Subject: [ts-mag:00131] OpenGIS Mail Magazine for T.S.U 【第 336号】
Date: Wed, 02 Jul 2008 16:20:41 +0900
From: WAZA Toshihiko
OpenGIS Mail Magazine for Technical Support Users 2008/06/27
Keywords: OpenGIS,TNTmips,2008:74,Editor,Vertex,Shortcut keys
オープンGIS
テクニカル・サポート専用メールマガジン
第336号「 便 利 に な っ た ラ イ ン の 入 力 ・ 編 集 」
#################################################################
株式会社 オープンGIS
ベクタのラインの入力や編集において、中間点(頂点)の取り扱いがv74
から便利になりました。
1つ目は、マウスカーソルを中間点の近くに持っていくと、+マークで
表示されるようになりました。
2つ目は、ライン上のマウスカーソルの位置によって、既存の中間点を
移動したり、新規に中間点を作成(挿入)して移動できるようになりまし
た。
では、実際にオペレーションをご紹介します。
・・・
▽「メイン」から「編集...」メニューを選びます。
▼ 新規ベクタを作成すると、<ベクタツール>ウィンドウが現れます。
v74から外観が少し変わりました。
▼ [ラインの追加] ボタンを押して、ラインを入力します。
▼ たとえばこのように入力しました。
このような確定前の状態で、マウスカーソルをラインの上に持っていく
と、これまでは何の変化もありませんでしたが、v74 では中間点のある
場所では+、ない場所では ◇ が表示されます。
+(中間点のある場所)
◇(中間点のない場所)
さらに、+をそのままドラッグすると中間点が移動します。
◇をドラッグすると、その場所に中間点が新たに挿入されます。
また、+の上で、[Delete]キーを押すと、その点が削除されます。
v74では、中間点の操作性がかなり向上しました。
□■Tips□■
===============================================================
以上は、ラインの中間点の操作についてですが、[ラインの追加] や[ポ
イントの追加] などのボタンをキー(ショートカット)で選ぶことができ
るのをご存知でしたか?
対応するキーがどれかは、操作ボタンの上にカーソルを置くと分かりま
す。
ラインの追加.... [l(エル)]
ポリゴンの追加.... [a]
ポイントの追加.... [p]
ラベル文字の追加....[t]
四角形の追加.... [r]
円の追加.... [c]
などです。
ショートカットキーを使う際注意する点は、常に表示ウィンドウをアク
ティブ(ウィンドウのタイトルバーなどをクリックして、ウィンドウが選
ばれている状態)にしておくことです。そうしてから、[a] のキーを押す
と、マウスカーソルがポリゴンの追加モードになります。
[p] キーを押すと、そのままポイントの追加ができます。
[l] キーを押すと、ラインの追加になります。
===============================================================
エラー・バグ・トラブル
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
●TNTsim3D の景観ファイルビルダーでSIMファイルを作成したとき、緯
度経度で与えたデータの座標系が方眼投影に変わっている。
【エラー番号】DMD15737E - TNTsim3D Lansdcape Builder - Data
changes CRS from Geographic to Equirectangular when sim file is
created
●空間データエディタで、ベクタのラインの入力中、"2" や"3"キーで拡
大するとカーソルの形状が鉛筆から矢印に変わる。
【エラー番号】crr12999E - SD Editor: Pencil tool changes to arrow
if use scrollbar
●画像分類で、全部のパラメータが見えないことがある。これはウィン
ドウのサイズ変更がうまく行われていないためです。
【エラー番号】RBS3504E - Classification control window doesn’t
resize to show all parameter controls for new method.
