Subject: [ts-mag:00014] OpenGIS Mail Magazine for T.S.U 【第 219号】 Date: Sun, 02 Oct 2005 22:22:05 +0900 From: WAZA Toshihiko OpenGIS Mail Magazine for Technical Support Users 2005/09/30 Keywords:OpenGIS,TNTmips,MailMagazine,Table,ByQuery,Substatistics オープンGIS テクニカル・サポート専用メールマガジン 第219号「 テ ー ブ ル の 取 り 扱 い ( 4 ) 」 ################################################################# 株式会社 オープンGIS 3回にわたって、TNTmipsでのデータベース・テーブルの使い方について 解説しました。 ●第216号「テーブルの取り扱い(1)」 ・CSV形式でのテーブルの取り込み ・テーブルの機能 ●第217号「テーブルの取り扱い(2)」 ・アタッチによる関連付け ・アタッチの確認のし方 ●第218号「テーブルの取り扱い(3)」 ・DBASE形式でのテーブルの取り込み ・テーブル同士のリレート CSV形式のファイルの読み込みについては、1行目に項目名があれば自動 的にフィールド名として取り込むなど、使い勝手が以前に比べ改善され ました。ただしフィールド名に漢字を使う場合は、DBASE形式の方がいい かもしれませんね。 前回と前々回で、アタッチとリレートの違いを説明しました。アタッチ は、図形を選択しながら、対話的に属性レコードを関連付けていく方法 です。図形データと属性データがすでにある場合は、両者を結びつける ユニークなキー項目を探すか、作るかして、リレートを使って関連付け ることも可能です。 今週は、図形データとリンクしたテーブルの操作例を2,3ご紹介しま す。 ・・・ ■属性を使用した表示 「空間データの表示」の「2次元グループの新規作成」を使いましょう。普段あまり使ったことのない設定を使ってみます。 ▼「グループコントロール」ウィンドウにおいて、レイヤー名の前の[ベ クタ] ボタンを押します。
▼「ベクタレイヤコントロール」ウィンドウが出ます。[ポリゴン] タブ を押します。"選択:" から[属性を使用] を選びます。隣の[指定...] ボタンを押します。
▽「「属性を使用」を選択」ウィンドウが出ます。
▼ [属性] ボタンを押して、区名の入ったフィールドを選びます。
▽ データ(区名)のリストが現れます。
▼ [すべて選択] ボタンを押します。
▽ 全部の区名の前にチェックが入ります。
▼ [ OK ] ボタンを押すと、「テーブルの新規作成」ウィンドウが出ま す。
▼ そのまま [ OK ] ボタンを押します。「ベクタレイヤコントロール」 ウィンドウに戻ります。"ラベル:"も指定して、各区の名称が図中に表 示するようにしました(ラベル表示)。
さて、全体が表示されたところで、今度は墨田区と台東区のみを表示し てみましょう。もう一度「ベクタレイヤコントロール」ウィンドウを表 示します。 ▼ [ポリゴン] パネルの"選択:"の[属性を使用] を選びます。[指定...] ボタンを押します。[すべて選択解除]します。
▼ "墨田区"と"台東区"をクリックして、チェックを入れます。
▼ [ OK ] ボタンを押して、ウィンドウを閉じます。墨田区と台東区の みが表示されます。簡単にポリゴンが選べました。
(拡大)
次に、墨田区だけを非表示にします。 ▼「「属性を使用」を選択」ウィンドウの設定はこうです。
▽ 墨田区だけが抜けました。
▼ 後ろに、25000の地図画像を置いて、ポリゴンの透明度を調整すれば、 墨田区だけのマップに早変わり。
国境界のポリゴンデータがあれば、同様にして国別のマップも作れます。 ■検索して保存する ▼ レイヤーリストの[詳細を表示] ボタンを押します。
▼ ポリゴンの行の[選択/非選択] ボタンを押し「クエリによる選択...」 を選びます。
▽「クエリによる選択」ウィンドウが出ます。 ▼「挿入」>「フィールド」を使って、条件を入れます。
▼ "人口総数"を選びましょう。
▼ 60万以上と設定しました。>=600000 はキーボードからの入力です。
▼ [適用] ボタンを押します。13個のポリゴン要素が検索されました。
![]()
該当する区の数は5個(5区)ですが、
埋立地などのポリゴンがありますので、13個になっています。
検索したレコードを保存しましょう。 ▼「テーブル」から「別名保存...」を選びます。
▽「別名保存」ウィンドウが出ます。図のような設定のまま[ OK ] を押 します。
▼「ファイルを選択」ウィンドウが出ますので、[新規ファイル] ボタン を押して、
保存するファイル名を与えます。
保存が開始します。 ▽ 保存したファイルを表示しました(項目名が化けています)。
CSVで保存すると、項目名はありません。
■小計を求める 最後に小計機能をご紹介します。23区を次のように5つのエリアに分 けます。 A) 都心6区 千代田区、中央区、港区、渋谷区、新宿区、文京区 B) 南エリア 品川区、大田区、目黒区、世田谷区 C) 西エリア 中野区、杉並区 D) 北エリア 豊島区、練馬区、板橋区、北区 E) 東エリア 台東区、荒川区、足立区、葛飾区、墨田区、江東区、江戸川区 テーブルに新たに"エリア"というフィールドを追加し、上の区分を入力 しました。
フィールドを右クリックして、コピー、貼り付けを使うと便利です。 ▼ まず "エリア"フィールドでソートします。"エリア"を押し込んで、 「フィールド」>「並び替え」を選びます。
▼ 次に テーブルの「テーブル」メニューから「ソートごとの統計値」 の「合計」を選びます。
▽ 各エリア毎の小計が計算されました。
▼ 見やすくするために、「テーブル」>「カラー...」で[統計行の色] ボタンを押して、小計値の行の色を変えます。
▼「テーブル」>「別名保存」で、"値:"として「ソートごとの統計値」 の「合計」を選べば、
小計値だけの出力も可能です。
□■Tips□■ =============================================================== ●漢字フィールドを使って漢字データを検索する時は、contains を使 います。
●英数字フィールドの場合 == で構いません。
