Subject: [ts-mag:00092] OpenGIS Mail Magazine for T.S.U 【第 297号】
Date: Wed, 02 May 2007 10:55:10 +0900
From: WAZA Toshihiko
OpenGIS Mail Magazine for Technical Support Users 2007/04/27
Keywords: OpenGIS,TNTmips, VerticesInLines.SML, CSV, Distance
オープンGIS
テクニカル・サポート専用メールマガジン
第297号「 ラ イ ン の 座 標 を 出 力 す る 」
#################################################################
株式会社 オープンGIS
最近、このようなご質問をいただきました。
「閉じたポリゴンを構成する頂点の座標と、隣り合う頂点間の距離を知
りたい」
図示すると、このようなポリゴン(ラインの始点と終点が一致)があって、
その頂点間の長さを知りたいということですね。
ラインを構成する中間点(頂点)の座標を知りたいというご要望はかなり
前からありました。
ラインの頂点の座標をテキスト形式で出力する方法については、2003年5
月にメルマガでも解説しています。
● 第99号(2003/5/17)「テキスト形式でラインを取り出す!!」
http://www.opengis.co.jp/htm/kako_mail/mail_mag_099.htm
その2年後に、マイクロイメージのホームページにも同様のSMLがア
ップされています(2005年4月28日)。このSMLもラインを構成する座標
をCSV形式で出力します。
● "VerticesInLines.sml"(ラインの中の中間点を求めるSML)
http://www.microimages.com/sml/VerticesInLines.htm
今週は、このSMLを使ってみました。興味のある方はソースをじっく
りと見てください。自分で作る際の参考になると思います。
・・・
▽ まずはスクリプトをページからダウンロードします。
http://www.microimages.com/sml/smlscripts/StandAlone/VerticesInLines.sml
▼ TNTmips を立ち上げ、メニューから「スクリプト」>「実行...」を
選びます。
▼ ダウンロードしたSMLファイルを選びます。
▼ 座標を調べたいオブジェクトを選びます。
以上で終了です。結果はCディスクに"vertices.csv" ファイルとして出
力されます。
▽ 出来たCSVファイルを表計算ソフトで開きます。
最初がラインの内部番号(ID)で、X、Y、Z座標の順です。今はZは0
です。
使用したデータは最初にお見せしたデータです。
図中の番号は、ラインの要素番号(Internal.ElemNum)を表しています。
ID=1 は三角形です。閉じたポリゴンでは、始点と終点の座標は一致して
います。
後は、表計算ソフトの関数を使って、隣り合う2点間の距離を計算させ
ました。
正多角形なので、頂点の間の距離は同じになっています。
・・・
出力された座標がおかしいと思う場合があります。
この時は、オブジェクト座標が出力されている場合があります。「各種
図形」>「リプロジェクト...」メニューで、オブジェクト座標を一度、
地図座標に変換してから、再度出力をお試しください。
◆ メルマガ【第281号】「オブジェクト座標と地図座標」
http://www.opengis.co.jp/htm/kako_mail/mail_mag_281.htm
□■Tips□■
===============================================================
過去にも紹介しましたが、v73 から表示ウィンドウの「オプション」>
「データティップ」>「Object Names」を選ぶと、
オブジェクトの名前をデータティップとして表示できるようになりまし
た。
たとえば一度にたくさんの衛星画像を表示しているとき、オブジェクト
名を知りたい時に便利な機能です。
===============================================================
エラー・バグ・トラブル
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
○ メルマガ【第295号】で報告しました「V72 でGIF ファイルをインポ
ートすると、カラーパレットが黒くなる」エラーが修正されました。
【エラー番号】btc13465E - Import Raster: Provided GIF does not
import correctly
TNTmips 2006:72 の4/18以降のパッチをご使用ください。
● マック(G5/Intel Mac)でエクスポートしたTIFFファイルをマックのプ
レビューで見ると、右下の部分が壊れて見える。Photoshopでは正常に表
示されます。この現象を回避するには、TIFFをエクスポートする際、
[Export Tiled] をオフにしてください。
【エラー番号】PAT13619E - The TIFF file generated is not correct
(Mac only)
● RVCファイルの中身をデスクトップで開けない。
【エラー番号】DMD13608E - File Explorer - Windows: Process not
