Subject: [ts-mag:00061] OpenGIS Mail Magazine for T.S.U 【第 266号】
Date: Sun, 10 Sep 2006 17:18:53 +0900
From: WAZA Toshihiko
OpenGIS Mail Magazine for Technical Support Users 2006/09/08
Keywords: OpenGIS,TNTmips,Datum Transformation, JGD2000, TKY2JGD
オープンGIS
テクニカル・サポート専用メールマガジン
第266号「 日 本 測 地 系 デ ー タ の 変 換 」
#################################################################
株式会社 オープンGIS
数値地図も世界測地系(日本測地系2000)のものが多くなってきました。
今週は、既存の旧日本測地系(Tokyo)の地図データを世界測地系に高精度
に変換する方法についてご紹介します。
・・・
結論を先に言うと、
高精度の変換を行うには、「座標参照系の変更」コマンドを使って、"グ
リッド内挿" を有効にしておくことが必要です。
メニューがバージョンによって若干違いますが、V70以降であれば可能で
す。また実行に際して、最新のパッチ(2006/9/6以降)をあてるようにし
てください。
http://www.microimages.com/freestuf/tntpatch/72patch.htm
ここでは、地図画像25000を例にして説明します。ベクタやCADデータ
も適用できます。
▽「操作ツール」から「座標参照系の変更...」を選びます(V72の場合)。
▼ 処理する日本測地系のオブジェクトを選択します。
ここでは、日本測地系「東京」の533946(東京首部)の画像を使用しまし
た。
▼ <座標参照系>ウィンドウが出ます。[測地系] タブを選びます。
▼ [測地系変換] パネルにリストされている測地系は、変換先の測地系
を表しています。"JGD2000" の格納ボックスを押して開き、"日本(グリ
ッド内挿)" にチェックを入れます。
"グリッド内挿"とは、飛田幹男氏(国土地理院)が開発した日本測地系と
日本測地系2000の変換を行うプログラムTKY2JGD に格納されている座標
変換パラメータを使用する方法です。
チェックを入れると、JGD2000へ変換する際、TKY2JGD プログラムの座標
変換パラメータを使った変換になります。
****************************************************************
座標計算機による座標値の計算で、座標値を格納したファイルの一括変
換を行うと、秒単位で小数点5桁まで、TKY2JGD プログラムの結果と一
致しました。
****************************************************************
▼ [ OK ] ボタンを押すと、図のような警告が表れます。[はい] で実行
です。
以上で、設定は完了です。
・・・
TNTmipsの場合、座標系/測地系の異なるデータでも、オン・ザ・フライ、
つまりその場で座標変換を行って表示してくれます。
地図画像25000「東京」は世界測地系(日本測地系2000)でも入手可能です。
これを一番下にして、今回設定した旧日本測地系のデータを表示してみ
ました。
発行時期の違いから、情報自体が変わっている場合もありますが、"グリ
ッド内挿" を使った場合は、新・旧測地系の地図画像は、1ピクセル
(2.5メートル) 以内で重なっています。
"グリッド内挿"を使わない場合は、旧日本測地系のデータはこの場所で
は北西の方向に約 6 メートル程ずれています。
(使用したデータ)
○数値地図25000(地図画像) 東京 平成 9年4月1日 [日本測地系]
○数値地図25000(地図画像) 東京 平成15年2月1日1刷 [世界測地系]
・・・
オン・ザ・フライではなく、データ自体を旧日本測地系から世界測地系
(JGD2000)に変換したい場合も、まず「座標参照系の変更」コマンドで
JGD2000の"グリッド内挿"を有効にしてから、以下の処理を行います。
●ラスタの場合:
「ラスタ」>「リサンプルとリプロジェクト」>「自動...」(V72)を選
びます。モデルは、"アフィン変換"または"バイリニア"でいいです。リ
ファレンスシステムで、変換先の世界測地系 "JGD2000" の座標系を選び
ます。
●ベクタ, CADの場合:
「各種図形」>「リプロジェクト」を選びます(V72)。[出力プロジェク
ション...] で、変換先の世界測地系 "JGD2000" の座標系を選びます。
・・・
これで安心して世界測地系"JGD2000" に移行できますね。
□■Tips□■
===============================================================
数値地図の世界測地系のデータは、内容がかなり更新されています。
例えば、数値地図50 mメッシュ(標高)の東京首部(533946)のデータでは、
平成9年7月1日発行(日本測地系)のCD では、図郭右半分の荒川・中川の
周囲はほぼ一面 0 メートルとして扱われていましたが、
平成13年5月1日発行(世界測地系)のCD では、マイナスの標高値(海水面
以下)を持っています。
(背景に、25000地図画像(世界測地系)を使用)
