Subject: [ts-mag:00071] OpenGIS Mail Magazine for T.S.U 【第 276号】
Date: Tue, 28 Nov 2006 08:51:25 +0900
From: WAZA Toshihiko
OpenGIS Mail Magazine for Technical Support Users 2006/11/24
Keywords: OpenGIS,TNTmips, Quick Snapshot, Google Earth, WGS84
オープンGIS
テクニカル・サポート専用メールマガジン
第276号「 使 っ て 便 利! ク イ ッ ク・ス ナ ッ プ シ ョ ッ ト 」
#################################################################
株式会社 オープンGIS
今週は、使って便利なクイック・スナップショット機能についてご紹介
します。
単に画面を記録するだけでなく、グーグルアースがサポートする画像形
式で保存すれば、スナップショットをその場でグーグルアースに表示す
ることができます。
<クイック・スナップショットの特徴>
1)クイック・スナップショットのメニューを選ぶだけで、表示ウィン
ドウを画像として保存することができます。画像の名前は設定した名前
+連番になります。
2)GeoTIFFなど、さまざまな画像形式で保存できます。
3)スナップショット後、自動的にグーグルアースを起動し、スナップ
ショット画面を表示するように設定できます。
本機能は TNTmips V72 からサポートされています。
・・・
▼「メイン」メニューから「表示...」を選びます。
▽ オブジェクトを表示して、表示ウィンドウの「表示」メニューから
「クイック・スナップショット」を選びます。<クイックスナップショ
ットの設定>ウィンドウがあらわれます。
▼ 保存可能な画像形式は以下のとおりです。全部で23種類あります。
ここではグーグルアース用に一番最後の"PNG"を選びました。
▼ 次に[簡単保存フォルダ...] ボタンを押して、スナップショットの保
存先のフォルダを指定します。[新規フォルダ...] ボタンで新しいフォ
ルダが作れます。
▼ [簡単保存] の横の窓にはファイル名を入力できます。"snap"とする
と、snap1, snap2,...という名前でファイル(やフォルダ)が出来ます。
▼ 最後に、必要に応じてその下のラジオボタンをチェックします。
一番上のラジオボタンを押すと、残りのボタンも押せるようになります。
ここでは全部押しました。
▽ [ OK ] ボタンを押すと、スナップショットが指定されたフォルダに
出来ます。今回真ん中のラジオボタンを押したので、保存先フォルダに
"snap_1"というサブフォルダが出来て、その中に"snap_1"という画像が
格納されました。
さらに今回は3番目のボタンも押したので、あらかじめインストールし
たグーグルアースが自動的に立ち上がり、スナップショットがその場所
に表示されました。
画像はグーグルアースの"保留"フォルダにセットされます。その下のバ
ーで画像の透明度を変えられます。
◆グーグルアースをインストールしていなければ、こちらからインスト
ールできます(無料)。
http://earth.google.com/
・・・
クイック・スナップショットの2回目以降は、設定ウィンドウは出てき
ません。メニューを選ぶと、すぐスナップショットが作成されます。
設定を変更したい場合は、今度は<表示マネージャ>ウィンドウの「オ
プション」>「表示ウィンドウ オプション...」メニューを使います。
[スナップショット] タブでいつでも設定を変更できます。
・・・
グーグルアースで表示する際の注意点です。
厳密に表示するには、表示ウィンドウの座標系を"緯度経度"、測地系を
"WGS84" にします。
例えば、先ほどのイコノス画像の場合、UTM 座標で測地系がWGS84 でし
たので、
表示グループの[設定...] ボタンを押して(左ボタンクリック)、下図の
ように座標系を"緯度経度(ジオグラフィック)"、測地系を"WGS84"に変更
します。[再描画] ボタンを押します。表示ウィンドウの表示がずれたら
調整します。
先週使用した数値地図25000行政界・海岸線データは、座標系が緯度経度
で、測地系が日本測地系でした。このままスナップショットをとると、
グーグルの海岸線(白線)と数百メートルほどずれます(赤線)。
グループ設定で測地系を"WGS84"にして、スナップショットを録り直すと、
一致するようになります。
(測地系によるずれの大きさ)
グーグルアースでは"緯度経度"と"WGS84"は大事ですよ。
GPSでも同じですね。
□■Tips□■
===============================================================
【メルマガ第 269号】で、ベクタやCADをグーグルアースに表示する
方法を紹介しました。その場合も画像に変換していました。クイック・
スナップショットとの違いは、【メルマガ第 269号】ではオブジェクト
全体を画像化するのに対し、クイック・スナップショットでは、表示さ
れたウィンドウ内だけを画像化します。
http://www.opengis.co.jp/htm/kako_mail/mail_mag_269.htm
海岸線などのラインデータをグーグルアースで確認したいときがありま
す。クイック・スナップショットでは、表示ウィンドウの中だけがラス
タ化されるので、ある程度拡大してスナップショットをとればラインが
かすれることもなく、位置を確認するのに便利です。
===============================================================
エラー・バグ・トラブル
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
今となっては先週ですが、23, 24日は米国では感謝祭(Thanks Giving
Day)だったようです。そのためか先週はパッチも出ませんでした。
http://www.microimages.com/freestuf/tntpatch/72patch.htm
●【メルマガ第 274号】で報告しました「ENVI形式のラスタのインポー
トの際、ジオリファレンスがつかない」エラーが修正されました。V72の
2006年11月15日以降のパッチをご使用ください。
【エラー番号】btc12197E - Import Raster: ENVI - Provided data not
georeferenced
● CAD の抜き出しで、余計なラインが抜き出されるエラーが修正されて
います。
【エラー番号】8247 CAD Extract: Get extraneous lines generated by
the extract process.
