Subject: [ts-mag:00039] OpenGIS Mail Magazine for T.S.U 【第 244号】
Date: Sun, 02 Apr 2006 22:29:43 +0900
From: WAZA Toshihiko
OpenGIS Mail Magazine for Technical Support Users 2006/03/31
Keywords: OpenGIS,TNTmips,Spatial Query,Query By Script, 2006:72
オープンGIS
テクニカル・サポート専用メールマガジン
第244号「 空 間 検 索 と 属 性 検 索 」
#################################################################
株式会社 オープンGIS
ベクタデータがあって、ある空間的範囲内のある属性だけを検索したい
という時があります。こんな時、どのような操作をすればいいでしょう
か。
・・・
今回のサンプルデータです。
真ん中のひし形の中の、7のセルだけを検索したいと思います。
作業環境は、属性の操作ですので、表示でも編集でもかまいません。
ここでは「編集」>「空間データ」で行いました。バージョン71を使用し
ました。
ステップ1.空間検索
今回は"リージョン"を利用しました。
▼ まずは、ひし形のポリゴンを選択します。
▼ コントロールウィンドウで、ポリゴンの行の[リージョンの作成] ボ
タンを押します。メニューから「複数選択されたポリゴン...」を選びま
す。
▼ 線の太さや色を適当に変えて[ OK ] ボタンを押しました。
▼ [ジオツールボックス] ボタンを押します。
▽ [リージョン] タブを見ると、選択したポリゴンから生成された"リー
ジョン"オブジェクトが出来ています。
※リージョンオブジェクトは、その下のアイコンボタンを使って保存す
ることもできます。
▼ [選択] タブを押して[要素を選択] ボタンを押しますが、その前にコ
ントロールウィンドウにおいて、選択される側のベクタをアクティブ(赤
丸)にして、ポリゴンも選択できる(青矢印)ようにしておきます。
▼ [選択] タブを押して[要素を選択] ボタンを押します。
▽ 選択できました。「部分的に内側」での選択では、ひし形のラインの
上に乗るメッシュも選択されます。
▼ 完全に内側に含まれるメッシュポリゴンだけを選択したい時は、「完
全に内側」を選んでから[要素を選択] ボタンを押します。
▽ 結果はこのように変わります。
まずは、ひし形の内側のメッシュが全部選択されました。
ステップ2.属性検索
"クエリによる検索" を使います。
▼ 今回の操作のポイントです。コントロールウィンドウにおいて [選択
解除] ボタンを押しておきます。
▼ メッシュベクタの[選択/非選択] ボタンを押して、「クエリによる選
択...」を選びます。
▼ "7" 以外のメッシュを検索するように式を立て、[適用] ボタンを押
します。
下のメッセージ行に"○○個の要素が選択から削除されました"というメ
ッセージが出ます。
▽ ひし形の中の"7" 以外のメッシュが選択解除されました。
目的の「ひし形の中の"7"のメッシュ」がすべて選択されました。
□■Tips□■
===============================================================
V72では、これまではコントロールウィンドウにあった選択、選択解除ボ
タンが表示ウィンドウに移りました。
また選択解除ボタンは、デフォルトでは表示されていません。ボタンを
表示するには「隠れたフィーチャー」メニューを使います。
"Unmark" の前のボックスにチェックを入れると、現れます。
===============================================================
エラー・バグ・トラブル
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
今週はマック版のエラーです。
【エラー番号】DMD10378E
マックのTNTmipsでは、漢字入力にカンナを使用していますが、
[Shift]-[スペース] キーを押しても入力用のボックスが現れません。
DMD10378E - Japanase input method Canna does not bring the input
box when shift-space is used
マイクロイメージ社のエラー修正の優先度は High です。
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
【エラー】V72の表示で、保存したグループやレイアウトを開くとフリー
ズします。4月5日(日本時間6日木曜日)のパッチで修正される予定です。
I had previously wrote up an error where the Display process
froze as you described. This error was fixed yesterday and the
fix will be posted next Wednesday (5 April 2006).
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
◆◇ 最新ニュース ◆◇
..................................................................
★ TNT製品 RV2006:72 のダウンロードは以下のサイトから行えます。
http://www.microimages.com/freestuf/tntpatch/v72release.htm
☆ V2006:72 の新機能リストが公開されました。
http://www.microimages.com/featupd/v72.htm
☆ V2006:72 のカラープレートはこちらです。
http://www.microimages.com/announce/RV200672.htm
..................................................................
V72 を注文された方で、メディアで必要な方は、sales@opengis.co.jp
までご連絡ください。弊社で FullバージョンをCD-R に焼いてお送りし
ます。
..................................................................
