Subject: [ts-mag:00044] OpenGIS Mail Magazine for T.S.U 【第 249号】
Date: Mon, 15 May 2006 08:10:15 +0900
From: WAZA Toshihiko
OpenGIS Mail Magazine for Technical Support Users 2006/05/12
Keywords: OpenGIS,TNTmips, Null Mask,Null Cell,Add,Change,Delete
オープンGIS
テクニカル・サポート専用メールマガジン
第249号「 ヌ ル セ ル と ヌ ル マ ス ク (2) 」
#################################################################
株式会社 オープンGIS
今週は、ヌルセルに関係したコマンドをご紹介します。
使用するメニューは、V72では「ラスタ」>「ユーティリティ」>「ヌルセ
ルの設定...」です。
V71では「解析処理」>「ラスタ」>「ユーティリティ」>「ヌルセルの設
定...」です。
「ラスタのヌルセル設定」ウィンドウ(V71/72)が現れます。
(メニューがこのように表示されない場合は、最新の日本語パッケージフ
ァイルをあててください。今週の「RV72トピック」参照)
・・・
先週の四角形で切り出したサンプルデータを使います。
もう一度説明すると、このラスタは0,1,2を表す数字の部分のセル
値が文字どおり 0, 1, 2 でした。白い部分のセル値は 255 です。左右
の三角形の部分にヌル設定(ヌルマスク)されていて、透明表示されてい
ます。
参考のために、このラスタのヒストグラムをお見せすると、
セル値 カウント
0 4,792
1 2,776
2 4,415
255 166,921
-------------------
合計 178,904
この中の"セル数"は、ヌルセルを含まない実データのみのセル数を示し
ています。
このラスタのサイズは 506(行)x429(列) です。セル総数は 217,074(個)
になります。差の38,170(個)が、両側の三角形のヌルセル(ヌルマスクに
より設定)の個数になります。
・・・
さて本題に入ります。
1)「ヌル値の追加」コマンド
▼ [選択] ボタンを押して、サンプルデータを選びます。
▼ "ヌル値" に 2 と置きます。
▼ "ヌル値の追加" を選びます。
▼ [実行...] ボタンを押します。
今回説明するコマンドはどれも、選択したラスタに対して直接適用され
ます。出力ラスタは指定しません。
▽ 結果はこのようになります。
2番がヌルになって透明表示されました。DN値は2のままです。0 と2 の
2つの値がヌル設定されました。
▽ ヌルマスクをみると、このようになっています。
2番のセルがヌルマスクに値0として追加されています。ヌルセルのコン
トロールをヌルマスクが行っているのが分かります。
2)「ヌル値の変更」コマンド
▼ 上の結果のラスタに対して、今度は"ヌル値"を 3、"ヌル値の変更"を
選んで実行します。
▽ 結果は、
ヌルマスク(0)に対するラスタのDN値が、前の{0, 2} から3 に変わりま
した。このコマンドは、ヌルマスク(0)に対するラスタのDN値を、指定し
た値に変更します。
3)「ヌルマスクの削除」コマンド
▼ 上の結果のラスタをそのまま使います。"ヌル値"を 0、"ヌルマスク
の削除"を選び、[実行] ボタンを押します。
▼ 次の警告ウィンドウが出ます。
V71以降では、ヌルマスクがラスタのヌル設定をコントロールしています。
ヌルマスクを削除すると、ヌルセルと、ヌルでないセルの区別が付かな
くなります。ヌルマスクの削除を前に戻す(undo)コマンドは、現状では
用意されていませんので、削除は慎重に行ってください。自信がないと
きは、オブジェクトのバックアップをとっておいた方がいいかもしれま
せん。
▼ [はい] を押します。
▽ 画像を見てみます。
先ほどまでのヌル設定(ヌル値3)が解除され、0 が新たなヌル(透明)にな
りました。
▼ さらに「操作ツール」>「プロジェクトファイルの管理...」メニュー
を使って、サブオブジェクトを見ると、ヌルマスクがなくなっています。
ヌルマスクがなくなりましたので、V70以前のヌル設定のパネルが戻って
きました。
このコマンドは、ヌルマスクを直接削除するのと同じ働きをします。
・・・
V71から『ヌルマスク』の考えが導入され、ヌルマスクに対して別のヌル
値を追加したり、ヌルマスクに対するヌル値を変更するコマンドが用意
されました。今回はこれらのコマンドの働きについて解説しました。
ラスタ同士の掛け算などの演算をすると、ヌルマスクの情報はそのまま
以後のラスタに継承されます。
申し訳ありませんが、今回の諸機能はV70, V69では使用できません。V70
ではヌルマスクは作られますが、今回紹介したコマンドは装備していま
せん。
□■Tips□■
===============================================================
ラスタサイズが大きいと、間引かれたセルに対してヒストグラムが計算