================================================================ エラー・バグ・トラブル + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + [エラー番号] JPR8783E 16bitのラスタでコントラストを逆転すると、入力範囲の外の出力値が逆 転しませんでした。2005年9月28日付けのパッチで修正されました。 (修正前)
(修正後)
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + ■■■■■■■ 現 在 の T N T m i p s の 価 格 ■■■■■■ 現在の Ver 7.1 の価格は ・TNTmips シングルライセンス 827,400円(送料・税込) ・年間バージョンアップ(2回分) 136,500円(税込) ・年間テクニカルサポート 94,500円(税込) ご不明の点などありましたら、 info@opengis.co.jp までご連絡ください。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 困ったときの問題解決フローチャート ▼STEP1「ウェブサイトで検索してみる」 ▼STEP2「ウェブサイトにある情報を眺めてみる」 ▼STEP3「ドキュメントを読んでみる」 ▼STEP4「メーリングリストへ聞いてみる」 ▼STEP5「テクニカルサポート」 STEP1 「ウェブ検索テクニック」 ▽オープンGIS検索システム
http://www.opengis.co.jp/htm/namazu.cgi ▽メールマガジン検索システム
http://www.opengis.co.jp/mail_mag/namazu.cgi ▽マイクロイメージ検索サイト
http://www.microimages.com/search/ ▽Google 検索
http://www.google.co.jp/ とくに、and検索(キーワードの間に空白)、not検索(キーワードの前に - や not を入れる)、とは検索(キーワードの後ろに "とは" をつける) を使いこなすと、便利です! STEP2 「ウェブサイトの有用な情報源」 ▽オープンGIS ウェブサイト「基本操作」
http://www.opengis.co.jp/htm/basic/title.htm [日本語] ▽オープンGIS ウェブサイト「メニュー解説(Flash)」
http://www.opengis.co.jp/flash/index.htm [日本語] ▽オープンGIS ウェブサイト「SML スクリプトの解説」
http://www.opengis.co.jp/sml/sml_index.htm [日本語] ▽オープンGIS ウェブサイト「作業で必要となる情報を集約したポスター類」
http://www.opengis.co.jp/htm/gallery/index.htm [日本語] ▽オープンGIS ウェブサイト「メルマガバックナンバー」
http://www.opengis.co.jp/mail_mag/index.htm [日本語] STEP3 「ドキュメントを読んでみる」 ▽オープンGIS ウェブサイト「その他ドキュメント一覧ページ」
http://www.opengis.co.jp/htm/documents.htm [日本語] ▽オープンGIS ウェブサイト「チュートリアルテキスト&リモセンテキスト」
http://www.opengis.co.jp/htm/info/book.htm [日本語] ▽マイクロイメージウェブサイト「ワンポイントテクニック集」
http://www.microimages.com/didyouknow/ ▽マイクロイメージウェブサイト「TNT入門(Getting Started)」
http://www.opengis.co.jp/htm/getstart/getstart.htm [日本語]
http://www.microimages.com/getstart/ [英文] ▽マイクロイメージウェブサイト「リファレンスマニュアル」
http://www.microimages.com/refman/ STEP4「メーリングリストへ聞いてみる」 メーリングリストに参加されたい方は、 info@opengis.co.jp までご連絡ください。 弊社からの対応は バグ対応と、新製品告知のみになります。 STEP5「テクニカルサポート」 テクニカル・サポート・ユーザー専用 メールアドレス ############# このメールマガジンの配信について ################ このメールマガジンは、 年間テクニカル・サポートに加入されている、 ユーザーさまのみを対象としております。 基本的には、登録アカウント1つに対して 1ユーザーを配信対象としておりますが、 例えば、研究室の予算で加入された場合などは、 ご購入いただいた指導教官と、実際に TNTmips で作業を行う学生1名の、 計2ユーザーを対象として配信させていただきます。 1アカウントに対して合計3名以上の配信は行いません。 学生さん2名が同じくらい使用する場合は、 申し訳ありませんが、じゃんけん等で1人に決めてください。 また、テクニカル・サポートの期限を半年以上過ぎてしまった場合は、 メールマガジンの配信を停止させていただきます。 メールマガジンが配信されなくなった時は、 サポート期限が半年過ぎたとお考えください。 転勤、ドメイン変更などでメールアドレスが変わった場合は、 お手数ですが、弊社までご連絡ください。 テクニカル・サポート活用案内 >サービスその1:緊急なバグ情報はすぐにメール配信します。 >サービスその2:TNTmips に関するどんな質問にも TEL/e-mail/FAX で対応。 >サービスその3:対応は最優先で行います。 >サービスその4:専用FAX質問用紙をお送りします。 >サービスその5:週に1回メールマガジンを配信します。 >サービスその6:展示ブースへご来場の方には特製オリジナルグッズを進呈。 >サービスその7:サポート対応で FTP サイトを 50MB まで利用できます。 >サービスその8:メルマガ・バックナンバー・サイトも利用できます。 >サービスその9:現在計画中です... ============ おことわり ============= ※OpenGIS Mail Magazine for T.S.Uでは、 TNTmipsに関わる新しいニュースを、 毎週金曜日に、皆さまへご提供させていただきます。 ※このメールマガジンの転載・転送はご遠慮ください。 ================================