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
○空間データエディタのラインの中間点の間引き処理(Simplification)
において、Minimum Ratio が"0"の時は中間点を削除すべきではない。
【エラー番号】15666 Spatial Edit - Vector: Line Simplification:
Minimum Ratio set to 0 shouldn't remove any vertices according to
documentation
このエラーは、2008年3月11日以降のv73 以降のバージョンで修正されま
した。
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
機能要求
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
●TNTsim3D で、SIMファイルを開くたびに一番上のテクスチャレイヤが
表示される。ユーザの最後の設定を保存するようにしてほしい。
●TNTsim3D で、テクスチャの順番を変えて終了したとき、順番を覚えて
いない。順番を覚えるようにしてほしい(そのほか、表示/非表示、スカ
イドームの設定も)。
【機能要求番号】DMD15718N - TNTsim3D: Add "Save SIM"
functionality during exit / file close
○WMS やArcIMS を参照レイヤーとして利用する。
【機能要求番号】DMD15810N - Georeferencing: Add ability to use
WMS / ArcIMS as reference layers
2008年4月16日以降のTNTmips 2008:74 で対応しました。
●ページレイアウトで、北向きのマークをメニューから選べるようにし
てほしい。
【機能要求番号】PAT15829N - Add option "North Arrow" to the Add
menu.
●ラスタがカラーパレットやコントラストを持つ場合、ラスタをJP2形式
にエクスポートする際それらを適用してほしい。
【機能要求番号】PAT15837N - JP2: Use color palette and contrast
tables by default if available.
●マイクロイメージのコンタクトフォーム。日本語環境で使用中でも、
英語のログファイルを作ってマイクロイメージに送信する。
【機能要求番号】crr13648N - Contact Support Form: Session log:
generate additional English log file when using a diferent locale.
●空間データエディタでラインやポリゴンの入力中、[Undo] ボタンを押
すと、全部のラインが消えてしまう。最後に入力した中間点の操作だけ
が戻るようにしてほしい。
【機能要求番号】DMD16044N - Line / Polygon Add Tool: Modify the
undo functionality to take back one vertex instead of whole line
●空間データエディタのベクタの編集で、ライン上で右ボタンで現れる
メニューのデフォルト設定として"削除"も加えてほしい。
【機能要求番号】DMD16050N - Spatial Editor / Vector: Right Mouse
Button: Promote “Delete” to be one of the default operations
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
■■■■■■■ 現 在 の T N T m i p s の 価 格 ■■■■■■
◆ v74用価格表
http://www.opengis.co.jp/img/info/kakaku_list.pdf
・TNTmips シングルライセンス 795,900円(送料・税込)
・TNTedit シングルライセンス 480,900円(送料・税込)
・TNTview シングルライセンス 74,025円(送料・税込)
・TNTmips 年間バージョンアップ(年1回分) 131,250円(税込)
・OpenGIS 年間テクニカルサポート 94,500円(税込)
◆ HASP-USB キーへの交換 16,800円(税込)
http://www.opengis.co.jp/htm/catalog/tntinfo/tntinfo_fixed_licens
e.htm
※交換に際して、バージョンが最近のものである必要があります。
◆ 特別アカデミックライセンス(SAL)のご紹介
http://www.opengis.co.jp/img/info/SAL_price.pdf
<買取>と<レンタル>の2種類があります。
◆『TNTlite日本語解説セット』v73版を販売開始!
(プログラム及びサンプルデータCD付き)
7,980円(税込み/送料別)
★ Windows VISTA を使って全面書き直し
★ 新たに追加した項目は
・Google Earth へのエクスポート
・ベクタデータの作成と編集、
・画像分類(教師なし)
・ラスタの集計
・レイアウトの作成
です。
http://www.opengis.co.jp/htm/info/book4v73.pdf
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
困ったときの問題解決フローチャート
▼STEP1「ウェブサイトで検索してみる」
▼STEP2「ウェブサイトにある情報を眺めてみる」
▼STEP3「ドキュメントを読んでみる」
▼STEP4「メーリングリストへ聞いてみる」
▼STEP5「テクニカルサポート」
STEP1 「ウェブ検索テクニック」
▽オープンGIS検索システム
http://www.opengis.co.jp/htm/namazu.cgi
▽メールマガジン検索システム
http://www.opengis.co.jp/mail_mag/namazu.cgi
▽マイクロイメージ検索サイト
http://www.microimages.com/search/
▽Google 検索
http://www.google.co.jp/
とくに、and検索(キーワードの間に空白)、not検索(キーワードの前に
- や not を入れる)、とは検索(キーワードの後ろに "とは" をつける)
を使いこなすと、便利です!
