Subject: [ts-mag:00003] OpenGIS Mail Magazine for T.S.U 【第 208号】 Date: Sun, 10 Jul 2005 09:15:58 +0900 From: WAZA Toshihiko OpenGIS Mail Magazine for Technical Support Users 2005/07/08 Keywords:OpenGIS,TNTmips,MailMagazine,Raster Property,Pin Mapping オープンGIS テクニカル・サポート専用メールマガジン 第208号「 集 計 結 果 の グ ラ フ 表 示 」 ################################################################# 株式会社 オープンGIS 【第203号】の「ポリゴンによるラスタの集計」を中心テーマとして、過 去3回にわたって、関連するテクニックの紹介を行いました。 【第204号】「テーブルに識別番号をつける」では、集計したテーブル POLYHISTO の各レコードにポリゴンの識別コードを追加する方法につい て紹介しました(計算フィールドの使用)。 集計テーブルPOLYHISTO には、ポリゴン1個に複数のレコードが関連付 けられていました。【第205号】「複数レコードへのアクセス」では、 あるクラスの割合の計算を例として、複数レコードにわたる計算フィー ルドの使い方について説明しました。 今週は、集計テーブルPOLYHISTO のクラス毎のカウント数をグラフ化す る方法について紹介します。出来上がりのイメージは、こんな感じです。・・・ グラフを作るには、ピンマッピング(Pin Mapping)という手法を使います。 まず「表示」>「空間データ」を選びます。「2次元グループの新規作成」 を選びます。 ▼ グループコントロールウィンドウのツールバーから[データベーステ ーブルピンマップレイヤの追加...]ボタンを押します。
▼ 集計に使用したポリゴンベクタを選びます。
▼ 先頭のアイコンをクリックし、サブオブジェクトのレベルに移ります。 さらに「ポリゴンデータベース」の先頭のアイコンをクリックします。
▽ このウィンドウが現れます。
さて、これからです。 STEP 1: グラフの表示位置の指定 ▼「オブジェクト」タブの「テーブル:」の横を押して、今回は POLYSTATS テーブルを選びます。
目的は、POLYSTATS テーブルの中の(X, Y)座標を、グラフの表示位置と して使用するためです。(X, Y)があれば、他のテーブルでも構いません。 ★ 一口メモ... POLYSTATS テーブルはTNTmips が作成するポリゴン統 計テーブルです。初めからベクタにあるとは限りません。ない場合は、 例えば「解析処理」>「ベクタ」>「属性」>「標準属性...」で作成しま す。 ★★ 二口目... 集計テーブル POLYHISTO が頭にあるので、このテーブ ルを選びがちですが、大間違い。ここではグラフの表示位置となるフィ ールドを持つテーブルを選びます。 ▼「ポイント」タブを押します。[X...]ボタンを押して、"CentX" を選 びます。同様に[Y...]ボタンを押して、"CentY" を選びます。CentX と CentYは、夫々各ポリゴンの重心の(X, Y)座標です。ともに先に選んだ POLYSTATSテーブルの中にあります。
STEP 2: 座標系の指定 ▼ [投影法]ボタンを押して、上で選んだ X, Y 座標の座標系を選びます。 (このデータはTNTのサンプルデータなので、見慣れぬ米国の座標系に なっています)。
STEP 3: スクリプトで円グラフを描く ▼ 円グラフはスクリプトで描きますので、「シンボル」タブで「スクリ プトを使用」を選びます。
▼ 最後に、「スクリプト」タブです。
スクリプトは、以下のように書きました。( 説明のため、不要なコメン トを削除したので、画面のものと若干違います。 ) ================================================= 1 numeric rec_num = SetNum(POLYHISTO[*]); 2 numeric j, m; 3 array numeric b[4]; 4 5 for j = 1 to 4 begin 6 b[j] = 0; 7 end 8 9 numeric sum = SetSum(POLYHISTO[*].Count); 10 11 #for m = 1 to rec_num begin 12 # sum = sum + POLYHISTO[m].Count; 13 #end 14 15 for m = 1 to rec_num begin 16 if (POLYHISTO[m].Cell == 1) then 17 b[1] = POLYHISTO[m].Count; 18 else 19 if (POLYHISTO[m].Cell == 2) then 20 b[2] = POLYHISTO[m].Count; 21 else 22 if (POLYHISTO[m].Cell == 3) then 23 b[3] = POLYHISTO[m].Count; 24 else 25 if (POLYHISTO[m].Cell == 4) then 26 b[4] = POLYHISTO[m].Count; 27 end 28 29 Symbol$ = PieChart$("black", b[1], "blue", b[2], "green", 30 b[3], "cyan", b[4], "red"); 31 DrawSymbol = 1; 32 33 XScale = sqrt(sum) * .1; 34 YScale = sqrt(sum) * .1; 35 36 MapScale = 100000; ================================================== ※実際には行番号はありません。 <スクリプトの解説> ●1行目... 各ポリゴンにアタッチしているPOLYHISTOテーブルのレコ ード数をカウントしています。 ●3から7行目... b[j] には、POLYHISTOテーブルのCellの値が "j" の時のCount値が入ります。15から27行目で、j (Cell値) が 1 から 4 に対するCount値を b[j] に代入しています。 ●9行目は、各ポリゴン毎のカウント数の総計を求めています。【第216 号】のクエリでは、11から13行目のように自分で計算しましたが、 SetSum関数で一発で出来るのが分かりました。 ●15から27行目... ポリゴンにアタッチしているレコードを順に 検索して、Cell値が1の時のCountを B[1]に、2の時のCountを B[2]に、 ...と代入しています。 ●29行目... PieChart$ が、実際に円グラフを描く関数です。最初 の"black"は円グラフの線の色です。次の、b[1], "blue"の組合せで、 b[1] (= Cell値1に対するカウント数)を"blue"で描くことを指示してい ます。 ●31行目... DrawSymbol = 1 で描画する、DrawSymbol = 0 で描画 しない、を示します。 ●33,34行目... 各ポリゴン内のカウント数に応じて円の大きさを 変えるための細工です。sumはポリゴン内の総カウント数、それの平方根 をとって、円グラフの縦横のサイズに影響させるようにしました。 <スクリプトの解説おわり> ▼ 以上で、設定は完了しました。「ピンマップレイヤコントロール」ウ ィンドウの [ OK ]ボタンを押し、閉じます。 STEP 4: グラフの表示 ▽ 表示ウィンドウにはこのように表示されます。
右下の円グラフが自分のポリゴンの外に出ているので、X, Y を他のもの に代えましょう。 ▼ レイヤリストから[データベースピンマップ]ボタンを押して、ピンマ ップレイヤコントロール」ウィンドウを再度表示します。
▼ CentX, CentY(ポリゴンの重心)の代わりに、PointInPolyX, PointInPolyYを選びます。
▽ 表示位置が改善されました。
▼ 大きい円が下に行き過ぎたので、X = PointInPolyX, Y = CentY とし ました。
▽ ラスタも一緒に表示してみましょう。
・・・ 上に書いていないことを、いくつか補足します。 ★ ピンマップでは、X, Y に使用する座標は、投影法で決めた座標値で なければいけません。そうでない場合は、「解析処理」>「べクタ」>「 ワープ」を使用して、図形の座標値(いわゆる装置座標)を投影法の座標 値に変換する必要があります。 ★ 上で、CentX の代わりにPointinPolyX を使用しました。このフィー ルドは「解析処理」>「ベクタ」>「属性」>「標準属性...」において「 ポリゴンの中のポイントを計算」を押して実行すると作成されます。コ の字型のポリゴンでは、重心はポリゴンの外に出ることがありますが、 ポリゴンの内部にどうしても入れたい時は、このボタンを押して実行し ます。
★ 円グラフの色を分類画像の色に合わせましたが、RGBの組み合わせと 色の名前の関係は、インストールしたフォルダのrgb.txtにあります。
http://www.opengis.co.jp/files/rgb.txt 16進数で与えることも出来ます。 今回の円グラフの作成では、マイクロイメージ社のDave Breitwisch 氏 にお世話になりました。 なお、ピンマップを使ったグラフの作成は、前にもメールマガジンで紹 介しています。参考にしてください。 【第27号】「 円 グ ラ フ も 、 棒 グ ラ フ も . . . 」
http://www.opengis.co.jp/htm/kako_mail/mail_mag_027.htm エラー・バグ・トラブル x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x V7.0の「解析処理」>「CAD」>「抜き出し...」で、CAD図形の抜き 出しを行うと、抜き出した図形が壊れています。
マイクロイメージ社に報告しました。修正されるまで、V6.9をお使いく ださい。 x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x V7.0で、ラスタをERDAS-GIS/LANへエクスポートしようとすると、クラッ シュする[エラー番号: JPR8217E] 修正されました。来週2005年7月13日付けの TNTmips 2004:70 のパッチ をお使いください。ご迷惑をおかけしました。 x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x Windows2000にV7.1をインストールすると、起動時に「Entry Pointが見 つからない」というエラーが出ます。「サポート」>「セットアップ」> 「詳細設定」メニューを選び、何もしないで終了しても出ます。
[エラー番号:rrs8250] このエラーは TNTmipsの新機能であるプロジェクトファイル・エクスプ ローラに関係するエラーとのことです。メッセージは出ますが、TNTmips の操作には影響はないとのことです。
