TNT製品 2007:73最新情報
お待たせしました。 V73 が 3月21日に正式リリースされました。
http://www.microimages.com/featupd/200773/index.htm 2007:73 の最新情報をお届けします。 <目 次> ◆ 2007:73 ダウンロード ◆ 2007:73 英文資料 ◆ 2007:73 最新情報 1)30日間無料試用キャンペーン! 2)テクニカルガイド 3)Windows Vista のサポート 4)Mac OS X 10.5 (Leopard, レパード)のサポート 5)TNTserver/TNTmap 2006:72 ◆ 2007:73 新機能ハイライト 0)システム周り 0-1. バックドロップ機能
1)デジカメ写真の統合 2)WMSのサポート 3)KMLファイルのインポート/エクスポート 4)JPEG2000圧縮のマルチスレッド対応 5)マルチファイル・ラスタオブジェクトのサポート 6)巨大サンプルデータの公開 ..................................................................
◆2007:73 ダウンロード
2007:73 ソフトウエアのダウンロードは以下のサイトから行えます。http://www.microimages.com/freestuf/tntpatch/v73release.htm Fullバージョンには、プログラム本体、チュートリアル(PDF)、SMLなど のスクリプト、日本語メニューにするための言語のリソースファイルが 含まれています。 Minimalバージョン(最小バージョン)はプログラムのみで、自習書(PDF) やSML、言語ファイルを含みません。 ..................................................................
◆2007:73 英文資料
●「Introduction to Version 2007:73 of TNTmips, TNTedit, and TNTview」 (4ページ)http://www.microimages.com/featupd/200773/73CoverMemoMam.pdf ●「Provisional Summary of New Features for TNT 2007:73 」(24ページ)
http://www.microimages.com/featupd/200773/NewFeat73.pdf "Provisional" というのは、辞書を見ると「暫定的な」という意味です。 公式リリースはされましたが、一部の機能がまだ未実装なため、このよ うな言葉使いになったようです(本文中のイタリックの部分が未実装 の箇所です)。未実装の機能については、今後パッチの形で提供して いきます。中には V73 で実現できない機能もあるとのことです。 ● テクニカルガイド
http://www.microimages.com/documentation/CP7301.htm これまでカラープレートと呼んでいた説明用資料は、V73から「テクニカルガイド」 または「テックガイド」と呼ばれています。V73 の新機能の具体的な使い方が 解説されています。 ..................................................................
◆2007:73 最新情報
1)30日間無料試用キャンペーン!
ライセンスキーがUSBで、シングルユーザモードであれば、V2007:73 を30日間無料で試用することができます。 TNT製品のバージョンは最新でなくてかまいません。2006:72 でも、 2005:71 でも、2003:69 でも、2003:68でも、あるいはそれ以前でもかま いません。 USBキーを使ってインストールした時点から、30日が自動的にカウ ントされます。1個のライセンスキーについて1回のみ試用可能とのこ とです。2)テクニカルガイド
これまでカラープレートと呼んでいた説明用資料はV73から「テクニカルガイド」 または「テックガイド」と呼ばれています。V73 の新機能の具体的な使い方が 解説されています。http://www.microimages.com/documentation/platecatalog.htm
3)Windows Vista のサポート
Windows Vista は V73 からサポートされます。1年前にリリースした V72 ではVista はサポートされない予定です。4)Mac OS X 10.5 (Leopard)のサポート
http://www.apple.com/jp/macosx/leopard/ DV73 ですでに動作したとのこと。USBキーのサポートも V73 で問題 ありません。Vista 同様、V72 はレパード上で動作しません。 Mac OS X 10.5 用 V73 はアップルが10.5 をリリースした時点でダウン ロードを開始します。
5)TNTserver/TNTmap 2006:72
ドキュメントがようやく完成しました。その中で多くの商用・オープン ソースのWMS製品や、無料のWMSクライアントソフトについて解説 しています。http://www.microimages.com/TNTmap/TNTserver%202006%2072.pdf 製品版のV72 あるいはV73 を購入されたユーザは、ライセンスキーを使 ってTNTserver の「テストインストール」ができます。テストによって イントラネットでの使用が可能です。テスト用のキーを別途注文するこ ともできます。 ..................................................................
