Subject: [ts-mag:00020] OpenGIS Mail Magazine for T.S.U 【第 225号】 Date: Sun, 13 Nov 2005 19:02:22 +0900 From: WAZA Toshihiko OpenGIS Mail Magazine for Technical Support Users 2005/11/11 Keywords:OpenGIS,TNTmips,MailMagazine,Metadata,Delete,SML,Batch オープンGIS テクニカル・サポート専用メールマガジン 第225号「 ハ ウ ツ ー S M L !! ( 2 ) 」 ################################################################# 株式会社 オープンGIS 先週からSMLでラスタのメタデータを削除する方法を紹介しています。 先週のSMLはこのようなものでした。 1 # DeleteSubobjects 2 raster Rvar; 3 GetInputRaster(Rvar); 4 5 DeleteSubobjects(Rvar, "METADT"); 6 7 CloseRaster(Rvar); 3行目でラスタを選択して、5行目でそのラスタのメタデータ・サブオブ ジェクトを削除しています。2行目はRvarがラスタであることを宣言して います。 今週は、これを拡張して、RVCファイル内のラスタ全部のメタデータ を削除するSMLをご紹介します。 ・・・ ステップ3.SMLの拡張 1)まずはRVCファイルを選択します。[関数グループ...] から"ファイ ル"を選びます。今回 GetInputFileName を使用します。これはダイアロ グウィンドウを表示して、指定した拡張子のファイルを選択します。 ext$に"rvc"または"".rvc"と設定します。▽ 作成したスクリプト # 1. Select Intput RVC file; string infile$ = GetInputFileName("", "Select Input RVC File !", ".rvc"); print(infile$); infile$には、選択したRVCファイル名がフルパス(=ドライブ名+ディレ クトリ)で代入されます。 (例) "c:/data/cb_data/cb_elev.rvc" ; は改行をあらわします。printは確認のためです(コンソールウィンド ウに表示)。 2)次に、RVCファイルの中にあるオブジェクトにアクセスします。[関 数グループ...] から"オブジェクト"を選びます。他のやり方もあるかも しれませんが、ここでは GetAllObjectNumbers 関数を使ってみましょう。
この関数のサンプルを見ると、
RVCファイル名と選択するオブジェクトタイプ("Raster")を、入力として 与えます。ファイル中にある各ラスタオブジェクトにはそれぞれ内部番 号が付けられていて、それをobjnums 変数で返してきします(出力)。含 まれるラスタの数(max)が左辺に出力されます。 ▽ 作成したスクリプト # 2. Get Object number array numeric objnums[100]; numeric max = GetAllObjectNumbers(infile$, objnums,"Raster"); print("max=", max); とりあえず、RVC中にあるラスタ数は最大100としました。もっと大きい 場合は増やしてください。 3)最後の部分です。 説明のため、使用するスクリプトを先にお見せします。 ▽ 作成したスクリプト 1 # 3. Delete Metadata 2 raster Rvar; 3 numeric i; 4 for i=1 to max { 5 print (objnums[i]); 6 string objname$ = GetObjectName(infile$, objnums[i]); 7 print(objname$); 8 9 OpenRaster(Rvar, infile$, objname$); 10 11 DeleteSubobjects(Rvar, "METADT"); 12 13 CloseRaster(Rvar); 14 } 3行目 iを数値であると宣言しています。 4行目 i をラスタ数(max)だけループします。 5行目 確認のため、オブジェクト番号(objnums)をprintしています。 6行目 オブジェクト番号(objnums)を使ってオブジェクト名(objname$) をもらいます。GetObjectName関数もオブジェクト関数です。 ★9行目 このようにして得たRVCファイル中のラスタオブジェクトを、 OpenRaster関数を使ってラスタ変数に結び付けています。 11行目 目的の処理を実行します。 13行目 処理を終えたラスタは閉じます。 4)最後にFinishメッセージです。 ▽ 作成したスクリプト # 4. Finish message PopupMessage("Finished !!"); 完成したSMLです。
ダウンロードはこちら:
http://www.opengis.co.jp/sml/sml_basic/raster/DeleteMetadata.sml 5)実行しましょう。 ▼ RVCファイルを選びます。
▼ 終了後のコンソールウィンドウ。参考に、オブジェクト番号は必ずし も連番ではないことが分かります。
