Subject: [ts-mag:00073] OpenGIS Mail Magazine for T.S.U 【第 278号】
Date: Tue, 12 Dec 2006 10:34:47 +0900
From: WAZA Toshihiko
OpenGIS Mail Magazine for Technical Support Users 2006/12/08
Keywords: OpenGIS,TNTmips,Landuse,Temporal Change, Overlay, Join
オープンGIS
テクニカル・サポート専用メールマガジン
第278号「 土 地 利 用 の 経 年 変 化 を 求 め た い 」
#################################################################
株式会社 オープンGIS
最近、土地利用の経年変化の集計について、次のような質問をいただき
ました。
ご質問内容が非常に分かりやすかったので、そのまま引用させていただ
きます。
「 2時期の土地利用図(ベクタ)があり、この期間に土地利用が変化し
たとします(境界自体も変化して異なる形状のポリゴンになっていると
ころもある)。両者を重ね合わせて、どんな土地利用がどんな土地利用
に変化したのかについて面積集計をしたい。
例えばX年とY年で、それぞれ土地利用がA、Bに分類されているときに、
X年→Y年
A→A
A→B
B→A
B→B
のそれぞれの変化タイプの面積を知りたい。
Process/Vector/Combineを実行して、重ね合わせたベクタ地図は出来る
のですが、表の扱いがよくわからず、集計が出来ないでいます。」
経年変化の集計については、今までも質問を受けていると思いますが、
ホームページ等にまとめていないようです。
また分かりにくいのは、図形処理ではなく、その後のテーブル操作だと
いうことが分かりました。
V72での操作に問題がありましたので、V71を使って手順を整理してみま
した。
・・・
次のようなベクタデータを用意しました。X 年とY 年の間で、境界が変
わっています。
(X 年のデータ)
(Y 年のデータ)
●STEP1. オーバーレイ
属性テーブルの名前が同じであれば、あらかじめ違う名前に変えておい
た方が分かりやすいです。
▼「解析処理」から「ベクタ」の「組み合わせ(演算)」を選びます(V71)。
▼ "インターセクト"はANDで、2つのベクタの共通部分を出力します。
"ユニオン"は2つの領域の和です。目的や状況に応じて適当な方を選ん
でください。ここでは"ユニオン"を選びました。
▼ 実行結果です。図形がマージされ、テーブルも両方のベクタからコピ
ーされます。
図形データです。
●STEP2. テーブル操作
テーブルの自然結合を行います。計算フィールドを使っても同じことが
できます。
フィールド名が同じ場合は、それぞれのテーブルを開き、「定義の編集」
メニューでフィールド名を違うものに変えておきましょう。
▼ 前の結果のベクタを表示します。ポリゴンの[テーブル/フォームの作
成] ボタンから「リレーションの修正...」を選びます。
▼ 開いたウィンドウの「ファイル」メニューから「テーブルの演算...」
を選びます。
▼ [テーブル1...], [テーブル2...] ボタンを押し、テーブルを選びま
す。"自然結合"を選び、図のように設定します。[OK] ボタンを押します。
▼ 出力のテーブル名を指定します。
▼ 同じポリゴンにアタッチしているレコードが結合しました。
▽ 最後に、"POLYSTATS"テーブルから"Area"(面積)を持ってきて、集計
が完成です。
□■Tips□■
===============================================================
他のテーブルからフィールドを追加する方法については、これまでも紹
介してきました。
▽ 自分のテーブルを表示します。
▽「定義の編集...」メニューを選びます。フィールドを追加し、必要で
あれば名前を変えます。面積は数値なので、"数値処理"を選び、[スクリ
プトの編集...] ボタンを押します。
▽ <クエリエディタ>ウィンドウで「挿入」>「フィールド...」を選
びます。
▽ 面積であれば、POLYSTATS.Area を選び、[挿入] ボタンを押します。
▽ 必要であれば、フィールドの順番を調整します。
▼ 小数点の表示桁を変えるには、対象のフィールドの上で、右ボタンク
リックして、「フィールドオプション...」を選択します。
===============================================================
エラー・バグ・トラブル
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
今回発見したV72 のエラーです。
●ベクタの組み合わせ演算で、インターセクトの結果がおかしい。
●テーブル演算(自然結合)の結果がおかしい。
マイクロイメージ社に連絡しました。
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
機能要求
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
● たとえば、区域ごとのRVCファイルがたくさんあって、その中に同じ
種類のオブジェクトが複数個入っているとします。この中の、たとえば
"Forest"ラスタだけを選んでモザイクしたい。
California.rvc/ Water, Forest, Houses, Soils,..