□■RV72■トピック□■
===============================================================
V72の表示や空間データエディタでは、今まで慣れ親しんだアイコンが変
わっています。どのように変わったか、解説します。メニューは「メイ
ン」>「編集」です。
レイヤーをアクティブにするには、名前の上でクリックします。太字に
変わります。
V71までは、ポリゴンの矢印を青にすると選択可能状態になりましたが、
V72では、赤い矢印の上の斜め線がない状態が選択可能状態を表します。
編集可能なオブジェクトは、V71までは黄色の鉛筆マークでしたが、V72
からはオブジェクトのアイコンの上に鉛筆のマークが描かれ、レイヤー
名が紫色に変わります。
☆ V72での空間データエディタのアイコンを表にまとめました。
| 2006:72 | ||
|---|---|---|
![]() 黒字 | ![]() 太字 | |
![]() 紫 | ![]() 太字 | |
![]() 選択できない | ![]() 選択可能 |
| 2005:71 | ||
|---|---|---|
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | |
![]() 選択できない | ![]() 選択可能 |
http://www.opengis.co.jp/htm/namazu.cgi
▽メールマガジン検索システム
http://www.opengis.co.jp/mail_mag/namazu.cgi
▽マイクロイメージ検索サイト
http://www.microimages.com/search/
▽Google 検索
http://www.google.co.jp/
とくに、and検索(キーワードの間に空白)、not検索(キーワードの前に
- や not を入れる)、とは検索(キーワードの後ろに "とは" をつける)
を使いこなすと、便利です!
STEP2 「ウェブサイトの有用な情報源」
▽オープンGIS ウェブサイト「基本操作」
http://www.opengis.co.jp/htm/basic/title.htm [日本語]
▽オープンGIS ウェブサイト「メニュー解説(Flash)」
http://www.opengis.co.jp/flash/index.htm [日本語]
▽オープンGIS ウェブサイト「SML スクリプトの解説」
http://www.opengis.co.jp/sml/f_index.htm [日本語]
▽オープンGIS ウェブサイト「作業で必要となる情報を集約したポスター類」
http://www.opengis.co.jp/htm/gallery/index.htm [日本語]
▽オープンGIS ウェブサイト「メルマガバックナンバー」
http://www.opengis.co.jp/mail_mag/index.htm [日本語]
STEP3 「ドキュメントを読んでみる」
▽オープンGIS ウェブサイト「その他ドキュメント一覧ページ」
http://www.opengis.co.jp/htm/documents.htm [日本語]
▽オープンGIS ウェブサイト「チュートリアルテキスト&リモセンテキスト」
http://www.opengis.co.jp/htm/info/book.htm [日本語]
▽マイクロイメージウェブサイト「ワンポイントテクニック集」
http://www.microimages.com/didyouknow/ [英文]
▽マイクロイメージウェブサイト「TNT入門(Getting Started)」
http://www.opengis.co.jp/htm/getstart/getstart.htm [日本語]
http://www.microimages.com/getstart/ [英文]
▽マイクロイメージウェブサイト「リファレンスマニュアル」
http://www.microimages.com/refman/
STEP4「メーリングリストへ聞いてみる」
メーリングリストに参加されたい方は、
info@opengis.co.jp までご連絡ください。
弊社からの対応は バグ対応と、新製品告知のみになります。
STEP5「テクニカルサポート」
テクニカルサポート・ユーザー専用 メールアドレス
############# このメールマガジンの配信について ################
このメールマガジンは、
年間テクニカル・サポートに加入されている、
ユーザーさまのみを対象としております。
基本的には、登録アカウント1つに対して
1ユーザーを配信対象としておりますが、
例えば、研究室の予算で加入された場合などは、
ご購入いただいた指導教官と、実際に TNTmips で作業を行う学生1名の、
計2ユーザーを対象として配信させていただきます。
1アカウントに対して合計3名以上の配信は行いません。
学生さん2名が同じくらい使用する場合は、
申し訳ありませんが、じゃんけん等で1人に決めてください。
また、テクニカル・サポートの期限を3ヶ月以上過ぎてしまった場合は、
メールマガジンの配信を停止させていただきます。
メールマガジンが配信されなくなった時は、
サポート期限が3ヶ月過ぎたとお考えください。
転勤、ドメイン変更などでメールアドレスが変わった場合は、
お手数ですが、弊社までご連絡ください。
テクニカル・サポート活用案内
>サービスその1:緊急なバグ情報はすぐにメール配信します。
>サービスその2:TNTmips に関するどんな質問にも TEL/e-mail/FAX で対応。
>サービスその3:対応は最優先で行います。
>サービスその4:専用FAX質問用紙をお送りします。
>サービスその5:週に1回メールマガジンを配信します。
>サービスその6:展示ブースへご来場の方には特製オリジナルグッズを進呈。
>サービスその7:サポート対応で FTP サイトを 20MB まで利用できます。
>サービスその8:メルマガ・バックナンバー・サイトも利用できます。
>サービスその9:FTP サイトを 500MB に拡張しました...
>サービスその10:現在計画中です...
テクニカル・サポート・ユーザー専用 メールアドレス
テクニカル・サポート・ユーザー専用 FTPアカウント(最大容量500Mbyte)
●テクニカルサポート用にスカイプのIDを用意しました。
テスト利用のためオフライン時は、申し訳ありませんが使用できません。
============ おことわり =============
※OpenGIS Mail Magazine for T.S.Uでは、
TNTmipsに関わる新しいニュースを、
毎週金曜日に、皆さまへご提供させていただきます。
※このメールマガジンの転載・転送はご遠慮ください。
================================
ようやく1年が終わりました。
行き届かないところが多々あると存じますが、どうも有難うございまし
た。