▼ 「サポート」>「メンテナンス」>「プロジェクト(.RVC)フ ァイル...」で 処理したRVCファイルを表示すると、メタデータが削除さ れ、表示色も紫(異常)から黒(正常)に変わりました。
(先週、処理する前のRVCファイルの状態。メタデータが1つのラスタに 2個以上ありました。)
・・・ ラスタのメタデータの削除を例にして、SMLの作り方・考え方につい て解説しました。 ステップ1.目的の処理を行う関数があるかチェックする ステップ2.オブジェクトを選んで試しに実行してみる ステップ3.必要に応じて拡張する 業務にお役立てください。 □■Tips□■ =============================================================== メールマガジン【第221号】でご紹介した「流路次数の集計(2)」のS MLに、次数ごとの流路長を合計する機能を追加しました。
SMLはこちら:
http://www.opengis.co.jp/sml/sml_basic/vector/count_path_v21.sml なお、合計が0になるバグがありました。ご使用にあたっては、2005年 11月2日以降のパッチをおあてください。
http://www.microimages.com/freestuf/tntpatch/71patch.htm ================================================================ エラー・バグ・トラブル + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + [エラー番号] crr9059E 漢字項目名をもったCSVファイルをデータベースにインポートする際、 漢字が化ける。(メルマガ第216号にて既報) + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + 上記エラーが、2005年11月2日以降のパッチで修正されました。
http://www.microimages.com/freestuf/tntpatch/71patch.htm 1.取り込む前のデータ(「東京の人口(推計)平成17年10月」を使用):
項目名、データに漢字データがあります。 2.取り込む際のパラメータの自動認識の画面:
今回は項目名(名前)やデータタイプが正しく認識されています。 3.取り込んだ後のデータベーステーブル:
今回の修正によって、項目名やデータに漢字を含むCSVファイルを問 題なく読み込めるようになりました。 + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + ◆◇ お 知 ら せ ◆◇ .................................................................. メールマガジン【222号】(10月23日号)および【223号】(10月30日号)で、 V7.1 TNT製品のDVDでの発送が中止になりましたとお知らせしました が、その後11月3日よりマイクロイメージ社からリリースメモ、CDでの 発送が開始されましたので、お知らせします。 ■出荷をアナウンスするページ(マイクロイメージ社) 2005:71 Hardcopy Release
http://www.microimages.com/announce/200571HardcopyRelease.htm ただしメディアについてはV7.0でアナウンスしたDVDではなく、従来 形のCDでの発送になっております。 今回の経緯を再度説明いたします。本年6月にダウンロードによるV7.1の リリースが開始されました。10月になってもリリースメモ、メディアで の発送が始まりませんので、マイクロイメージ社に確認の催促をしまし たが、発送日などに関して確定した回答が無く、印刷コストの話もあり ましたので、発送中止と判断し、中止のご案内を流させていただいた次 第です。 送られてきたカラープレートなどはTNT製品の新しい機能を理解する のに大変役立つと思いますので、最終的にこれまでのように発送されて 来まして良かったと思っております。V7.1の発送に関しまして、混乱が ありましたことを改めてお詫び申し上げます。 V7.1を購入されて、リリースメモやCDが届いていない方がおられまし たら、輪座までご連絡ください。確認いたします。 .................................................................. ■■■■■■■ 現 在 の T N T m i p s の 価 格 ■■■■■■ 現在の Ver 7.1 の価格は ・TNTmips シングルライセンス 827,400円(送料・税込) ・TNTedit シングルライセンス 499,800円(送料・税込) ・TNTview シングルライセンス 76,650円(送料・税込) ・TNTmips 年間バージョンアップ(2回分) 136,500円(税込) ・年間テクニカルサポート 94,500円(税込) 最近円安が進んでいます。TNT製品はドル価格に対して、為替レート に20円の幅を足して設定しております。さらに円安が続いた場合、TN T製品の価格(バージョンアップ含む)を値上げする予定です。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 困ったときの問題解決フローチャート ▼STEP1「ウェブサイトで検索してみる」 ▼STEP2「ウェブサイトにある情報を眺めてみる」 ▼STEP3「ドキュメントを読んでみる」 ▼STEP4「メーリングリストへ聞いてみる」 ▼STEP5「テクニカルサポート」 STEP1 「ウェブ検索テクニック」 ▽オープンGIS検索システム