2006年2月14日以降のパッチをご使用ください(V70 以降)。
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
● 16bitのラスタ(例えばDEMなど)をTIFF画像にエクスポートすると、画
像がおかしくなる。対処法:RGBカラーコンポジットまたは8bitラスタに
変換する。
【エラー番号】crr12265E - Export Raster: TIFF/GeoTIFF: raster
output looks like half the correct width
● 空間エディタで、テーブルの名前を変えてもレイヤマネージャに反映
されない(V72)。
【エラー番号】fmh12296E - Spatial Edit: After renaming a table,
the new name does not appear in layer manager.
● 空間エディタで、ベクタを別名保存すると、かっこ付きの連番が付く
が、後で開くと、番号がさらに1増えている(V72)。
【エラー番号】fmh12313E - Spatial Edit: The "save" icon button
causes the object name to be incremented by 1.
● 空間エディタで、「アタッチされていないレコードの削除」を行うと、
「読み込み専用のオブジェクトに書こうとしている」エラーが出る(V72)。
【エラー番号】fmh12312E - Database Editor/Operations: Get
attempting to write to read only object when deleting unattached
records
● モザイクのレイアウトオブジェクトの名前を後で変えると、作成した
プロセス範囲(リージョン)にアクセスできなくなります。レイアウトの
名前を元に戻すと、解決します(V71/72)。
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
機能要求
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
● 衛星画像各バンドに対するミナート(Minnaert)の地形補正。
【機能要求番号】drb12256N - Support "Minnaert Topographic
Correction" for satellite images
● 方向解析
PAT12268N ローズダイアグラムで半径方向の線に目盛りを振る。
PAT12269N ローズダイアグラムで半径方向の線の間隔を可変にする。
PAT12270N ローズダイアグラムで本数をラベル表示する。
PAT12271N 選択した方向のラインをパーセント表示する。
● ポリゴンによるラスタの抜き出しにおいて、セル境界の取り扱いに関
して以下のようなオプションを追加する(セルを部分的に含む/含まない、
セルを完全に含む/含まない、セル中心を含む/含まない)
【機能要求番号】dvf4335N - Raster Extraction: Add cell boundary
rules (partially/completely/(center of cell) inside/outside).
● モザイクで「レイヤ」>「選択範囲をすべて消去」を選んだら、すぐ
実行しないで、確認のウィンドウを出してほしい。
【機能要求番号】DMD12307N - Raster Mosaic: Add confirmation
prompt when user selects Layer / Clear All Selected Areas
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
■■■■■■■ 現 在 の T N T m i p s の 価 格 ■■■■■■
◆ 現在の V2006:72 の価格
・TNTmips シングルライセンス 890,400円(送料・税込)
・TNTedit シングルライセンス 537,600円(送料・税込)
・TNTview シングルライセンス 81,900円(送料・税込)
・TNTmips 年間バージョンアップ(2回分) 147,000円(税込)
・OpenGIS 年間テクニカルサポート 94,500円(税込)
・V2005:71 --> V2006:72へのアップグレード 88,200円(税込)
・V2004:70 --> V2006:72へのアップグレード 132,300円(税込)
・V2003:69 --> V2006:72へのアップグレード 169,050円(税込)
◆『TNTlite日本語解説セット』V72版 好評販売中!!