STEP2 「ウェブサイトの有用な情報源」
▽オープンGIS ウェブサイト「基本操作」
http://www.opengis.co.jp/htm/basic/title.htm [日本語]
▽オープンGIS ウェブサイト「メニュー解説(Flash)」
http://www.opengis.co.jp/flash/index.htm [日本語]
▽オープンGIS ウェブサイト「SML スクリプトの解説」
http://www.opengis.co.jp/sml/sml_index.htm [日本語]
▽オープンGIS ウェブサイト「作業で必要となる情報を集約したポスター類」
http://www.opengis.co.jp/htm/gallery/index.htm [日本語]
▽オープンGIS ウェブサイト「メルマガバックナンバー」
http://www.opengis.co.jp/mail_mag/index.htm [日本語]
STEP3 「ドキュメントを読んでみる」
▽オープンGIS ウェブサイト「その他ドキュメント一覧ページ」
http://www.opengis.co.jp/htm/documents.htm [日本語]
▽オープンGIS ウェブサイト「チュートリアルテキスト&リモセンテキスト」
http://www.opengis.co.jp/htm/info/book.htm [日本語]
▽マイクロイメージウェブサイト「ワンポイントテクニック集」
http://www.microimages.com/didyouknow/ [英文]
▽マイクロイメージウェブサイト「TNT入門(Getting Started)」
http://www.opengis.co.jp/htm/getstart/getstart.htm [日本語]
http://www.microimages.com/getstart/ [英文]
▽マイクロイメージウェブサイト「リファレンスマニュアル」
http://www.microimages.com/refman/
STEP4「メーリングリストへ聞いてみる」
メーリングリストに参加されたい方は、
info@opengis.co.jp までご連絡ください。
弊社からの対応は バグ対応と、新製品告知のみになります。
STEP5「テクニカルサポート」
テクニカルサポート・ユーザー専用 メールアドレス
############# このメールマガジンの配信について ################
このメールマガジンは、
年間テクニカル・サポートに加入されている、
ユーザーさまのみを対象としております。
基本的には、登録アカウント1つに対して
1ユーザーを配信対象としておりますが、
例えば、研究室の予算で加入された場合などは、
ご購入いただいた指導教官と、実際に TNTmips で作業を行う学生1名の、
計2ユーザーを対象として配信させていただきます。
1アカウントに対して合計3名以上の配信は行いません。
学生さん2名が同じくらい使用する場合は、
申し訳ありませんが、じゃんけん等で1人に決めてください。
また、テクニカル・サポートの期限を3ヶ月以上過ぎてしまった場合は、
メールマガジンの配信を停止させていただきます。
メールマガジンが配信されなくなった時は、
サポート期限が3ヶ月過ぎたとお考えください。
転勤、ドメイン変更などでメールアドレスが変わった場合は、
お手数ですが、弊社までご連絡ください。
テクニカル・サポート活用案内
>サービスその1:緊急なバグ情報はすぐにメール配信します。
>サービスその2:TNTmips に関するどんな質問にも TEL/e-mail/FAX で
対応。
>サービスその3:対応は最優先で行います。
>サービスその4:専用FAX質問用紙をお送りします。
>サービスその5:週に1回メールマガジンを配信します。
>サービスその6:展示ブースへご来場の方には特製オリジナルグッズを
進呈。
>サービスその7:サポート対応で FTP サイトを 5 GB まで利用できま
す。
>サービスその8:メルマガ・バックナンバー・サイトも利用できます。
>サービスその9:FTP サイトを 5 GB に拡張しました...
>サービスその10:現在計画中です...
テクニカル・サポート・ユーザー専用 メールアドレス
テクニカル・サポート・ユーザー専用 FTPアカウント(最大容量5GB)
●テクニカルサポート用にスカイプのIDを用意しました。
テスト利用のためオフライン時は、申し訳ありませんが使用できません。
============ おことわり =============
※OpenGIS Mail Magazine for T.S.Uでは、
TNTmipsに関わる新しいニュースを、
毎週金曜日に、皆さまへご提供させていただきます。
※このメールマガジンの転載・転送はご遠慮ください。
================================