◆2007:73 新機能ハイライト
0)システム周り
0-1.バックドロップ機能
V73 をウィンドウズデスクトップ・モードで立ち上げると、周囲が少し 暗くなります。最初、ちょっとあわてるかもしれません。これは「 バッ クドロップ 」とよばれる V73 の新機能の1つです。http://www.microimages.com/documentation/cplates/73Xserverbackdrop.pdf TNTmips のウィンドウとそれ以外のウィンドウを視覚的に区別しやすく するための工夫です。 バックドロップが働いていると、CPUやメモリに常時負荷がかかり、 ウィンドウのドラッグが重くなったり、動かした跡の背景の色が変わる といった現象が起こることがあります。 (Windows XP の場合)
マイクロイメージに聞いたところ、これはグラフィックドライバの性能 が低かったり、メモリが少なかったりすると現れる現象とのことです。 気になる場合は、以下に説明する手順で、とりあえずバックドロップ機 能をオフにされることをお勧めします。 (余談) 最近のWindows Vista やグーグルアースでは、グラフィック性能は重要 です。オンボードのグラフィックスのパソコンでは、グーグルアースに 乗せたラスタを半透明にできなかったり、一部しか表示できないことも ありました。 パソコンの機種選定にあたって、CPU性能 だけでなく、メモリ(最低でも 1GB)や搭載するグラフィックカード(3D機能)にも気を配りましょう。 巷を賑わすセカンドライフを動かすには、かなりのグラフィック性能を 必要とするようです。 ■「 バックドロップ機能 」をオフにするには 1)V73を起動した後、タスクバーの [MicroImages X Server] アイコン をクリックします。
2)出てきたウィンドウで、[Screen] タブの[Show backdrop in Windows Desktop mode] のチェックをオフにします。
3)TNTmips を立ち上げ直すと、バックドロップは無効になります。 バックドロップ機能とは直接関係ないと思いますが、V73を起動するとタ スクバーに"notify" と出ることがあります。
起動しても出てこない場合もあります。その上をクリックしてもメッセ ージは現れません。ちょっと気になりますが、マイクロイメージでは 「実害はないので、気にしないでください」とのことでした。
1)デジカメ写真の統合
GPSを使ってデジカメ画像に位置情報を与えたり(これはV72 の時から SML で対応していました)、マニュアルで地図の上に表示したりすること ができます。GPS機能付きのカメラのデータもOKです。 アルバムの写真を利用したり、データベースに画像データとして登録で きます(BLOB フィールドのサポート)。地図の上にサムネール表示したり、 データチップ表示が可能です。http://www.microimages.com/documentation/cplates/73PinmapPhoto.pdf ちなみに、デジカメとGPS関連の機能は日本のユーザからの要望です。
2)WMSのサポート
ウェブマップサービス(Web Map Service)で公開されている地図や画像を 自分のハードディスクにあるRVC オブジェクトのように扱うことができ ます。 インターネットやイントラネットにあるWMSオブジェクトを、他のTNT オブジェクトやリンクファイルと一緒に表示することができます。 WMSオブジェクトを、TNTmips の空間データエディタ(SDE) やTNTedit の背景レイヤーとして利用したり、TNTatlas を使ってその上でスケッチ オブジェクトを作ったりすることが可能です。半透明表示もサポートさ れています。3)KMLファイルのインポート/エクスポート
ベクタやCADなどの図形データ(Geometrics)をKMLファイルにエク スポートすることが可能です。 グーグルアースの描画ツールを使って作成した図形データを、KMLフ ァイルで保存し、CADやベクタオブジェクトとしてTNTmips やTNTedit にインポートすることができます。それをさらにTNT製品で修正して、 シェープファイルなどの形式でエクスポートすることも可能です。4)JPEG2000圧縮のマルチスレッド対応