Nebraska.rvc/Water, Forest, Houses, Soils,..
Texas.rvc/Water, Forest, Houses, Soils,..
Missouri.rvc/Water, Forest, Houses, Soils,..
Omaha.rvc/Water, Forest, Houses, Soils,..
Hawaii.rvc/Water, Forest, Houses, Soils,..
....
....
現状では、RVCファイルを1個ずつ開いて、さらに該当するラスタを順に
選んでいかないといけません。こんな時に"検索による(By Query)" 選択
ができると、助かります。
【機能要求番号】fmh12422N - Raster Mosaic: Add ability to select
input rasters "by query"
● 3次メッシュ(緯度経度)を縦、横N等分したい。
【機能要求番号】CRR8110N - Add ability to specify number of rows
and columns(過去に要求済み)
「グリッドポリゴンの生成...」メニューの"四角形"ツールを使うと、選
択した矩形に対してメッシュ(グリッド・格子)を作ることができますが、
現状では"長さ"を指定しないといけません。また"度"単位での入力に対
応していません。
【機能要求番号】MJU2555N - Allow control of grid size with
lat-lon coordinates as described.
「図郭格子線をCAD図形として保存したい」という要求もしています。
【機能要求番号】AUW3110N - Allow (map) grid to be saved as CAD.
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
□■ 話 題 □■
===============================================================
☆ 最近のHASP(ハスプ)-USBキーの写真です。
以前より短くなりました。
■使用できるOSです。
http://www.opengis.co.jp/htm/catalog/tntinfo/tntinfo_fixed_license.htm
□HASP-USBキーへの交換手順(ご参考まで)
1.費用: パラレルキー、センチネルUSBキーとも、税込み 19,950円
2.条件: TNT製品が最近のバージョンである必要があります。
3.手順: 最近は、先行して手配する場合が多いです。
先行してマイクロイメージからキーをもらい、お客様にお渡しします。
キーには2週間ほどの期限設定がされています。これまでお使いのキー
がマイクロイメージに到着次第、解除コードが発行されます。
===============================================================
□■最新ニュース□■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 最近のマイクロイメージ社の情報によると、V73 のリリースはまだ2,
3ヶ月先とのことです。お待たせしています。
◇ Windows Vista(RC1) での起動報告です。数年前のパソコン(Pentium4,
512MB)にWindows Vista をインストールして、V72, DV73の起動チェッ
クをしてみました。次のようなエラーが出て、両方とも起動できません
でした。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■■■ 現 在 の T N T m i p s の 価 格 ■■■■■■
◆ 現在の V2006:72 の価格
・TNTmips シングルライセンス 890,400円(送料・税込)
・TNTedit シングルライセンス 537,600円(送料・税込)
・TNTview シングルライセンス 81,900円(送料・税込)
・TNTmips 年間バージョンアップ(2回分) 147,000円(税込)
・OpenGIS 年間テクニカルサポート 94,500円(税込)
・V2005:71 --> V2006:72へのアップグレード 88,200円(税込)
・V2004:70 --> V2006:72へのアップグレード 132,300円(税込)
・V2003:69 --> V2006:72へのアップグレード 169,050円(税込)
◆『TNTlite日本語解説セット』V72版 好評販売中!!
(プログラム及びサンプルデータCD付き)
<目次>
1.空間データの表示
2次元データの表示
3次元鳥瞰図の作成
2.衛星データの取り込み
3.ジオリファレンス
地図画像への座標情報付与
衛星画像への座標情報付与
4.GPSデータの取り込み
5.標高データの解析
陰影図の作成
断面図の作成
勾配・斜面方位の演算
http://www.opengis.co.jp/htm/info/book.htm
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
困ったときの問題解決フローチャート
▼STEP1「ウェブサイトで検索してみる」
▼STEP2「ウェブサイトにある情報を眺めてみる」
▼STEP3「ドキュメントを読んでみる」
▼STEP4「メーリングリストへ聞いてみる」
▼STEP5「テクニカルサポート」
STEP1 「ウェブ検索テクニック」
▽オープンGIS検索システム
http://www.opengis.co.jp/htm/namazu.cgi
▽メールマガジン検索システム
http://www.opengis.co.jp/mail_mag/namazu.cgi
▽マイクロイメージ検索サイト
http://www.microimages.com/search/
▽Google 検索
http://www.google.co.jp/
とくに、and検索(キーワードの間に空白)、not検索(キーワードの前に
- や not を入れる)、とは検索(キーワードの後ろに "とは" をつける)
を使いこなすと、便利です!
