Subject: [ts-mag:00094] OpenGIS Mail Magazine for T.S.U 【第 299号】
Date: Wed, 23 May 2007 14:12:38 +0900
From: WAZA Toshihiko
OpenGIS Mail Magazine for Technical Support Users 2007/05/18
Keywords: OpenGIS,TNTmips, Patch Holes in SRTM DEMs, SML
オープンGIS
テクニカル・サポート専用メールマガジン
第299号「 S R T M 標 高 デ ー タ の 穴 を 埋 め る 」
#################################################################
株式会社 オープンGIS
再度SRTM(スペースシャトル立体地形データ)の話題です。
SRTM の標高データは、北米はおよそ30メートル(SRTM-1)、その他の地域
では約90メートル(SRTM-3)のメッシュサイズで、世界の陸地の80%をカバ
ーしていますが、その取得技術に起因して、所々にデータの欠損(空白領
域)が見られます。
これに対して、マイクロイメージ社のサイトでは、かなり以前から、デ
ータの欠損を修正するSMLを公開していました。今回は、このSML
について解説します。
http://www.microimages.com/documentation/cplates/71SRTMfill.pdf
・・・
使用するSMLはこちらです。
http://www.microimages.com/sml/SRTMfill.htm
ダウンロードして使用します。
使用する前の注意として、このSMLは日本語メニューでは動かないと
いうことがあります。日本語メニューで使われている方は、このSML
を使う際は、一時的に英語メニューに変えてお使いください。
▼ 日本語から英語メニューに変えるには、「詳細設定...」を選びます。
▼ [言語] ボタンを押して、"英語"に切り替えます。
同様のことは他の(複雑な)SMLでも経験しました。SMLがおかしい
時は、英語メニューにしてみるといいかもしれません。
さて、スクリプトを実行します。
▼「スクリプト」から「スクリプトの編集...」を選びます。
▼ ダウンロードしたファイルを開きます。(ここから英語ですね)
▼ 実行します。
▼ 次のようなウィンドウが出ます。左上の [Input SRTM Raster...] ボ
タンを押して、処理を行うSRTM ラスタを選択します。
今回使用したSRTM-3 データです(拡大図)。
あらかじめインポートしておきます。東経129度、北緯41度のデータで、
場所は中国東部です。白ヌキのセルが標高値が欠損している場所です。
▼ [Output SRTM Raster...] ボタンを押して、出力用のラスタを指定し
ます。
▼ 次の2つのラジオボタンを押します。
これは、(1)1ピクセルの空白領域の内挿と、(2)周囲が同じ値の
標高値で囲まれているときの処理を行います。これらは2つとも押しま
す。
まずはこれだけで実行してみました。
(処理前と処理後)
確かに1ピクセルサイズのピクセルが消えています。手作業で標高値を
入力するのは大変ですから、これは便利です。
残った、より大きな(複数ピクセルの)空白領域を埋めるには、さらにオ
プションを追加します。
▼ "Fill from Reference DEM" を設定します。これは、空白部の標高値
を、他の標高データを参照しながら求める機能です。
ここでは、以前 v72 と一緒に配布された Global Geodata 2006:72 DVD
中の GTOPO30(30秒メッシュ, 約1km)を使用しました。
(参考)メルマガ【第265号】「世界の地理データ=第2版=」
http://www.opengis.co.jp/htm/kako_mail/mail_mag_265.htm
トグルボタンを押して、後方の"Number of reference DEMs:" に "1" と
入力します。[Enter] キーを押すと、ウィンドウが開きますので、参照
する標高ラスタを選びます。
ドキュメントによると、参照するデータのセルサイズ、データ範囲、座
標系は、入力のSRTM のデータに合わせる必要はないとのことです。
以上の設定で、一度実行してみます。
処理前と処理後です。
複数ピクセルの空白領域が全くなくなりました。
空白領域を通るラインに沿って処理前後の断面を見てみましょう。
(赤) が処理前のSRTM データ、(緑) が処理後です。うまく穴埋めされて
います。
・・・
残りの3つのオプションの説明をしましょう。
● "Replace values that violates the max. elevation difference"
とは、入力のSRTM データと参照用の標高データの差が、ある数値(デフ
ォルトは100メートル)を超えた場合、そこも空白領域とみなす処理です。
このオプションを効かせると、空白領域のチェックが加わりますので、
処理時間が増えます。(今回使用したパソコンでは、オフの場合が20秒位、
オンの場合 15分位 かかりました)。
● 次の "Use buffer zones to feather around null voids" オプショ
ンは、空白領域の周りにバッファーゾーンを発生して、重み付き平均に
より空白領域と周囲をなめらかにつなぐ働き(平滑化)をします。
この機能の効果を見るため、先ほどと同じ場所で、断面を比較してみま
した。
(赤) が処理前のSRTM データ、(緑) が先ほどの参照標高データで穴埋め
したデータ、(青) が平滑化したデータです。
平滑化により、元の SRTM のデータも一部変化しています。
● 一番下の "Save temp files" は、計算途中のバッファーベクタなど
を保存して後で見たいときに使用します。
