Subject: OpenGIS Mail Magazine for T.S.U 【第 221号】
Date: Sun, 16 Oct 2005 22:47:56 +0900
From: WAZA Toshihiko
OpenGIS Mail Magazine for Technical Support Users 2005/10/14
Keywords:OpenGIS,TNTmips,MailMagazine,StreamOrder,RemoveExcesNode
オープンGIS
テクニカル・サポート専用メールマガジン
第221号「 流 路 次 数 の 集 計 ( 2 ) 」
#################################################################
株式会社 オープンGIS
先週は、流路ベクタを構成するラインを次数ごとに集計しました。例え
ば、私のデータでは、ホートンの手法の場合このようになりました。
ホートンの手法(先週の結果)
○集計結果:
○次数の主題図:
ここで、次数5のラインを見ると、表では25本です。主題図で見ると、
1本の長いライン(赤のライン)ですが、これは 流路が交差する箇所にノ
ード(結節点)が存在し、ラインがそこで分断されているからです。
○次数の主題図(ノードを表示):
今週は、ノードの前後で次数が同じとき、ノードを超えて1本としてカウ
ントするSMLをご紹介します。
・・・
今回使用するSMLはこれです。
http://www.opengis.co.jp/sml/count_path_v1.sml
使ってみましょう。
▼「解析処理」>「SML」>「スクリプトの編集...」を選びます。
▼「ファイル」>「開く」>「*.SMLファイル...」を選び、今回のSMLを選
びます。日本語を使用していますので、開くときの「エンコーディング」
は、"日本語(Shift-JIS)" にしてください。
▽ 開きました。
先週は、1行1,000列のラスタの1行目に、次数ごとのノード削除前のラ
イン数を格納しました。今回は、2行目にノード削除後のライン数を格
納しました。最大次数はやはり1,000です(カラム数を大きくすれば、集
計可能な最大次数も大きく出来ます)。またラスタタイプが "16bit符号
なし" であるため、カウントできる最大ライン数は各次数につき
65,025(本)です (ラスタタイプを32bit符号なし整数以上にすれば、それ
以上のカウントも可能です)。
SMLの後半部が、今回のSMLの中心部分です。次数毎にラインを取
り出し、ノードを削除した後、ライン数をカウントしています。ノード
削除のために、ラインに付いた属性テーブルは削除しています。
まずは、先週の簡単なデータでテストしてみます。
▼ [実行] ボタンを押します。
▼ 流路ベクタを選択します。
▼ テーブル、フィールドを選びます。
▼「ファイルを選択」ウィンドウが出ます。[一つ上へ上がる] や[移動
...] ボタンを使って、RVCファイルを作成するディレクトリ(フォルダ)
に移動します。[新規ファイル...] ボタンを押します。
▼「ファイルの新規作成」ウィンドウが出ますので、RVCファイル名を与
えます。
▽ 次数がカウントアップして、コンソールウィンドウに集計結果が表示
されます。
▼ 指定したRVCファイルに、次数ごとに抜き出されたベクタが出来ます。
オブジェクト名は、分かりやすいように"フィールド名 _ 次数" になっ
ています。またメモとして、流路ベクタ名、テーブル名、フィールド名、
次数を記載しました。[すべてを追加] ボタンを使ってベクタを一括して
選びます。
▼ 抜き出したベクタを次数別に表示したのが次の図です。
次数1:
次数2:
次数3:
次数4:
ストレーラーの手法では、次数1については、合流前の2本が1本にな
っています。「1本ではなく、2本としてカウントすべきである」とす
ると、次数1については「ノード削除前」のライン数を採用すればいい
でしょう。しかし、同様のことが次数2や3でも起きています。この辺
りの事情は、シュリーブやシャイデッガーの手法でも同様です。
・・
他方、ホートンの手法では、同じ次数の流路が合流すると、流路の長い
方の次数を大きくしていますので、この問題はありません。
先週使用した流路ベクタ"STDFLOWPATH" に対して、ホートンの次数につ
いて処理してみました。
●集計の結果:
●次数別表示:
次数1:
次数2:
次数3:
次数4:
次数5:
●次数ごとの谷の長さ:
それぞれの次数ベクタは、ラインの標準属性として LINESTATS テーブル
が自動計算されています。この中の Length フィールドを使えば、次数
