Subject: [ts-mag:00083] OpenGIS Mail Magazine for T.S.U 【第 288号】
Date: Wed, 28 Feb 2007 07:52:13 +0900
From: WAZA Toshihiko
OpenGIS Mail Magazine for Technical Support Users 2007/02/23
Keywords: OpenGIS,TNTmips,Scale,Design,None,User-defined,2006:72
オープンGIS
テクニカル・サポート専用メールマガジン
第288号「 ス ケ ー ル の デ ザ イ ン と は 」
#################################################################
株式会社 オープンGIS
ポイントなどのサイズを指定する時、「スケール」を選ぶことができま
す。
スケールには、ご存知のように、
・なし
・ユーザ定義
・デザイン
の3つの選択肢があります。今回は、これら3つの選択肢の違いについ
て整理してみました。
・・・
サンプルのポイントベクタです。全体を表示しています。
▼<ベクタレイヤコントロール>ウィンドウを開きます。スタイルは
"すべて同じ" を選びました。[指定...] ボタンを押します。
1)なし
最初に、スケール "なし" の場合です。高さを10.00 ミリメーター にし
ました。
▼2倍に拡大しました。シンボルのサイズは拡大前と変わりません。
このように、スケール "なし" は、拡大縮小しても常に一定サイズ(この
場合 10 mm)で表示されます。
もし、モニター上で 10 mm の大きさで表示されていなければ、X サーバ
ーの調整を行ってみてください。
★ X サーバーの調整については、<本日のTips>で解説しています。
2)ユーザ定義
次に、スケールを"ユーザ定義"にしました。右隣りの[カレント] ボタン
を押すと、現在の表示ウィンドウのスケールがセットされます。
▼ 2倍拡大すると、ポイントは2倍の大きさになります。
このように "ユーザ定義"は、指定したスケール(縮尺)で、指定したサイ
ズ(この場合 10 mm)になるように表示(または印刷)するモードだという
ことが分かります。
3)デザイン
次に、"デザイン" を選びます。[カレント] ボタンはかすれて押せなく
なります。
▼ 表示ウィンドウのポイントのサイズが小さくなりました。
▼ 全体表示(拡大率1)にすると、もっと小さくなります。いずれにして
も、"デザイン"も"ユーザ定義"と同じように、スケールと連動するモー
ドなのが分かります。
▽ デザインの縮尺を決めているパラメターは、2次元表示グループでは、
表示グループの<グループ設定>ウィンドウにある「デザインスケール」
パラメターです。
▼ いま "10000" と設定されています。表示ウィンドウのスケールを
"10000" とすると、ちょっとレスポンスが悪いですが、ウィンドウを多
少拡大縮小してやると、スケール "10000" で指定したサイズ 10 mm で
表示されました。
◎「ユーザ定義」がオブジェクトに個別にスケールが適用されるのに対
して、「デザイン」では2次元表示グループに含まれるオブジェクト(レ
イヤー)全部に対して "デザインスケール" が適用されます。
また、デザインスケールを決める場所は「2次元表示」では、表示グル
ープの<グループ設定>ウィンドウでしたが、
「画面用レイアウト」では、各グループの<グループ設定>ウィンドウ
の[レイアウト] タブで行います。
「印刷用レイアウト」も「画面用レイアウト」と同じパラメータがあり
ますが、「用紙設定...」で設定する「地図の縮尺」とも連動しています。
・・・
印刷する場合、用紙設定で出力の縮尺を決めますので、スケールを「な
し」または「デザイン」にしておけば、指定したサイズ(この場合10 mm)
で印刷されることになります。
□■Tips□■
===============================================================
X サーバーの調整(キャリブレーション)方法について(Windows の場合)
▼ TNTmips を起動します。
▼ タスクバーにある X Sever のアイコンをクリックします。
▼ [Measure] タブで、Monitor Type で使用しているモニターのインチ
数を選びます。
[OK] ボタンで閉じます。次回から有効になります。
===============================================================
★ エラー・バグ・トラブル
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
● メルマガ【第284号】で報告しました「 V72 の空間データエディタで、
削除したラインが赤く選択されたまま、すぐ消えない」エラーが修正さ
れました。2月14日以降のV72のパッチをお使いください。
【エラー番号】PAT12742 - Active element remains as marked when
deleted.