・・・
以上で、説明は終了です。
流水解析や3次元表示に役立つ処理ですね。
□■お知らせ□■
===============================================================
最近マイクロイメージのサイトから TNTpatch のページがなくなり、
Release Version のページへのリンクに変わりました。
http://www.microimages.com/downloads/tntpatch/73patch.htm
今後、TNT製品のエラー修正やアップデートのパッチをあてるには、
Release Version(RV) のページから Minimum のソフトをダウンロードし
てインストールします。
http://www.microimages.com/downloads/tntpatch/v73release.htm
インストールは、ホームページにも記載があるように、既存のソフトを
残したまま、上書きインストールでかまいません。
パッチをインストールしても、日付が変わらないといった症状が出たと
きは、一度アンインストールして、クリーンな形にして再度インストー
ルしてみてください。
===============================================================
エラー・バグ・トラブル
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
● インテルマックで、Compute Region メニューでThreshold サブメニ
ューが選択できない場合は、マウスを途中で離さないで、ドラッグした
まま選んでみてください。
【エラー番号】btc13834E - Library / LESSTIF: Highlighting of
items in popup menus behaves differently between Mac and Windows
● ラスタ-ベクタ変換(自動境界)したベクタで、RightPoly や LeftPoly
などのトポロジを利用した検索や抜き出しを行うと、正しく行われませ
ん。
【エラー番号】PAT13804 - The internal table has errors when
raster is converted to vector.
対処法は、バリデートを行ってください。
● SMLで作成したポイントが他のデータとうまく重ならない場合があり
ます。このような場合、SML でベクタを閉じる前に VectorValidate()
を実行してください。バリデートにより地理範囲が正しく設定され、正
しい位置に表示されるようになります。
● マックで日本語が入力できない。
【エラー番号】fmh13814E - Internationalization/ Localization:
Cannot enter Japanese characters on the Mac.
● v73 で、属性にスタイルを割り当てようとすると、エラーが出ます。
【エラー番号】PAT13831E - Get "no access permitted for file"
message when assigning styles by attribute.
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
機能要求
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
● 表示マネージャの「ラスタのDN値を確認(Raster Inspection)」機能
について:
ユーザが間違って編集しないよう、安全策を設ける予定です。案として
は、普段ボックスはかすれていて編集できない状態にしておき、トグル
ボタンを押して編集可能にする。
【新機能要求番号】btc13829N - GeoDisplay / Exam Raster Tool: Add
safeguard against editing raster cells
● ラスタからセル値を検索する機能:
【新機能要求番号】btc13830N - GeoDisplay / Exam Raster Tool: Add
ability to search for cell values
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
■■■■■■■ 現 在 の T N T m i p s の 価 格 ■■■■■■
◆ バージョンをV2007:73 に変更しました。価格は同じです。
・TNTmips シングルライセンス 890,400円(送料・税込)
・TNTedit シングルライセンス 537,600円(送料・税込)
・TNTview シングルライセンス 81,900円(送料・税込)
・TNTmips 年間バージョンアップ(年1回分) 147,000円(税込)
・OpenGIS 年間テクニカルサポート 94,500円(税込)
・V2006:72 --> V2007:73へのアップグレード 88,200円(税込)
・V2005:71 --> V2007:73へのアップグレード 132,300円(税込)
・V2004:70 --> V2007:73へのアップグレード 169,050円(税込)
◇ HASP-USB キーへの交換 19,950円(税込)
http://www.opengis.co.jp/htm/catalog/tntinfo/tntinfo_fixed_license.htm
※交換に際して、お持ちのTNT製品が最近のバージョンである必要があり
ます。
◆ 特別アカデミックライセンス(SAL)のご紹介
http://www.opengis.co.jp/img/info/SAL_price.pdf
<買取>と<レンタル>の2種類があります。
◇『TNTlite日本語解説セット』V72版 好評販売中!!