operational, reported crashing windows explorer
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
機能要求
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
●ラスタのDN値をラベル表示したい。
【新機能要求番号】crr13664N - GeoDisplay / Raster Layer: Add
option to show label in raster cell
例えば、先週のこの図です。
これはペイントソフトで1字1字書きました :-)
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
★ 今週のメーリングリスト
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
最新版の 2007:V73 について
(1) 日本語版 Windows Vista(Home Premium) で動作したこと、
(2) バックドロップ機能
についてご案内しました。
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
メーリングリスト(無料)加入ご希望の方は、info@opengis.co.jp まで
ご連絡ください
□■ウィンドウズVISTA 最新情報□■
===============================================================
2007:73 の 日本語版 Windows Vista での動作について:
日本語版 Windows Vista Home Premium のパソコンに、4月11日付けの
V73 Full バージョンをインストールしました。V73 は立ち上がり、
HASP-USB キーもシングルユーザキーとして認識しました。
・・・
HASP-USB キーのドライバーのインストールは、
▼ USB キーをはずせ(Detach)とのメッセージが出ますので、
▽ USB キーをパソコンからはずし、
▼ ドライバーのインストールが開始して、
▼ USB キーを接続すると、キーのランプが赤く点灯
という手順でした。
===============================================================
■■■■■■■ 現 在 の T N T m i p s の 価 格 ■■■■■■
◆ バージョンをV2007:73 に変更しました。価格は同じです。
・TNTmips シングルライセンス 890,400円(送料・税込)
・TNTedit シングルライセンス 537,600円(送料・税込)
・TNTview シングルライセンス 81,900円(送料・税込)
・TNTmips 年間バージョンアップ(年1回分) 147,000円(税込)
・OpenGIS 年間テクニカルサポート 94,500円(税込)
・V2006:72 --> V2007:73へのアップグレード 88,200円(税込)
・V2005:71 --> V2007:73へのアップグレード 132,300円(税込)
・V2004:70 --> V2007:73へのアップグレード 169,050円(税込)
◇ HASP-USB キーへの交換 19,950円(税込)
http://www.opengis.co.jp/htm/catalog/tntinfo/tntinfo_fixed_license.htm
※交換に際して、お持ちのTNT製品が最近のバージョンである必要があり
ます。
◆ 特別アカデミックライセンス(SAL)のご紹介
http://www.opengis.co.jp/img/info/SAL_price.pdf
<買取>と<レンタル>の2種類があります。
◇『TNTlite日本語解説セット』V72版 好評販売中!!
(プログラム及びサンプルデータCD付き)
<目次>
1.空間データの表示
2次元データの表示
3次元鳥瞰図の作成
2.衛星データの取り込み
3.ジオリファレンス
地図画像への座標情報付与
衛星画像への座標情報付与
4.GPSデータの取り込み
5.標高データの解析
陰影図の作成
断面図の作成
勾配・斜面方位の演算
http://www.opengis.co.jp/htm/info/book.htm
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
困ったときの問題解決フローチャート
▼STEP1「ウェブサイトで検索してみる」
▼STEP2「ウェブサイトにある情報を眺めてみる」
▼STEP3「ドキュメントを読んでみる」
▼STEP4「メーリングリストへ聞いてみる」
▼STEP5「テクニカルサポート」
STEP1 「ウェブ検索テクニック」
▽オープンGIS検索システム
http://www.opengis.co.jp/htm/namazu.cgi
▽メールマガジン検索システム
http://www.opengis.co.jp/mail_mag/namazu.cgi
▽マイクロイメージ検索サイト
http://www.microimages.com/search/
▽Google 検索
http://www.google.co.jp/
とくに、and検索(キーワードの間に空白)、not検索(キーワードの前に
- や not を入れる)、とは検索(キーワードの後ろに "とは" をつける)
を使いこなすと、便利です!