http://www.opengis.co.jp/htm/namazu.cgi ▽メールマガジン検索システム
http://www.opengis.co.jp/mail_mag/namazu.cgi ▽マイクロイメージ検索サイト
http://www.microimages.com/search/ ▽Google 検索
http://www.google.co.jp/ とくに、and検索(キーワードの間に空白)、not検索(キーワードの前に - や not を入れる)、とは検索(キーワードの後ろに "とは" をつける) を使いこなすと、便利です! STEP2 「ウェブサイトの有用な情報源」 ▽オープンGIS ウェブサイト「基本操作」
http://www.opengis.co.jp/htm/basic/title.htm [日本語] ▽オープンGIS ウェブサイト「メニュー解説(Flash)」
http://www.opengis.co.jp/flash/index.htm [日本語] ▽オープンGIS ウェブサイト「SML スクリプトの解説」
http://www.opengis.co.jp/sml/sml_index.htm [日本語] ▽オープンGIS ウェブサイト「作業で必要となる情報を集約したポスター類」
http://www.opengis.co.jp/htm/gallery/index.htm [日本語] ▽オープンGIS ウェブサイト「メルマガバックナンバー」
http://www.opengis.co.jp/mail_mag/index.htm [日本語] STEP3 「ドキュメントを読んでみる」 ▽オープンGIS ウェブサイト「その他ドキュメント一覧ページ」
http://www.opengis.co.jp/htm/documents.htm [日本語] ▽オープンGIS ウェブサイト「チュートリアルテキスト&リモセンテキスト」
http://www.opengis.co.jp/htm/info/book.htm [日本語] ▽マイクロイメージウェブサイト「ワンポイントテクニック集」
http://www.microimages.com/didyouknow/ ▽マイクロイメージウェブサイト「TNT入門(Getting Started)」
http://www.opengis.co.jp/htm/getstart/getstart.htm [日本語]
http://www.microimages.com/getstart/ [英文] ▽マイクロイメージウェブサイト「リファレンスマニュアル」
http://www.microimages.com/refman/ STEP4「メーリングリストへ聞いてみる」 メーリングリストに参加されたい方は、 info@opengis.co.jp までご連絡ください。 弊社からの対応は バグ対応と、新製品告知のみになります。 STEP5「テクニカルサポート」 テクニカル・サポート・ユーザー専用 メールアドレス ############# このメールマガジンの配信について ################ このメールマガジンは、 年間テクニカル・サポートに加入されている、 ユーザーさまのみを対象としております。 基本的には、登録アカウント1つに対して 1ユーザーを配信対象としておりますが、 例えば、研究室の予算で加入された場合などは、 ご購入いただいた指導教官と、実際に TNTmips で作業を行う学生1名の、 計2ユーザーを対象として配信させていただきます。 1アカウントに対して合計3名以上の配信は行いません。 学生さん2名が同じくらい使用する場合は、 申し訳ありませんが、じゃんけん等で1人に決めてください。 また、テクニカル・サポートの期限を3ヶ月以上過ぎてしまった場合は、 メールマガジンの配信を停止させていただきます。 メールマガジンが配信されなくなった時は、 サポート期限が3ヶ月過ぎたとお考えください。 転勤、ドメイン変更などでメールアドレスが変わった場合は、 お手数ですが、弊社までご連絡ください。 テクニカル・サポート活用案内 >サービスその1:緊急なバグ情報はすぐにメール配信します。 >サービスその2:TNTmips に関するどんな質問にも TEL/e-mail/FAX で対応。 >サービスその3:対応は最優先で行います。 >サービスその4:専用FAX質問用紙をお送りします。 >サービスその5:週に1回メールマガジンを配信します。 >サービスその6:展示ブースへご来場の方には特製オリジナルグッズを進呈。 >サービスその7:サポート対応で FTP サイトを 500MB まで利用できます。 >サービスその8:メルマガ・バックナンバー・サイトも利用できます。 >サービスその9:現在計画中です... ============ おことわり ============= ※OpenGIS Mail Magazine for T.S.Uでは、 TNTmipsに関わる新しいニュースを、 毎週金曜日に、皆さまへご提供させていただきます。 ※このメールマガジンの転載・転送はご遠慮ください。 ================================