STEP2 「ウェブサイトの有用な情報源」
▽オープンGIS ウェブサイト「基本操作」
http://www.opengis.co.jp/htm/basic/title.htm [日本語]
▽オープンGIS ウェブサイト「メニュー解説(Flash)」
http://www.opengis.co.jp/flash/index.htm [日本語]
▽オープンGIS ウェブサイト「SML スクリプトの解説」
http://www.opengis.co.jp/sml/sml_index.htm [日本語]
▽オープンGIS ウェブサイト「作業で必要となる情報を集約したポスター類」
http://www.opengis.co.jp/htm/gallery/index.htm [日本語]
▽オープンGIS ウェブサイト「メルマガバックナンバー」
http://www.opengis.co.jp/mail_mag/index.htm [日本語]
STEP3 「ドキュメントを読んでみる」
▽オープンGIS ウェブサイト「その他ドキュメント一覧ページ」
http://www.opengis.co.jp/htm/documents.htm [日本語]
▽オープンGIS ウェブサイト「チュートリアルテキスト&リモセンテキスト」
http://www.opengis.co.jp/htm/info/book.htm [日本語]
▽マイクロイメージウェブサイト「ワンポイントテクニック集」
http://www.microimages.com/didyouknow/ [英文]
▽マイクロイメージウェブサイト「TNT入門(Getting Started)」
http://www.opengis.co.jp/htm/getstart/getstart.htm [日本語]
http://www.microimages.com/getstart/ [英文]
▽マイクロイメージウェブサイト「リファレンスマニュアル」
http://www.microimages.com/refman/
STEP4「メーリングリストへ聞いてみる」
メーリングリストに参加されたい方は、
info@opengis.co.jp までご連絡ください。
弊社からの対応は バグ対応と、新製品告知のみになります。
STEP5「テクニカルサポート」
テクニカルサポート・ユーザー専用 メールアドレス
############# このメールマガジンの配信について ################
このメールマガジンは、
年間テクニカル・サポートに加入されている、
ユーザーさまのみを対象としております。
基本的には、登録アカウント1つに対して
1ユーザーを配信対象としておりますが、
例えば、研究室の予算で加入された場合などは、
ご購入いただいた指導教官と、実際に TNTmips で作業を行う学生1名の、
計2ユーザーを対象として配信させていただきます。
1アカウントに対して合計3名以上の配信は行いません。
学生さん2名が同じくらい使用する場合は、
申し訳ありませんが、じゃんけん等で1人に決めてください。
また、テクニカル・サポートの期限を3ヶ月以上過ぎてしまった場合は、
メールマガジンの配信を停止させていただきます。
メールマガジンが配信されなくなった時は、
サポート期限が3ヶ月過ぎたとお考えください。
転勤、ドメイン変更などでメールアドレスが変わった場合は、
お手数ですが、弊社までご連絡ください。
テクニカル・サポート活用案内
>サービスその1:緊急なバグ情報はすぐにメール配信します。
>サービスその2:TNTmips に関するどんな質問にも TEL/e-mail/FAX で対応。
>サービスその3:対応は最優先で行います。
>サービスその4:専用FAX質問用紙をお送りします。
>サービスその5:週に1回メールマガジンを配信します。
>サービスその6:展示ブースへご来場の方には特製オリジナルグッズを進呈。
>サービスその7:サポート対応で FTP サイトを 20MB まで利用できます。
>サービスその8:メルマガ・バックナンバー・サイトも利用できます。
>サービスその9:FTP サイトを 500MB に拡張しました...
>サービスその10:現在計画中です...
テクニカル・サポート・ユーザー専用 メールアドレス
テクニカル・サポート・ユーザー専用 FTPアカウント(最大容量500Mbyte)
●テクニカルサポート用にスカイプのIDを用意しました。
テスト利用のためオフライン時は、申し訳ありませんが使用できません。
============ おことわり =============
※OpenGIS Mail Magazine for T.S.Uでは、
TNTmipsに関わる新しいニュースを、
毎週金曜日に、皆さまへご提供させていただきます。
※このメールマガジンの転載・転送はご遠慮ください。
================================