Subject: [ts-mag:00006] OpenGIS Mail Magazine for T.S.U 【第 211号】 Date: Mon, 01 Aug 2005 00:49:54 +0900 From: WAZA Toshihiko OpenGIS Mail Magazine for Technical Support Users 2005/07/29 Keywords:OpenGIS,TNTmips,MailMagazine,CoordinateReferenceSystems オープンGIS テクニカル・サポート専用メールマガジン 第211号「 座 標 参 照 系 ( 1 ) 」 ################################################################# 株式会社 オープンGIS これまでも解説の中で使用してきましたが、V7.0 から座標系の設定ウィ ンドウのインターフェースが変わりました。今週は、この話題を取り上 げます。 V6.9では、このようなインターフェースです。これはジオリファレンス処理で「セットアップ」から「投影法...」を選 んだ後のウィンドウです。ウィンドウの名称は「座標系/投影法パラメー タ」です。[システム]ボタンを押して、緯度経度やUTMなどの座標系、 ユーザ定義の座標系を設定、定義します。 V7.1では、このウィンドウがこのように変わっています。
ウィンドウの名称も「座標参照系」に変わりました。原本の英語名は、 Coordinate Reference System です。この「座標参照系」ウィンドウに ついて解説します。 ・・・ 日本でよく使う基本的な座標系(座標参照系)を選んで、設定のし方を説 明します。 1)緯度経度の設定 「座標参照系」ウィンドウを開くと、「定義済 (Predefined)」パネルが 表示されます。 ▼「座標参照系」ウィンドウにおいて「全球規模 and 地域 (Global and Regional)」の先頭の□に+ マークをクリックします。構成メンバーが表 示されます。緯度経度はこの中にあります。
▼ Europeの下にある「Geographic 2D: longitude, latitude (degrees)」 をクリックします。
▽「座標系」パネルはそのままです。
▼「測地系 (Datum)」パネルを押します。
▼「日本測地系」を選ぶには、「測地系」メニューの選択肢から「Tokyo」 を選びます。
「世界測地系」を選ぶには、「測地系」メニューの選択肢から「Japan Geodetic Datum 2000 (JGD2000)」を選びます。
▽「詳細」パネルには、設定した座標系の詳細が表示されます。設定し た座標参照系の名前は "Tokyo / ジオグラフィック" です。
▼ [OK]ボタンを押して、「座標参照系」ウィンドウをいったん閉じま す。再度開いて、「現在」の先頭の□に+ マークを押すと、設定した座 標参照系がリストの一番上に現れます。次回以降は、このリストから選 択すればいいことになります。このリストには、最近設定した10個の座 標参照系が新しい順に表示されます。
さて、パネル下部にある「バージョン6.9以前のTNT製品との互換性」に ついて説明しましょう。これは、定義、設定した座標参照系が V6.9 以 前のバージョンと互換性(下位互換性)があるか否かをチェックします。 V7.0での座標系、測地系には、V6.9以前にはなかったものも多く定義さ れているためです。
・"チェックなし"....互換性をチェックをしません。座標参照系を設定 したオブジェクトを V6.9 以前のバージョンで使用するつもりがない場 合、設定します。 ・"もし互換性ない場合は注意を促す"....互換性のない座標参照系を設 定した場合、質問ウィンドウが現れます。設定する、しないの最終判断 を行います。 ・"要求される"....V6.9以前のバージョンでの使用が必要な場合、これ を選択します。下位互換性のない座標参照系は設定できません。 今週は以上です。 来週は、その他の座標参照系(UTM,19座標系)やユーザ定義の座標参 照系の設定のし方、座標参照系の変更の方法などについて解説します。 ・・・ 「座標参照系」については、英文ですがマイクロイメージ社のサイトに 以下の資料があります。 < TNT入門 > ● Coordinate Reference Systems (座標参照系)
http://www.microimages.com/getstart/pdf/CoordRef.pdf < 図版 > ● Spatial Referencing in TNT (TNT製品での空間参照の考え方)
http://www.microimages.com/documentation/cplates/70spatref.pdf ● Coordinate Reference System Window (座標参照系ウィンドウ)
http://www.microimages.com/documentation/cplates/70crswin.pdf ● Predefined Coordinate Reference Systems (定義済み座標参照系)
http://www.microimages.com/documentation/cplates/70predefCRS.pdf UTMなど、定義済みの座標系について説明があります。 ● Predefined Coordinate Systems Requiring Datum Selection (測地系の選択が必要な定義済み座標参照系)