ごとの"谷の長さ"を求めることができます。
□■Tips□■
===============================================================
複数レイヤーの中から常に1つのレイヤーだけ表示するには、[グループ
設定...] ボタンを使います。
「スペシャル」タブを押して、[表示するレイヤは1つだけ(排他的)] ボ
タンを押します。
こんな感じです。
http://www.opengis.co.jp/img/faq/tips/SC1001/SC1001.html
================================================================
エラー・バグ・トラブル
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
メールマガジン【第209号】【第211号】で、既存DEMを使用した単写
真オルソの作成にまつわるエラーを報告しましたが、一部エラーが修正
されましたので、ご報告します。
【第211号】で報告しました「V7.0およびV7.1で、元写真の一部しかオル
ソ化されない」エラーは一部修正されました。最近のパッチを使うと、
V6.9, 7.0, 7.1で正常にオルソ画像を作成します。ただしセルサイズが
0.5メートル以下の場合は、まだ画像が切れます。
[エラー番号] crr8469E: Orthorectification: most of ortho image
cut off when using small OrthoImage Cell Size.
対処法としては、セルサイズを0.5メートルより大きめに設定するか、あ
るいは、画像の周囲に適当に余白部分を追加してから処理します。
余白の追加作業は、(1)「解析処理」>「ラスタ」>「ユーティリティ」>
「空ラスタ(すべて0)のラスタ生成...」で大きめの画像を作り、(2)「解
析処理」>「ラスタ」>「抜き出し...」を使って、その中に航空写真を挿
入します。
SMLを使って、この作業を行うこともできます。
http://www.opengis.co.jp/sml/RasterCopy.sml
▼「解析処理」>「SML」>「スクリプトの編集...」を選びます。
▼「ファイル」>「開く」でSMLファイルを開きます。
▼ [実行]ボタンを押します。
▼ 最初に、入力画像を選びます。
▼ 余白の幅をセル単位(例えば, 1500セル)で入力します。目安としては、
元の画像のラスタサイズの1/4 位です。
▼ 出力ラスタを指定します。
▼ 処理が開始します。しばらくして、座標系の確認のウィンドウが出ま
す。OKボタンを押します。
このSMLは"焦点距離"、"スキャナの解像度"などのカメラパラメータもコ
ピーしますが、"主点のライン、カラム数"は、追加した余白のセル幅を
加えてからオルソ処理を行ってください。
お手数ですが、よろしくお願いいたします。
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
■■■■■■■ 現 在 の T N T m i p s の 価 格 ■■■■■■
現在の Ver 7.1 の価格は
・TNTmips シングルライセンス 827,400円(送料・税込)
・年間バージョンアップ(2回分) 136,500円(税込)
・年間テクニカルサポート 94,500円(税込)
ご不明の点などありましたら、
info@opengis.co.jp までご連絡ください。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
困ったときの問題解決フローチャート
▼STEP1「ウェブサイトで検索してみる」
▼STEP2「ウェブサイトにある情報を眺めてみる」
▼STEP3「ドキュメントを読んでみる」
▼STEP4「メーリングリストへ聞いてみる」
▼STEP5「テクニカルサポート」
STEP1 「ウェブ検索テクニック」
▽オープンGIS検索システム
http://www.opengis.co.jp/htm/namazu.cgi
▽メールマガジン検索システム
http://www.opengis.co.jp/mail_mag/namazu.cgi
▽マイクロイメージ検索サイト
http://www.microimages.com/search/
▽Google 検索
http://www.google.co.jp/
とくに、and検索(キーワードの間に空白)、not検索(キーワードの前に
- や not を入れる)、とは検索(キーワードの後ろに "とは" をつける)
を使いこなすと、便利です!