STEP2 「ウェブサイトの有用な情報源」
▽オープンGIS ウェブサイト「基本操作」
http://www.opengis.co.jp/htm/basic/title.htm [日本語]
▽オープンGIS ウェブサイト「メニュー解説(Flash)」
http://www.opengis.co.jp/flash/index.htm [日本語]
▽オープンGIS ウェブサイト「SML スクリプトの解説」
http://www.opengis.co.jp/sml/sml_index.htm [日本語]
▽オープンGIS ウェブサイト「作業で必要となる情報を集約したポスター類」
http://www.opengis.co.jp/htm/gallery/index.htm [日本語]
▽オープンGIS ウェブサイト「メルマガバックナンバー」
http://www.opengis.co.jp/mail_mag/index.htm [日本語]
STEP3 「ドキュメントを読んでみる」
▽オープンGIS ウェブサイト「その他ドキュメント一覧ページ」
http://www.opengis.co.jp/htm/documents.htm [日本語]
▽オープンGIS ウェブサイト「チュートリアルテキスト&リモセンテキスト」
http://www.opengis.co.jp/htm/info/book.htm [日本語]
▽マイクロイメージウェブサイト「ワンポイントテクニック集」
http://www.microimages.com/didyouknow/ [英文]
▽マイクロイメージウェブサイト「TNT入門(Getting Started)」
http://www.opengis.co.jp/htm/getstart/getstart.htm [日本語]
http://www.microimages.com/getstart/ [英文]
▽マイクロイメージウェブサイト「リファレンスマニュアル」
http://www.microimages.com/refman/
STEP4「メーリングリストへ聞いてみる」
メーリングリストに参加されたい方は、
info@opengis.co.jp までご連絡ください。
弊社からの対応は バグ対応と、新製品告知のみになります。
STEP5「テクニカルサポート」
テクニカルサポート・ユーザー専用 メールアドレス
############# このメールマガジンの配信について ################
このメールマガジンは、
年間テクニカル・サポートに加入されている、
ユーザーさまのみを対象としております。
基本的には、登録アカウント1つに対して
1ユーザーを配信対象としておりますが、
例えば、研究室の予算で加入された場合などは、
ご購入いただいた指導教官と、実際に TNTmips で作業を行う学生1名の、
計2ユーザーを対象として配信させていただきます。
1アカウントに対して合計3名以上の配信は行いません。
学生さん2名が同じくらい使用する場合は、
申し訳ありませんが、じゃんけん等で1人に決めてください。
また、テクニカル・サポートの期限を3ヶ月以上過ぎてしまった場合は、
メールマガジンの配信を停止させていただきます。
メールマガジンが配信されなくなった時は、
サポート期限が3ヶ月過ぎたとお考えください。
転勤、ドメイン変更などでメールアドレスが変わった場合は、
お手数ですが、弊社までご連絡ください。
テクニカル・サポート活用案内
>サービスその1:緊急なバグ情報はすぐにメール配信します。
>サービスその2:TNTmips に関するどんな質問にも TEL/e-mail/FAX で
対応。
>サービスその3:対応は最優先で行います。
>サービスその4:専用FAX質問用紙をお送りします。
>サービスその5:週に1回メールマガジンを配信します。
>サービスその6:展示ブースへご来場の方には特製オリジナルグッズを
進呈。
>サービスその7:サポート対応で FTP サイトを 20MB まで利用できま
す。
>サービスその8:メルマガ・バックナンバー・サイトも利用できます。
>サービスその9:FTP サイトを 500MB に拡張しました...
>サービスその10:現在計画中です...
テクニカル・サポート・ユーザー専用 メールアドレス
テクニカル・サポート・ユーザー専用 FTPアカウント(最大容量500Mbyte)
●テクニカルサポート用にスカイプのIDを用意しました。
テスト利用のためオフライン時は、申し訳ありませんが使用できません。
============ おことわり =============
※OpenGIS Mail Magazine for T.S.Uでは、
TNTmipsに関わる新しいニュースを、
毎週金曜日に、皆さまへご提供させていただきます。
※このメールマガジンの転載・転送はご遠慮ください。
================================