===============================================================
エラー・バグ・トラブル・新機能要望
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
● 単写真によるオルソ画像の生成
単写真によるオルソ画像の作成を行うと、画像が欠けるエラーを確認し
ました。V2006:72で発生します(WindowsXP, Mac G4, Intel Mac)。V70,
71 では起こりません。申し訳ありませんが、修正されるまで V70/71 を
ご使用ください。マイクロイメージに報告済みです。
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
● V72で、数字が6文字以上続くようなJPEG ファイルをインポートしよ
うとすると、"checking validity of tiles" エラーが出て、インポート
できません。
【エラー番号】btc11721E - Import Raster: JPEG crashes when
importing jpeg with filename that starts with 5 numbers
インポートできないJPEG ファイルは、123456.jpg, 12345a.jpg のよう
な名前のファイルです。
V71までは、取り込んだオブジェクトの数字の前に_が付きましたが、V72
からは付きません。この変更が関係しているのかもしれません。
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
◎ 座標計算機の有効桁数の拡張(機能要求)
"ポイント"入力の場合の緯度経度の入力桁数は現在、秒の3桁までです。
これを6桁まで増やしてほしいと再度要求を入れました。
【要求番号】fmh11722N - CRS / Calculator: Add ability to specify
up to 6 decimal digits of seconds in the point tab of the map
calculator
6桁まで計算したい時は、"ファイル"入力のモードをご使用ください。
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
□■最新ニュース□■
===============================================================
3種類のTNT入門(チュートリアル)を更新しました。
◎ジオリファレンス処理
◎3次元鳥瞰図による視覚化
◎スケッチと測定
http://www.opengis.co.jp/htm/getstart/getstart.htm
===============================================================
■■■■■■■ 現 在 の T N T m i p s の 価 格 ■■■■■■
◆ 現在の V2006:72 の価格
・TNTmips シングルライセンス 890,400円(送料・税込)
・TNTedit シングルライセンス 537,600円(送料・税込)
・TNTview シングルライセンス 81,900円(送料・税込)
・TNTmips 年間バージョンアップ(2回分) 147,000円(税込)
・OpenGIS 年間テクニカルサポート 94,500円(税込)
・V2005:71 --> V2006:72へのアップグレード 88,200円(税込)
・V2004:70 --> V2006:72へのアップグレード 132,300円(税込)
・V2003:69 --> V2006:72へのアップグレード 169,050円(税込)
◆『TNTlite日本語解説セット』V72版 好評販売中!!
(プログラム及びサンプルデータCD付き)
<目次>
1.空間データの表示
2次元データの表示
3次元鳥瞰図の作成
2.衛星データの取り込み
3.ジオリファレンス
地図画像への座標情報付与
衛星画像への座標情報付与
4.GPSデータの取り込み
5.標高データの解析
陰影図の作成
断面図の作成
勾配・斜面方位の演算
http://www.opengis.co.jp/htm/info/book.htm
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
困ったときの問題解決フローチャート
▼STEP1「ウェブサイトで検索してみる」
▼STEP2「ウェブサイトにある情報を眺めてみる」
▼STEP3「ドキュメントを読んでみる」
▼STEP4「メーリングリストへ聞いてみる」
▼STEP5「テクニカルサポート」
STEP1 「ウェブ検索テクニック」
▽オープンGIS検索システム
http://www.opengis.co.jp/htm/namazu.cgi
▽メールマガジン検索システム
http://www.opengis.co.jp/mail_mag/namazu.cgi
▽マイクロイメージ検索サイト
http://www.microimages.com/search/
▽Google 検索
http://www.google.co.jp/
とくに、and検索(キーワードの間に空白)、not検索(キーワードの前に
- や not を入れる)、とは検索(キーワードの後ろに "とは" をつける)
を使いこなすと、便利です!
