Subject: [ts-mag:00148] OpenGIS Mail Magazine for T.S.U 【第 140号】
Date: Tue, 09 Mar 2004 00:58:28 +0900
From: Taichi FURUHASHI
OpenGIS Mail Magazine for Technical Support Users 2004/03/5
Keywords: OpenGIS,TNTmips,LeftPoly,RightPoly,Query,HoleFill,MacOSX
オープンGIS
テクニカル・サポート専用メールマガジン
第140号「 私 は 誰 に 挟 ま れ て い る の ? ? ? 」
#################################################################
株式会社 オープンGIS
ラインには向きがあります。
普段あまり意識しませんが、TNTmips が扱うすべてのラインには、方向性
があるのです。つまり、スタート地点があってゴール地点があります。
単純なことかもしれませんが、この事を知っておくと、実はぐぐぐっと
GISの世界が広がります。
●
例えば、こんな都道府県ベクタデータがあったとしましょう。
各ポリゴンには、それぞれ「東京都」とか「埼玉県」といった属性が付い
ています。属性テーブルを見てみるとこのような状態です。
今回は特に、県境としてのラインについて考えてみましょう。TNTmips
は、トポロジを持つベクタデータですので、ポリゴンの境界線はポリゴン
の縁を意味している共に、ポリゴンとポリゴンに挟まれたラインとしても
存在しています。長野県と山梨県の境にも、群馬県と栃木県の境にも、そ
れぞれラインがあるのです。
そこで逆にこんな事ができないでしょうか?
「岩手県と秋田県の境界ラインをGISで調べる」
ポリゴンに付いている属性を元に、TNTmips の機能としてラインを検索
する方法。その方法についてご紹介しましょう。
●
具体的な操作方法は、[表示]>[空間データ...] 機能にて、データを表示
している状態からご紹介いたします。
▽<グル−プコントロ−ル> ウィンドウの [詳細を表示] マークを下に向
け、ベクタレイヤが持つ、ポイントやラインやポリゴン要素を表示。
▽ライン要素行の [選択/非選択] ボタンをクリックして [クエリによる
選択...] を選択。
▽<クエリによる選択> ウィンドウが現れましたら、次のようなスクリプ
トを書きます。
if (Vect.poly[Internal.RightPoly].POLY.KANJI == "秋田県"
and Vect.poly[Internal.LeftPoly].POLY.KANJI == "岩手県"){
return(1);
}else{
return(0);
}
ここで簡単にスクリプトを解説しますと、ラインの進行方向右側にある
ポリゴンの属性が "秋田県" で、ラインの進行方向左側にあるポリゴン
の属性が "岩手県" の場合は、ラインを選択[return(1)] しなさい。そ
れ以外は ラインはそのまま[return(0)] にしなさい。というスクリプト
です。フィールドを入力するときは [挿入]>[フィールド...] メニュー
を使うと便利です。
■あとは、[適用] ボタンを押すと、指定した条件で、すべてのラインの
中から検索をしてくれます。
確かに、秋田県と岩手県の境界ラインだけが選択できました!
●
ここまでは、思い通りに選択されましたね。
ところが、ほとんど同じ条件で、このように変更するとどうなると思い
ますか? 単純に、先ほどのスクリプトの LeftPoly という表記と
RightPoly を入れ替えただけです。
if (Vect.poly[Internal.LeftPoly].POLY.KANJI == "秋田県"
and Vect.poly[Internal.RightPoly].POLY.KANJI == "岩手県"){
return(1);
}else{
return(0);
}
これで、[適用] ボタンを押すと... 何故か1本もみつからないんです。
なぜでしょうか?
そうです。ラインには向きがあります。ラインの進行方向に向かって
右側のポリゴンの条件と左側のポリゴンの条件が一致するのは、どち
らか一方向だけです。そのため、ラインの向きを考えないで条件式を
作成すると、どちらか一方しか考慮していない状況が生まれてしまい
ます。さあ、この場合どうしたら良いでしょうか?
●
そこで、最終的にこのような条件式にしてみました。「両方向の条件を
併記して、どちらかでも条件が一致すればラインを選択させる」という
方法です。具体的にスクリプトで記述しますとこのようになります。
if (
(Vect.poly[Internal.LeftPoly].POLY.KANJI == "秋田県"
and Vect.poly[Internal.RightPoly].POLY.KANJI == "岩手県")
or
(Vect.poly[Internal.RightPoly].POLY.KANJI == "秋田県"
and Vect.poly[Internal.LeftPoly].POLY.KANJI == "岩手県")
){
return(1);
}else{
return(0);
}
そして、実行してみますと、はいこの通り!
しつこいようですが、「ラインには、向きがあります」。
そのことを意識しながら、右側のポリゴン、左側のポリゴンに気を配って
みると、まだまだ面白発想で条件検索が楽しめますよ。
今週の過去プチ・テクニック
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
"
" ラスタデータの穴埋めをしたい...
"
"
" 点々状のノイズを除去するのに便利なのが穴埋め処理。TNTmips には
" 大きく2つの穴埋め処理があります。
"
" (1)[解析処理]-[ラスタ]-[フィルタ]-[空間フィルタ...]
