきます。 メールマガジンが配信されなくなった時は、 サポート期限が半年過ぎたとお考えください。 転勤、ドメイン変更などでメールアドレスが変わった場合は、 お手数ですが、弊社までご連絡ください。 テクニカル・サポート活用案内 >サービスその1:緊急なバグ情報はすぐにメール配信します。 >サービスその2:TNTmips に関するどんな質問にも TEL/e-mail/FAX で対応。 >サービスその3:対応は最優先で行います。 >サービスその4:専用FAX質問用紙をお送りします。 >サービスその5:週に1回メールマガジンを配信します。 >サービスその6:展示ブースへご来場の方には特製オリジナルグッズを進呈。 >サービスその7:サポート対応で FTP サイトを 50MB まで利用できます。 >サービスその8:メルマガ・バックナンバー・サイトも利用できます。 >サービスその9:現在計画中です... ============ おことわり ============= ※OpenGIS Mail Magazine for T.S.Uでは、 TNTmipsに関わる新しいニュースを、 毎週金曜日に、皆さまへご提供させていただきます。 ※このメールマガジンの転載・転送はご遠慮ください。 ================================