(プログラム及びサンプルデータCD付き)
<目次>
1.空間データの表示
2次元データの表示
3次元鳥瞰図の作成
2.衛星データの取り込み
3.ジオリファレンス
地図画像への座標情報付与
衛星画像への座標情報付与
4.GPSデータの取り込み
5.標高データの解析
陰影図の作成
断面図の作成
勾配・斜面方位の演算
http://www.opengis.co.jp/htm/info/book.htm
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
困ったときの問題解決フローチャート
▼STEP1「ウェブサイトで検索してみる」
▼STEP2「ウェブサイトにある情報を眺めてみる」
▼STEP3「ドキュメントを読んでみる」
▼STEP4「メーリングリストへ聞いてみる」
▼STEP5「テクニカルサポート」
STEP1 「ウェブ検索テクニック」
▽オープンGIS検索システム
http://www.opengis.co.jp/htm/namazu.cgi
▽メールマガジン検索システム
http://www.opengis.co.jp/mail_mag/namazu.cgi
▽マイクロイメージ検索サイト
http://www.microimages.com/search/
▽Google 検索
http://www.google.co.jp/
とくに、and検索(キーワードの間に空白)、not検索(キーワードの前に
- や not を入れる)、とは検索(キーワードの後ろに "とは" をつける)
を使いこなすと、便利です!
STEP2 「ウェブサイトの有用な情報源」
▽オープンGIS ウェブサイト「基本操作」
http://www.opengis.co.jp/htm/basic/title.htm [日本語]
▽オープンGIS ウェブサイト「メニュー解説(Flash)」
http://www.opengis.co.jp/flash/index.htm [日本語]
▽オープンGIS ウェブサイト「SML スクリプトの解説」
http://www.opengis.co.jp/sml/sml_index.htm [日本語]
▽オープンGIS ウェブサイト「作業で必要となる情報を集約したポスター類」
http://www.opengis.co.jp/htm/gallery/index.htm [日本語]
▽オープンGIS ウェブサイト「メルマガバックナンバー」
http://www.opengis.co.jp/mail_mag/index.htm [日本語]
STEP3 「ドキュメントを読んでみる」
▽オープンGIS ウェブサイト「その他ドキュメント一覧ページ」
http://www.opengis.co.jp/htm/documents.htm [日本語]
▽オープンGIS ウェブサイト「チュートリアルテキスト&リモセンテキスト」
http://www.opengis.co.jp/htm/info/book.htm [日本語]
▽マイクロイメージウェブサイト「ワンポイントテクニック集」
http://www.microimages.com/didyouknow/ [英文]
▽マイクロイメージウェブサイト「TNT入門(Getting Started)」
http://www.opengis.co.jp/htm/getstart/getstart.htm [日本語]
http://www.microimages.com/getstart/ [英文]
▽マイクロイメージウェブサイト「リファレンスマニュアル」
http://www.microimages.com/refman/
STEP4「メーリングリストへ聞いてみる」
メーリングリストに参加されたい方は、
info@opengis.co.jp までご連絡ください。
弊社からの対応は バグ対応と、新製品告知のみになります。
STEP5「テクニカルサポート」
テクニカルサポート・ユーザー専用 メールアドレス
############# このメールマガジンの配信について ################
このメールマガジンは、
年間テクニカル・サポートに加入されている、
ユーザーさまのみを対象としております。
基本的には、登録アカウント1つに対して
1ユーザーを配信対象としておりますが、
例えば、研究室の予算で加入された場合などは、
ご購入いただいた指導教官と、実際に TNTmips で作業を行う学生1名の、
計2ユーザーを対象として配信させていただきます。
1アカウントに対して合計3名以上の配信は行いません。
学生さん2名が同じくらい使用する場合は、
申し訳ありませんが、じゃんけん等で1人に決めてください。
また、テクニカル・サポートの期限を3ヶ月以上過ぎてしまった場合は、
メールマガジンの配信を停止させていただきます。
メールマガジンが配信されなくなった時は、
サポート期限が3ヶ月過ぎたとお考えください。
転勤、ドメイン変更などでメールアドレスが変わった場合は、
お手数ですが、弊社までご連絡ください。
テクニカル・サポート活用案内
>サービスその1:緊急なバグ情報はすぐにメール配信します。
>サービスその2:TNTmips に関するどんな質問にも TEL/e-mail/FAX で
対応。
>サービスその3:対応は最優先で行います。
>サービスその4:専用FAX質問用紙をお送りします。
>サービスその5:週に1回メールマガジンを配信します。
>サービスその6:展示ブースへご来場の方には特製オリジナルグッズを
進呈。
>サービスその7:サポート対応で FTP サイトを 20MB まで利用できま
す。
>サービスその8:メルマガ・バックナンバー・サイトも利用できます。
>サービスその9:FTP サイトを 500MB に拡張しました...
>サービスその10:現在計画中です...
テクニカル・サポート・ユーザー専用 メールアドレス
テクニカル・サポート・ユーザー専用 FTPアカウント(最大容量500Mbyte)
●テクニカルサポート用にスカイプのIDを用意しました。
テスト利用のためオフライン時は、申し訳ありませんが使用できません。
============ おことわり =============
※OpenGIS Mail Magazine for T.S.Uでは、
TNTmipsに関わる新しいニュースを、
毎週金曜日に、皆さまへご提供させていただきます。
※このメールマガジンの転載・転送はご遠慮ください。
================================