STEP2 「ウェブサイトの有用な情報源」
▽オープンGIS ウェブサイト「基本操作」
http://www.opengis.co.jp/htm/basic/title.htm [日本語]
▽オープンGIS ウェブサイト「メニュー解説(Flash)」
http://www.opengis.co.jp/flash/index.htm [日本語]
▽オープンGIS ウェブサイト「SML スクリプトの解説」
http://www.opengis.co.jp/sml/sml_index.htm [日本語]
▽オープンGIS ウェブサイト「作業で必要となる情報を集約したポスター類」
http://www.opengis.co.jp/htm/gallery/index.htm [日本語]
▽オープンGIS ウェブサイト「メルマガバックナンバー」
http://www.opengis.co.jp/mail_mag/index.htm [日本語]
STEP3 「ドキュメントを読んでみる」
▽オープンGIS ウェブサイト「その他ドキュメント一覧ページ」
http://www.opengis.co.jp/htm/documents.htm [日本語]
▽オープンGIS ウェブサイト「チュートリアルテキスト&リモセンテキスト」
http://www.opengis.co.jp/htm/info/book.htm [日本語]
▽マイクロイメージウェブサイト「ワンポイントテクニック集」
http://www.microimages.com/didyouknow/
▽マイクロイメージウェブサイト「TNT入門(Getting Started)」
http://www.opengis.co.jp/htm/getstart/getstart.htm [日本語]
http://www.microimages.com/getstart/ [英文]
▽マイクロイメージウェブサイト「リファレンスマニュアル」
http://www.microimages.com/refman/
STEP4「メーリングリストへ聞いてみる」
メーリングリストに参加されたい方は、
info@opengis.co.jp までご連絡ください。
弊社からの対応は バグ対応と、新製品告知のみになります。
STEP5「テクニカルサポート」
テクニカル・サポート・ユーザー専用 メールアドレス
############# このメールマガジンの配信について ################
このメールマガジンは、
年間テクニカル・サポートに加入されている、
ユーザーさまのみを対象としております。
基本的には、登録アカウント1つに対して
1ユーザーを配信対象としておりますが、
例えば、研究室の予算で加入された場合などは、
ご購入いただいた指導教官と、実際に TNTmips で作業を行う学生1名の、
計2ユーザーを対象として配信させていただきます。
1アカウントに対して合計3名以上の配信は行いません。
学生さん2名が同じくらい使用する場合は、
申し訳ありませんが、じゃんけん等で1人に決めてください。
また、テクニカル・サポートの期限を半年以上過ぎてしまった場合は、
メールマガジンの配信を停止させていただきます。
メールマガジンが配信されなくなった時は、
サポート期限が半年過ぎたとお考えください。
転勤、ドメイン変更などでメールアドレスが変わった場合は、
お手数ですが、弊社までご連絡ください。
テクニカル・サポート活用案内
>サービスその1:緊急なバグ情報はすぐにメール配信します。
>サービスその2:TNTmips に関するどんな質問にも TEL/e-mail/FAX で対応。
>サービスその3:対応は最優先で行います。
>サービスその4:専用FAX質問用紙をお送りします。
>サービスその5:週に1回メールマガジンを配信します。
>サービスその6:展示ブースへご来場の方には特製オリジナルグッズを進呈。
>サービスその7:サポート対応で FTP サイトを 50MB まで利用できます。
>サービスその8:メルマガ・バックナンバー・サイトも利用できます。
>サービスその9:現在計画中です...
============ おことわり =============
※OpenGIS Mail Magazine for T.S.Uでは、
TNTmipsに関わる新しいニュースを、
毎週金曜日に、皆さまへご提供させていただきます。
※このメールマガジンの転載・転送はご遠慮ください。
================================