" <ラスタ空間ドメインフィルタ処理> ウィンドウで、 クラス:欄 を
" [ノイズの除去] に切り替え、タイプ:欄 を [モーダル(Modal)] に
" します。窓枠の大きさを決めて実行すれば、多数決処理によって穴
" 埋めが行われます。
"
" (2)[解析処理]>[ラスタ]>[解釈]>[自動分類...] による画像分類を
" 行った後でも、空間フィルタ と同様の多数決処理が可能です。
" <クラスのオペレーション> ウィンドウにて右下の [穴埋め処理] ボタ
" ンを押せば簡単に処理されますが、ラスタデータが上書きされてしま
" いますので、必ず元データを保存してから実行してくださいね。
"
" (プチテクニック第49号を改良)
"
"""" 隔 週 で 新 / 過 去 テ ク ニ ッ ク を 交 互 に 発 信 """"
New Things 最新情報
=================================================================
=
= ver7.0の「開発版」ダウンロード開始 【ver7.0 の開発版】
=
http://www.microimages.com/freestuf/tntpatch/DV70.htm
=
= ver6.9の「リリースノート」公開 【ver6.9 の新機能】
=
http://www.microimages.com/relnotes/v69/rel69.htm
=
= MacOSXの「Spatial Data Editor 起動しない」修正 【修正パッチ】
=
http://www.opengis.co.jp/htm/patch/patch.htm#THIRD
=
=================================================================
■■■■■■ 今 年 も テ キ ス ト 販 売 中 !! ■■■■■■
昨年部数限定でご提供しました「リモートセンシングテキスト」の改訂版を
今年も作りました!! しかも、値段は安く、中身は濃くなりお買い得です!!
同時に、TNTlite の日本語解説セットも、オープンGIS 独自パッチや、
北海道地図さんの GISMAPTerrain サンプルデータと共にリリースしました。
詳しい内容はこちらをご覧ください。
http://www.opengis.co.jp/htm/info/book.htm
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
バグ・トラブル情報
???
??? おまたせしました。
??? ようやく、MacOSX 版の修正パッチのオススメ版が出ました。
???
??? 修正パッチ(03mar04)にて
??? MacOSX でも ハイパーモジュールや、Spatial Data Editor などが
??? 起動するようになりました。
???
http://www.microimages.com/freestuf/tntpatch/
???
??? ただ、まだいくつかのウィンドウサイズが、強制的に横長に戻って
??? しまう現象などが修正されておりません。またオススメの修正パッチ
??? がリリースされましたらご報告いたします。
???
??? お気づきの点などありましたら、お気軽にご指摘ください。
??? よろしくお願いいたします。
???
???
???
今週の話題 on メーリングリスト
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~ 今週は特にありませんでした。
~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
メーリングリストに参加されたい方は、
info@opengis.co.jp までご連絡ください。
弊社からの対応は バグ対応と、新製品告知のみですが、
ユーザーさまの間での情報交換の場として
多くの方に利用されています。
■■■■■■■ 現 在 の T N T m i p s の 価 格 ■■■■■■■
円高になりましたので、ver6.9 リリースを機に、価格を改定!!
全体的に安くなりました!
・TNTmips シングルライセンス 780,000円(税別・送料別)
・年間バージョンアップ(2回分) 130,000円(税別)
・年間テクニカルサポート 90,000円(税別)
普段より、元価格にあまり上乗せしていない分、
円相場に応じて価格が変動いたしますことを
ご理解よろしくお願いいたします。
わからない点などありましたら、
info@opengis.co.jp までご連絡ください。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
############# このメールマガジンの配信について ################
このメールマガジンは、
年間テクニカル・サポートに加入されている、
ユーザーさまのみを対象としております。
基本的には、登録アカウント1つに対して
1ユーザーを配信対象としておりますが、
例えば、研究室の予算で加入された場合などは、
ご購入いただいた指導教官と、実際に TNTmips で作業を行う学生1名の、
計2ユーザーを対象として配信させていただきます。
1アカウントに対して合計3名以上の配信は行いません。
学生さん2名が同じくらい使用する場合は、
申し訳ありませんが、じゃんけん等で1人に決めてください。
また、テクニカル・サポートの期限を半年以上過ぎてしまった場合は、
メールマガジンの配信を停止させていただきます。
メールマガジンが配信されなくなった時は、
サポート期限が半年過ぎたとお考えください。
転勤、ドメイン変更などでメールアドレスが変わった場合は、
お手数ですが、弊社までご連絡ください。
テクニカル・サポート活用案内
>サービスその1:緊急なバグ情報はすぐにメール配信します。
>サービスその2:TNTmips に関するどんな質問にも TEL/e-mail/FAX で対応。
>サービスその3:対応は最優先で行います。
>サービスその4:専用FAX質問用紙をお送りします。
>サービスその5:週に1回メールマガジンを配信します。
>サービスその6:展示ブースへご来場の方には特製オリジナルグッズを進呈。
>サービスその7:サポート対応で FTP サイトを 20MB まで利用できます。
>サービスその8:メルマガ・バックナンバー・サイトも利用できます。
>サービスその9:現在計画中です...
「これで年間9万円は安い!!」と感じていただけるような
サービスを提供していきたいと考えております。
よろしくお願いいたします。
============ おことわり =============
※OpenGIS Mail Magazine for T.S.Uでは、
TNTmipsに関わる新しいニュースを、
毎週金曜日に、皆さまへご提供させていただきます。
※このメールマガジンの転載・転送はご遠慮ください。
================================