● 理由は不明なのですが、16bit 符号付ラスタに対しては新規テーブル
の作成メニューがかすれて選べません。16bit 符号なし, 8bit, 4bitの
場合は選べます。
● メルマガ【第268号】,【第282号】で報告しました「単写真によるオ
ルソ画像の作成を行うと、画像が欠ける」エラーが修正されました。
【エラー番号】crr11808E - Orthorectification: Output raster is
cut off
TNTmips 2006:72の2月28日以降のパッチをお使いください。どうもお待
たせしました。
● リージョンを作成して、その中のラスタの統計量を計算する
SML"regstatS.sml" に、ローカライズによるエラーが見つかりました。
http://www.microimages.com/downloads/tool¯o.htm
日本語環境でお使いになるときは、こちらのSML をお使いください。
http://www.opengis.co.jp/files/Regstats_upd.zip
● 選択したポリゴンの中のラスタの統計量を計算するSML
"regstatP.sml" を使う時は、2月28日以降のパッチをお使いください。
使用上の注意としては、表示マネージャでラスタをクリックし、アクテ
ィブにしてから実行してください。
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
★☆ お知らせ ☆★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
マイクロイメージ社は、3月1日頃から、2006:V72 を購入されたユーザの
方へ 以下の印刷物の発送を開始します。発送はDHLになります。
- 2006:72 リリースメモ
- 2006:72 カラープレート
- 新バージョン2007:73 で予定されている機能一覧
- リンカーン固定資産ビューワ・サンプルTNTatlas DVD(第2版)
- TNTserver 2006:72, TNTmap 2006:72 テクニカルリファレンス
これらはマイクロイメージ社のウェブで、すでにリリースされているも
のです。お待たせしました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■2007:V73最新情報□■
===============================================================
マイクロイメージ社は、2007:V73 の正式リリース(ダウンロード)を
3月後半(の15日間)に予定しています。大変お待たせしました。
===============================================================
★ DV73の使用制限
===============================================================
V72 製品版を購入されているユーザは、DV(開発版)73 を製品版(データ
サイズ制限なし)として使用できます。30日間で使用期限が切れますが、
パッチを更新することでさらに30日間ずつ延長使用が可能です。
RV73 として公式リリースされた後も継続して使用するためには、ライセ
ンス購入が必要です。
DV 版のダウンロードはこちらからどうぞ:
http://www.microimages.com/freestuf/tntpatch/DV73.htm
===============================================================
□■ウィンドウズVISTAサポート最新情報□■
===============================================================
現在マイクロイメージでは、ライセンスキーの動作確認をはじめ、
2007:V73 の Windows Vistaでの動作評価を行っています。
テスト終了後、マイクロイメージ社はホームページで結果を報告します。
Vista 以前にリリースされたTNT製品については、Vistaでは動かないで
あろうとのことです。(2007/2/10 時点)
===============================================================
■■■■■■■ 現 在 の T N T m i p s の 価 格 ■■■■■■
◆ 現在の V2006:72 の価格
・TNTmips シングルライセンス 890,400円(送料・税込)
・TNTedit シングルライセンス 537,600円(送料・税込)
・TNTview シングルライセンス 81,900円(送料・税込)
・TNTmips 年間バージョンアップ(年1回分) 147,000円(税込)
・OpenGIS 年間テクニカルサポート 94,500円(税込)
・V2005:71 --> V2006:72へのアップグレード 88,200円(税込)
・V2004:70 --> V2006:72へのアップグレード 132,300円(税込)
・V2003:69 --> V2006:72へのアップグレード 169,050円(税込)
◇ HASP-USB キーへの交換 19,950円(税込)
http://www.opengis.co.jp/htm/catalog/tntinfo/tntinfo_fixed_licens
e.htm
※交換に際して、お持ちのTNT製品が最近のバージョンである必要があり
ます。
◆『TNTlite日本語解説セット』V72版 好評販売中!!
(プログラム及びサンプルデータCD付き)
<目次>
1.空間データの表示
2次元データの表示
3次元鳥瞰図の作成
2.衛星データの取り込み
3.ジオリファレンス
地図画像への座標情報付与
衛星画像への座標情報付与
4.GPSデータの取り込み
5.標高データの解析
陰影図の作成
断面図の作成
勾配・斜面方位の演算
http://www.opengis.co.jp/htm/info/book.htm
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
困ったときの問題解決フローチャート
▼STEP1「ウェブサイトで検索してみる」
▼STEP2「ウェブサイトにある情報を眺めてみる」
▼STEP3「ドキュメントを読んでみる」
▼STEP4「メーリングリストへ聞いてみる」
▼STEP5「テクニカルサポート」
STEP1 「ウェブ検索テクニック」
▽オープンGIS検索システム
http://www.opengis.co.jp/htm/namazu.cgi
▽メールマガジン検索システム
http://www.opengis.co.jp/mail_mag/namazu.cgi
▽マイクロイメージ検索サイト
http://www.microimages.com/search/
▽Google 検索
http://www.google.co.jp/
とくに、and検索(キーワードの間に空白)、not検索(キーワードの前に
- や not を入れる)、とは検索(キーワードの後ろに "とは" をつける)
を使いこなすと、便利です!