http://www.microimages.com/documentation/cplates/71ShellExt1.pdf x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x □■Tips□■ ================================================================ 普段、何気なく使っている「コントラスト」も、工夫次第で便利なツー ルに早変わり! 1)植生指数のような -1 から +1 の範囲のデータがあります。コント ラストの変換を使用すると、8bit 符号なしのラスタに変換することがで きます。 「解析処理」>「ラスタ」>「フィルタ」>「コントラストの適用...」メ ニューで、ラスタを選択し、「自動リニア」を選びます。 2)最大、最小値の異なる2つのDEMデータを、色をそろえて表示し たい場合。このときは、レイヤリストの[操作ツール]ボタンで、「コン トラスト強調」を選び、「入力範囲」を共通の範囲に設定します。こう すれば、わざわざモザイクをしなくても、同じカラーマップを使って、 簡単に2つのDEMデータの色を合わせることが出来ます。 ▼ 例えば、2つのDEMを表示すると...
▼ 2つのラスタのコントラストの「入力範囲」を共通にします。手法は 「リニア」を使います...
▼ 表示はこのように変わります...
================================================================= ◆◇ TNT製品V7.1をご注文された方へ ◆◇ .................................................................. TNTmips V7.1 RV(リリースバージョン)が、6月中旬、マイクロイメージ 社のウェブサイトからダウンロードが開始されました。 V7.1リリース前にご注文されている方は、ソフトウエアをダウンロード すれば、そのままご使用になれます。リリース後にご注文の方は、イン ストール用の16桁の認証コードがマイクロイメージ社から来ますので、 インストール時に入力します。 V7.1のソフトウエアは、以下のサイトからダウンロードできます。
http://www.microimages.com/freestuf/tntpatch/v71release.htm < Full Version > プログラムのほか、オンラインマニュアルと自習 書のPDF書類、メニューを日本語等に変更するための言語(全言語)パッケ ージを含みます。サンプルデータは含みません。 < Minimum Version > プログラムのみ。サンプルデータも含みません。 どちらかを選択してダウンロードしてお使いください。 オンラインマニュアルなどは、後で、以下のサイトからも個別にダウン ロード可能です。 ○オンラインマニュアル:
http://www.microimages.com/documentation/ の「Online Reference Manual」をクリックします。 ○自習書(Tutorial):
http://www.microimages.com/documentation/ の「Tutorials」をクリックします。 ○サンプルデータ:
http://www.microimages.com/data/ ○言語パッケージ:
http://www.microimages.com/i18n/locales/ .................................................................. なお、TNTmips Ver.2005:71の「DVD および印刷物」でのご提供は、 本年8月位を予定しています。ユーザ登録先の住所に米国から直送され ます。申し訳ありませんが、それまで今しばらくお待ち下さい。 インストールガイドは現在準備中です。インストールの手順はV7.0と同 じですので、V7.0のガイドをご参照ください。
http://www.opengis.co.jp/htm/documents.htm V7.1の新機能紹介は、英文ですが、以下のページでご覧になれます。
http://www.microimages.com/featupd/v71.htm 翻訳は出来次第、弊社ホームページにてご紹介します。 不明点がございましたら、お気軽にご連絡下さい。 何卒よろしくお願い致します。 .................................................................. 今週の話題 / メーリングリスト ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 特にありませんでした。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ メーリングリストに参加されたい方は、 info@opengis.co.jp までご連絡ください。 弊社からの対応は バグ対応と、新製品告知のみですが、 ユーザーさまの間での情報交換の場として 利用されています。 ■■■■■■■ 現 在 の T N T m i p s の 価 格 ■■■■■■ 現在の ver7.0 の価格は ・TNTmips シングルライセンス 827,400円(送料・税込) ・年間バージョンアップ(2回分) 136,500円(税込) ・年間テクニカルサポート 94,500円(税込) ご不明の点などありましたら、 info@opengis.co.jp までご連絡ください。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 困ったときの問題解決フローチャート ▼STEP1「ウェブサイトで検索してみる」 ▼STEP2「ウェブサイトにある情報を眺めてみる」 ▼STEP3「ドキュメントを読んでみる」 ▼STEP4「メーリングリストへ聞いてみる」 ▼STEP5「テクニカルサポート」 STEP1 「ウェブ検索テクニック」 ▽オープンGIS検索システム