されます。間引きのない完全なヒストグラムを計算させたい時は、「ラ
スタ」>「ユーティリティ」>「間引きの無いヒストグラムを計算...」
(V72)を実行してください。
===============================================================
エラー・バグ・トラブル
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
【エラー番号】DMD10617E:インテルマック(2006:72)で、拡大・縮小す
ると固まる。2006年5月3日以降のTNTmips 2006:72のパッチで修正されま
した。
http://www.microimages.com/freestuf/tntpatch/72patch.htm
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
□■RV72■トピック□■
===============================================================
V72のメニューを日本語にするインターフェースパッケージファイルを更
新しました。
ftp://ftp.microimages.com/pub/locale/jpn_japanese/jpn72.zip
<使い方>
ファイルをダウンロードして解凍します。解凍後のファイル
(textres.jpn)を、TNTmipsをインストールしたフォルダにコピーします。
Windows のデフォルトのインストールでは、CディスクのProgram
Files/MicroImages/TNT_72フォルダです。
マック版ではパッチファイル自体に最新のパッケージファイルが含まれ
ています。5月10日以降の最新のパッチファイルをご使用ください。
パッケージファイルはV71/70でも使用できます。
===============================================================
◆◇ ご 案 内 ◆◇
..................................................................
★ TNT製品 RV2006:72 のダウンロードは以下のサイトから行えます。
http://www.microimages.com/freestuf/tntpatch/v72release.htm
☆ V2006:72 の新機能リストが公開されました。
http://www.microimages.com/featupd/v72.htm
☆ V2006:72 のカラープレートはこちらです。
http://www.microimages.com/announce/RV200672.htm
..................................................................
V72 を注文された方で、メディアで必要な方は、info@opengis.co.jp
までご連絡ください。弊社で FullバージョンをCD-R に焼いてお送りし
ます。
..................................................................
■■■■■■■ 現 在 の T N T m i p s の 価 格 ■■■■■■
現在の 2006:72 の価格
・TNTmips シングルライセンス 890,400円(送料・税込)
・TNTedit シングルライセンス 537,600円(送料・税込)
・TNTview シングルライセンス 81,900円(送料・税込)
・TNTmips 年間バージョンアップ(2回分) 147,000円(税込)
・OpenGIS 年間テクニカルサポート 94,500円(税込)
・2005:71 --> 2006:72へのアップグレード 88,200円(税込)
・2004:70 --> 2006:72へのアップグレード 132,300円(税込)
・2003:69 --> 2006:72へのアップグレード 169,050円(税込)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
困ったときの問題解決フローチャート
▼STEP1「ウェブサイトで検索してみる」
▼STEP2「ウェブサイトにある情報を眺めてみる」
▼STEP3「ドキュメントを読んでみる」
▼STEP4「メーリングリストへ聞いてみる」
▼STEP5「テクニカルサポート」
STEP1 「ウェブ検索テクニック」
▽オープンGIS検索システム
http://www.opengis.co.jp/htm/namazu.cgi
▽メールマガジン検索システム
http://www.opengis.co.jp/mail_mag/namazu.cgi
▽マイクロイメージ検索サイト
http://www.microimages.com/search/
▽Google 検索
http://www.google.co.jp/
とくに、and検索(キーワードの間に空白)、not検索(キーワードの前に
- や not を入れる)、とは検索(キーワードの後ろに "とは" をつける)
を使いこなすと、便利です!