STEP2 「ウェブサイトの有用な情報源」
▽オープンGIS ウェブサイト「基本操作」
http://www.opengis.co.jp/htm/basic/title.htm [日本語]
▽オープンGIS ウェブサイト「メニュー解説(Flash)」
http://www.opengis.co.jp/flash/index.htm [日本語]
▽オープンGIS ウェブサイト「SML スクリプトの解説」
http://www.opengis.co.jp/sml/sml_index.htm [日本語]
▽オープンGIS ウェブサイト「作業で必要となる情報を集約したポスター類」
http://www.opengis.co.jp/htm/gallery/index.htm [日本語]
▽オープンGIS ウェブサイト「メルマガバックナンバー」
http://www.opengis.co.jp/mail_mag/index.htm [日本語]
STEP3 「ドキュメントを読んでみる」
▽オープンGIS ウェブサイト「その他ドキュメント一覧ページ」
http://www.opengis.co.jp/htm/documents.htm [日本語]
▽オープンGIS ウェブサイト「チュートリアルテキスト&リモセンテキスト」
http://www.opengis.co.jp/htm/info/book.htm [日本語]
▽マイクロイメージウェブサイト「ワンポイントテクニック集」
http://www.microimages.com/didyouknow/ [英文]
▽マイクロイメージウェブサイト「TNT入門(Getting Started)」
http://www.opengis.co.jp/htm/getstart/getstart.htm [日本語]
http://www.microimages.com/getstart/ [英文]
▽マイクロイメージウェブサイト「リファレンスマニュアル」
http://www.microimages.com/refman/
STEP4「メーリングリストへ聞いてみる」
メーリングリストに参加されたい方は、
info@opengis.co.jp までご連絡ください。
弊社からの対応は バグ対応と、新製品告知のみになります。
STEP5「テクニカルサポート」
テクニカルサポート・ユーザー専用 メールアドレス
############# このメールマガジンの配信について ################
このメールマガジンは、
年間テクニカル・サポートに加入されている、
ユーザーさまのみを対象としております。
基本的には、登録アカウント1つに対して
1ユーザーを配信対象としておりますが、
例えば、研究室の予算で加入された場合などは、
ご購入いただいた指導教官と、実際に TNTmips で作業を行う学生1名の、
計2ユーザーを対象として配信させていただきます。
1アカウントに対して合計3名以上の配信は行いません。
学生さん2名が同じくらい使用する場合は、
申し訳ありませんが、じゃんけん等で1人に決めてください。
また、テクニカル・サポートの期限を3ヶ月以上過ぎてしまった場合は、
メールマガジンの配信を停止させていただきます。
メールマガジンが配信されなくなった時は、
サポート期限が3ヶ月過ぎたとお考えください。
転勤、ドメイン変更などでメールアドレスが変わった場合は、
お手数ですが、弊社までご連絡ください。
テクニカル・サポート活用案内
>サービスその1:緊急なバグ情報はすぐにメール配信します。
>サービスその2:TNTmips に関するどんな質問にも TEL/e-mail/FAX で対応。
>サービスその3:対応は最優先で行います。
>サービスその4:専用FAX質問用紙をお送りします。
>サービスその5:週に1回メールマガジンを配信します。
>サービスその6:展示ブースへご来場の方には特製オリジナルグッズを進呈。
>サービスその7:サポート対応で FTP サイトを 20MB まで利用できます。
>サービスその8:メルマガ・バックナンバー・サイトも利用できます。
>サービスその9:FTP サイトを 500MB に拡張しました...
>サービスその10:現在計画中です...
テクニカル・サポート・ユーザー専用 メールアドレス
テクニカル・サポート・ユーザー専用 FTPアカウント(最大容量500Mbyte)
●テクニカルサポート用にスカイプのIDを用意しました。
テスト利用のためオフライン時は、申し訳ありませんが使用できません。
============ おことわり =============
※OpenGIS Mail Magazine for T.S.Uでは、
TNTmipsに関わる新しいニュースを、
毎週金曜日に、皆さまへご提供させていただきます。
※このメールマガジンの転載・転送はご遠慮ください。
================================