STEP2 「ウェブサイトの有用な情報源」
▽オープンGIS ウェブサイト「基本操作」
http://www.opengis.co.jp/htm/basic/title.htm [日本語]
▽オープンGIS ウェブサイト「メニュー解説(Flash)」
http://www.opengis.co.jp/flash/index.htm [日本語]
▽オープンGIS ウェブサイト「SML スクリプトの解説」
http://www.opengis.co.jp/sml/sml_index.htm [日本語]
▽オープンGIS ウェブサイト「作業で必要となる情報を集約したポスター類」
http://www.opengis.co.jp/htm/gallery/index.htm [日本語]
▽オープンGIS ウェブサイト「メルマガバックナンバー」
http://www.opengis.co.jp/mail_mag/index.htm [日本語]
STEP3 「ドキュメントを読んでみる」
▽オープンGIS ウェブサイト「その他ドキュメント一覧ページ」
http://www.opengis.co.jp/htm/documents.htm [日本語]
▽オープンGIS ウェブサイト「チュートリアルテキスト&リモセンテキスト」
http://www.opengis.co.jp/htm/info/book.htm [日本語]
▽マイクロイメージウェブサイト「ワンポイントテクニック集」
http://www.microimages.com/didyouknow/ [英文]
▽マイクロイメージウェブサイト「TNT入門(Getting Started)」
http://www.opengis.co.jp/htm/getstart/getstart.htm [日本語]
http://www.microimages.com/getstart/ [英文]
▽マイクロイメージウェブサイト「リファレンスマニュアル」
http://www.microimages.com/refman/
STEP4「メーリングリストへ聞いてみる」
メーリングリストに参加されたい方は、
info@opengis.co.jp までご連絡ください。
弊社からの対応は バグ対応と、新製品告知のみになります。
STEP5「テクニカルサポート」
テクニカルサポート・ユーザー専用 メールアドレス
############# このメールマガジンの配信について ################
このメールマガジンは、
年間テクニカル・サポートに加入されている、
ユーザーさまのみを対象としております。
基本的には、登録アカウント1つに対して
1ユーザーを配信対象としておりますが、
例えば、研究室の予算で加入された場合などは、
ご購入いただいた指導教官と、実際に TNTmips で作業を行う学生1名の、
計2ユーザーを対象として配信させていただきます。
1アカウントに対して合計3名以上の配信は行いません。
学生さん2名が同じくらい使用する場合は、
申し訳ありませんが、じゃんけん等で1人に決めてください。
また、テクニカル・サポートの期限を3ヶ月以上過ぎてしまった場合は、
メールマガジンの配信を停止させていただきます。
メールマガジンが配信されなくなった時は、
サポート期限が3ヶ月過ぎたとお考えください。
転勤、ドメイン変更などでメールアドレスが変わった場合は、
お手数ですが、弊社までご連絡ください。
テクニカル・サポート活用案内
>サービスその1:緊急なバグ情報はすぐにメール配信します。
>サービスその2:TNTmips に関するどんな質問にも TEL/e-mail/FAX で
対応。
>サービスその3:対応は最優先で行います。
>サービスその4:専用FAX質問用紙をお送りします。
>サービスその5:週に1回メールマガジンを配信します。
>サービスその6:展示ブースへご来場の方には特製オリジナルグッズを
進呈。
>サービスその7:サポート対応で FTP サイトを 20MB まで利用できま
す。
>サービスその8:メルマガ・バックナンバー・サイトも利用できます。
>サービスその9:FTP サイトを 500MB に拡張しました...
>サービスその10:現在計画中です...
テクニカル・サポート・ユーザー専用 メールアドレス
テクニカル・サポート・ユーザー専用 FTPアカウント(最大容量500Mbyte)
●テクニカルサポート用にスカイプのIDを用意しました。
テスト利用のためオフライン時は、申し訳ありませんが使用できません。
============ おことわり =============
※OpenGIS Mail Magazine for T.S.Uでは、
TNTmipsに関わる新しいニュースを、
毎週金曜日に、皆さまへご提供させていただきます。
※このメールマガジンの転載・転送はご遠慮ください。
================================