STEP2 「ウェブサイトの有用な情報源」
▽オープンGIS ウェブサイト「基本操作」
http://www.opengis.co.jp/htm/basic/title.htm [日本語]
▽オープンGIS ウェブサイト「メニュー解説(Flash)」
http://www.opengis.co.jp/flash/index.htm [日本語]
▽オープンGIS ウェブサイト「SML スクリプトの解説」
http://www.opengis.co.jp/sml/sml_index.htm [日本語]
▽オープンGIS ウェブサイト「作業で必要となる情報を集約したポスター類」
http://www.opengis.co.jp/htm/gallery/index.htm [日本語]
▽オープンGIS ウェブサイト「メルマガバックナンバー」
http://www.opengis.co.jp/mail_mag/index.htm [日本語]
STEP3 「ドキュメントを読んでみる」
▽オープンGIS ウェブサイト「その他ドキュメント一覧ページ」
http://www.opengis.co.jp/htm/documents.htm [日本語]
▽オープンGIS ウェブサイト「チュートリアルテキスト&リモセンテキスト」
http://www.opengis.co.jp/htm/info/book.htm [日本語]
▽マイクロイメージウェブサイト「ワンポイントテクニック集」
http://www.microimages.com/didyouknow/ [英文]
▽マイクロイメージウェブサイト「TNT入門(Getting Started)」
http://www.opengis.co.jp/htm/getstart/getstart.htm [日本語]
http://www.microimages.com/getstart/ [英文]
▽マイクロイメージウェブサイト「リファレンスマニュアル」
http://www.microimages.com/refman/
STEP4「メーリングリストへ聞いてみる」
メーリングリストに参加されたい方は、
info@opengis.co.jp までご連絡ください。
弊社からの対応は バグ対応と、新製品告知のみになります。
STEP5「テクニカルサポート」
テクニカルサポート・ユーザー専用 メールアドレス
############# このメールマガジンの配信について ################
このメールマガジンは、
年間テクニカル・サポートに加入されている、
ユーザーさまのみを対象としております。
基本的には、登録アカウント1つに対して
1ユーザーを配信対象としておりますが、
例えば、研究室の予算で加入された場合などは、
ご購入いただいた指導教官と、実際に TNTmips で作業を行う学生1名の、
計2ユーザーを対象として配信させていただきます。
1アカウントに対して合計3名以上の配信は行いません。
学生さん2名が同じくらい使用する場合は、
申し訳ありませんが、じゃんけん等で1人に決めてください。
また、テクニカル・サポートの期限を3ヶ月以上過ぎてしまった場合は、
メールマガジンの配信を停止させていただきます。
メールマガジンが配信されなくなった時は、
サポート期限が3ヶ月過ぎたとお考えください。
転勤、ドメイン変更などでメールアドレスが変わった場合は、
お手数ですが、弊社までご連絡ください。
テクニカル・サポート活用案内
>サービスその1:緊急なバグ情報はすぐにメール配信します。
>サービスその2:TNTmips に関するどんな質問にも TEL/e-mail/FAX で対応。
>サービスその3:対応は最優先で行います。
>サービスその4:専用FAX質問用紙をお送りします。
>サービスその5:週に1回メールマガジンを配信します。
>サービスその6:展示ブースへご来場の方には特製オリジナルグッズを進呈。
>サービスその7:サポート対応で FTP サイトを 20MB まで利用できます。
>サービスその8:メルマガ・バックナンバー・サイトも利用できます。
>サービスその9:FTP サイトを 500MB に拡張しました...
>サービスその10:現在計画中です...
テクニカル・サポート・ユーザー専用 メールアドレス
テクニカル・サポート・ユーザー専用 FTPアカウント(最大容量500Mbyte)
●テクニカルサポート用にスカイプのIDを用意しました。
テスト利用のためオフライン時は、申し訳ありませんが使用できません。
============ おことわり =============
※OpenGIS Mail Magazine for T.S.Uでは、
TNTmipsに関わる新しいニュースを、
毎週金曜日に、皆さまへご提供させていただきます。
※このメールマガジンの転載・転送はご遠慮ください。
================================