http://www.opengis.co.jp/htm/namazu.cgi ▽メールマガジン検索システム
http://www.opengis.co.jp/mail_mag/namazu.cgi ▽マイクロイメージ検索サイト
http://www.microimages.com/search/ ▽Google 検索
http://www.google.co.jp/ とくに、and検索(キーワードの間に空白)、not検索(キーワードの前に - や not を入れる)、とは検索(キーワードの後ろに "とは" をつける) を使いこなすと、便利です! STEP2 「ウェブサイトの有用な情報源」 ▽オープンGIS ウェブサイト「基本操作」
http://www.opengis.co.jp/htm/basic/title.htm [日本語] ▽オープンGIS ウェブサイト「メニュー解説(Flash)」
http://www.opengis.co.jp/flash/index.htm [日本語] ▽オープンGIS ウェブサイト「SML スクリプトの解説」
http://www.opengis.co.jp/sml/sml_index.htm [日本語] ▽オープンGIS ウェブサイト「作業で必要となる情報を集約したポスター類」
http://www.opengis.co.jp/htm/gallery/index.htm [日本語] ▽オープンGIS ウェブサイト「メルマガバックナンバー」
http://www.opengis.co.jp/mail_mag/index.htm [日本語] STEP3 「ドキュメントを読んでみる」 ▽オープンGIS ウェブサイト「その他ドキュメント一覧ページ」
http://www.opengis.co.jp/htm/documents.htm [日本語] ▽オープンGIS ウェブサイト「チュートリアルテキスト&リモセンテキスト」
http://www.opengis.co.jp/htm/info/book.htm [日本語] ▽マイクロイメージウェブサイト「ワンポイントテクニック集」
http://www.microimages.com/didyouknow/ ▽マイクロイメージウェブサイト「TNT入門(Getting Started)」
http://www.opengis.co.jp/htm/getstart/getstart.htm [日本語]
http://www.microimages.com/getstart/ [英文] ▽マイクロイメージウェブサイト「リファレンスマニュアル」
http://www.microimages.com/refman/ STEP4「メーリングリストへ聞いてみる」 メーリングリストに参加されたい方は、 info@opengis.co.jp までご連絡ください。 弊社からの対応は バグ対応と、新製品告知のみになります。 STEP5「テクニカルサポート」 テクニカル・サポート・ユーザー専用 メールアドレス ############# このメールマガジンの配信について ################ このメールマガジンは、 年間テクニカル・サポートに加入されている、 ユーザーさまのみを対象としております。 基本的には、登録アカウント1つに対して 1ユーザーを配信対象としておりますが、 例えば、研究室の予算で加入された場合などは、 ご購入いただいた指導教官と、実際に TNTmips で作業を行う学生1名の、 計2ユーザーを対象として配信させていただきます。 1アカウントに対して合計3名以上の配信は行いません。 学生さん2名が同じくらい使用する場合は、 申し訳ありませんが、じゃんけん等で1人に決めてください。 また、テクニカル・サポートの期限を半年以上過ぎてしまった場合は、 メールマガジンの配信を停止させていただきます。 メールマガジンが配信されなくなった時は、 サポート期限が半年過ぎたとお考えください。 転勤、ドメイン変更などでメールアドレスが変わった場合は、 お手数ですが、弊社までご連絡ください。 テクニカル・サポート活用案内 >サービスその1:緊急なバグ情報はすぐにメール配信します。 >サービスその2:TNTmips に関するどんな質問にも TEL/e-mail/FAX で対応。 >サービスその3:対応は最優先で行います。 >サービスその4:専用FAX質問用紙をお送りします。 >サービスその5:週に1回メールマガジンを配信します。 >サービスその6:展示ブースへご来場の方には特製オリジナルグッズを進呈。 >サービスその7:サポート対応で FTP サイトを 50MB まで利用できます。 >サービスその8:メルマガ・バックナンバー・サイトも利用できます。 >サービスその9:現在計画中です... ============ おことわり ============= ※OpenGIS Mail Magazine for T.S.Uでは、 TNTmipsに関わる新しいニュースを、 毎週金曜日に、皆さまへご提供させていただきます。 ※このメールマガジンの転載・転送はご遠慮ください。 ================================