JPEG2000 による圧縮や解凍処理がマルチスレッド対応になりました。複 数コアから構成されるCPUのメリットを活かせるようになりました。5)マルチファイル・ラスタオブジェクトのサポート
V72 から導入された『マルチファイル・ラスタオブジェクト』の仕組み によって、超ビッグ(ギガバイト〜テラバイト)なラスタを高速で表示す ることができるようになりました。 マルチファイル・ラスタオブジェクトは、ユーザには1個のひとつなが り(シームレス)のラスタオブジェクトに見えますが、実際にはRVCフ ァイル中では1つのラスタに見せるよう、相互に関係付けられた複数デ ィレクトリに格納されたラスタオブジェクトの集合体(タイルセット)で す。ピラミッドレイヤーの考え方を拡張したものとのこと。 タイルセットはラスタの集合体ですが、同じ形・サイズである必要はあ りません。たとえば、オーバーラップのある1,000個の空中写真の集合を、 数分で1つのマルチファイル・ラスタオブジェクトに再構築することが できます。 V73 の新機能として、モザイクで作成したようなテラバイト・オーダー の巨大画像をタイルに分割して、圧縮したタイルセットとして再構築す る機能がサポートされました。 オプションの選択によって、オープンソースの「OSGeoタイルマッ プサービス仕様」で2006年11月に初めて導入されたタイルセット形式も 作成することができます。http://wiki.osgeo.org/index.php/Tile_Map_Service_Specification このタイルセットは、グーグルマップやグーグルアースで使われている タイルセットと同様の構造を持っているとのことです。
6)巨大サンプルデータの公開
TNTmips だけでなく、TNTedit やTNTview でも、巨大な画像や地図デー タに対して、前述のマルチファイル・ラスタオブジェクトを作ったり、 見たりすることが出来ます。それを TNTserver を使って公開することも 可能です。 ●アメリカ合衆国全体をカバーするカラーオルソ画像(2006年) 天然資源保存局(Natural Resource Conservation Service)は農業サービ ス管理局(Farm Service Admin)と協力して、2003年から合衆国の各郡の 1-2 メートル解像度のカラーオルソ画像を収集してきました。画像は郡 ごとにMrSID 形式(.sid)のファイルで公開されています。2006年には全 米をカバーします。これらのデータをTNTserver で公開しています。24 ビット画像で数テラバイトの容量になります。継ぎ目のないマルチファ イルラスタをTNTmap や他のWMS互換のアプリケーションで閲覧するこ とができます。 ●フロリダ州デジタルオルソ4分の1図郭画像(2004年) フロリダの2004年モザイク画像(1メートル解像度, 24 ビットカラー/カ ラー赤外)。フロリダ環境保護局が取得。3,929 個のJPEG2000 圧縮ファ イル(.jp2)で公開(ダウンロード可能)。サイズが異なり、オーバーラッ プあり。1個1個のラスタは 6,000カラム x 7,000行。TNTmips のイン ポート処理で、これらの画像をマルチファイルラスタとして構築(RVCフ ァイル内でリンクを作成)。処理時間は10分。 全データサイズは約1.7 テラバイト(750,000 x 750,000 x 3 バイト)。 TNTmap あるいはWMSクライアントで、1つのシームレスな画像として アクセスすることが可能です。TNTserver上で、4,000個ものJPEG2000画 像にリンクしたマルチファイル・ラスタオブジェクトとして公開(損失あ り圧縮比19.8:1を使用)。 ●リンカーン固定資産閲覧用アトラスDVD(第2版) このDVDははじめ V72 で作成したものですが、マルチファイル・ラス タオブジェクトを導入により、DVDの表示速度を向上しました。第1 版では単独のJPEG2000 ファイル(圧縮比12:1)であったオルソ画像を、第 2版ではマルチファイル・ラスタオブジェクトに変換(24 ビットカラー 画像、圧縮比20:1、2048 x 2048、3,876個)。この変換によってDVDか らの高速表示が可能になったとのことです。 第1版の作成以来、リンカーンの固定資産税評価額も大幅に上がったと のことです。ユーザインターフェースなども改良しています。 2007.4.9 (株)オープンGIS 文責 輪座