(プログラム及びサンプルデータCD付き)
<目次>
1.空間データの表示
2次元データの表示
3次元鳥瞰図の作成
2.衛星データの取り込み
3.ジオリファレンス
地図画像への座標情報付与
衛星画像への座標情報付与
4.GPSデータの取り込み
5.標高データの解析
陰影図の作成
断面図の作成
勾配・斜面方位の演算
http://www.opengis.co.jp/htm/info/book.htm
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
困ったときの問題解決フローチャート
▼STEP1「ウェブサイトで検索してみる」
▼STEP2「ウェブサイトにある情報を眺めてみる」
▼STEP3「ドキュメントを読んでみる」
▼STEP4「メーリングリストへ聞いてみる」
▼STEP5「テクニカルサポート」
STEP1 「ウェブ検索テクニック」
▽オープンGIS検索システム
http://www.opengis.co.jp/htm/namazu.cgi
▽メールマガジン検索システム
http://www.opengis.co.jp/mail_mag/namazu.cgi
▽マイクロイメージ検索サイト
http://www.microimages.com/search/
▽Google 検索
http://www.google.co.jp/
とくに、and検索(キーワードの間に空白)、not検索(キーワードの前に
- や not を入れる)、とは検索(キーワードの後ろに "とは" をつける)
を使いこなすと、便利です!
STEP2 「ウェブサイトの有用な情報源」
▽オープンGIS ウェブサイト「基本操作」
http://www.opengis.co.jp/htm/basic/title.htm [日本語]
▽オープンGIS ウェブサイト「メニュー解説(Flash)」
http://www.opengis.co.jp/flash/index.htm [日本語]
▽オープンGIS ウェブサイト「SML スクリプトの解説」
http://www.opengis.co.jp/sml/sml_index.htm [日本語]
▽オープンGIS ウェブサイト「作業で必要となる情報を集約したポスター類」
http://www.opengis.co.jp/htm/gallery/index.htm [日本語]
▽オープンGIS ウェブサイト「メルマガバックナンバー」
http://www.opengis.co.jp/mail_mag/index.htm [日本語]
STEP3 「ドキュメントを読んでみる」
▽オープンGIS ウェブサイト「その他ドキュメント一覧ページ」
http://www.opengis.co.jp/htm/documents.htm [日本語]
▽オープンGIS ウェブサイト「チュートリアルテキスト&リモセンテキスト」
http://www.opengis.co.jp/htm/info/book.htm [日本語]
▽マイクロイメージウェブサイト「ワンポイントテクニック集」
http://www.microimages.com/didyouknow/ [英文]
▽マイクロイメージウェブサイト「TNT入門(Getting Started)」
http://www.opengis.co.jp/htm/getstart/getstart.htm [日本語]
http://www.microimages.com/getstart/ [英文]
▽マイクロイメージウェブサイト「リファレンスマニュアル」
http://www.microimages.com/refman/
STEP4「メーリングリストへ聞いてみる」
メーリングリストに参加されたい方は、
info@opengis.co.jp までご連絡ください。
弊社からの対応は バグ対応と、新製品告知のみになります。
STEP5「テクニカルサポート」
テクニカルサポート・ユーザー専用 メールアドレス
############# このメールマガジンの配信について ################
このメールマガジンは、
年間テクニカル・サポートに加入されている、
ユーザーさまのみを対象としております。
基本的には、登録アカウント1つに対して
1ユーザーを配信対象としておりますが、
例えば、研究室の予算で加入された場合などは、
ご購入いただいた指導教官と、実際に TNTmips で作業を行う学生1名の、
計2ユーザーを対象として配信させていただきます。
1アカウントに対して合計3名以上の配信は行いません。
学生さん2名が同じくらい使用する場合は、
申し訳ありませんが、じゃんけん等で1人に決めてください。
また、テクニカル・サポートの期限を3ヶ月以上過ぎてしまった場合は、
メールマガジンの配信を停止させていただきます。
メールマガジンが配信されなくなった時は、
サポート期限が3ヶ月過ぎたとお考えください。
転勤、ドメイン変更などでメールアドレスが変わった場合は、
お手数ですが、弊社までご連絡ください。
テクニカル・サポート活用案内
>サービスその1:緊急なバグ情報はすぐにメール配信します。
>サービスその2:TNTmips に関するどんな質問にも TEL/e-mail/FAX で対応。
>サービスその3:対応は最優先で行います。
>サービスその4:専用FAX質問用紙をお送りします。
>サービスその5:週に1回メールマガジンを配信します。
>サービスその6:展示ブースへご来場の方には特製オリジナルグッズを進呈。
>サービスその7:サポート対応で FTP サイトを 20MB まで利用できます。
>サービスその8:メルマガ・バックナンバー・サイトも利用できます。
>サービスその9:FTP サイトを 500MB に拡張しました...
>サービスその10:現在計画中です...
テクニカル・サポート・ユーザー専用 メールアドレス
テクニカル・サポート・ユーザー専用 FTPアカウント(最大容量500Mbyte)
●テクニカルサポート用にスカイプのIDを用意しました。
テスト利用のためオフライン時は、申し訳ありませんが使用できません。
============ おことわり =============
※OpenGIS Mail Magazine for T.S.Uでは、
TNTmipsに関わる新しいニュースを、
毎週金曜日に、皆さまへご提供させていただきます。
※このメールマガジンの転載・転送はご遠慮ください。
================================