http://www.microimages.com/documentation/cplates/70predefDatum.pdf ● Private Coordinate Reference System Setup (ユーザ定義による座 標参照系の設定)
http://www.microimages.com/documentation/cplates/70customCRS.pdf 定義済みにない座標参照系の定義について。"ユーザ定義"は、V6.9以前 では User-defined ですが、V7.0以降は PrivateあるいはCustom と呼 ばれています。 エラー・バグ・トラブル x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x 【第203号】で報告致しました「ポリゴン集計...」のエラーが修正され ました。 [エラー番号:PAT2363E] 「解析処理」>「ベクタ」>「属性」>「ポリゴ ンの集計...」メニューで、TNTmips V7.0 および V7.1 で、保存先ポリ ゴンにPERCENTAGE テーブルが出来なかった。 お手数ですが、2005年7月27日付けのパッチをご使用ください。お待たせ しました。 x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x 「既存DEMを使用した単写真オルソの作成」【続き】 【第209号】において「3.オルソ画像が出来たとしても、元写真の一部 しかオルソ化されない.... 対処法として、2005年1月12日以前のV6.9を お使いください。....」と報告しましたが、2005年1月12日付のバージョ ンでもエラーが発生することが分かりました。申し訳ありませんが、 2004年6月16日付けのバージョンをご使用ください。CDが必要な場合は、 弊社までお申し付けください。郵送致します。 V7.0/7.1 でのエラーについてはマイクロイメージ社で調査中です。今し ばらくお待ちください。 x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x □■Tips□■ ================================================================ マイクロイメージ社は V7.0 から、ヌルをラスタのDN値で管理する方 式から、1ビットのNull_Mask サブオブジェクトで管理する方式に変更 しました。 今までは、ヌル設定を気にしながら、ラスタの組み合わせ演算などの計 算をしていましたが、今後はこのような気遣いが不要になります。 Null_Maskラスタは、リサンプルやモザイクなどの処理によって自動的に 作られます。 従来のように、ヌル値の変更をしたい場合は、 1.「サポート」>「メンテナンス」>「プロジェクト(.RVC)ファイル」 メニューで、Null_Mask サブオブジェクトを削除します。ピラミッド (TIER_xxx)も削除します。 2.同メニューにて、オブジェクトを選び、[編集]ボタンを押します。 ヌル設定のフィールドが現れますので、ヌルにする値を入力します。 ================================================================ ■■■■■■■ 現 在 の T N T m i p s の 価 格 ■■■■■■ 現在の Ver 7.1 の価格は ・TNTmips シングルライセンス 827,400円(送料・税込) ・年間バージョンアップ(2回分) 136,500円(税込) ・年間テクニカルサポート 94,500円(税込) ご不明の点などありましたら、 info@opengis.co.jp までご連絡ください。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 困ったときの問題解決フローチャート ▼STEP1「ウェブサイトで検索してみる」 ▼STEP2「ウェブサイトにある情報を眺めてみる」 ▼STEP3「ドキュメントを読んでみる」 ▼STEP4「メーリングリストへ聞いてみる」 ▼STEP5「テクニカルサポート」 STEP1 「ウェブ検索テクニック」 ▽オープンGIS検索システム
http://www.opengis.co.jp/htm/namazu.cgi ▽メールマガジン検索システム
http://www.opengis.co.jp/mail_mag/namazu.cgi ▽マイクロイメージ検索サイト
http://www.microimages.com/search/ ▽Google 検索
http://www.google.co.jp/ とくに、and検索(キーワードの間に空白)、not検索(キーワードの前に - や not を入れる)、とは検索(キーワードの後ろに "とは" をつける) を使いこなすと、便利です! STEP2 「ウェブサイトの有用な情報源」 ▽オープンGIS ウェブサイト「基本操作」
http://www.opengis.co.jp/htm/basic/title.htm [日本語] ▽オープンGIS ウェブサイト「メニュー解説(Flash)」
http://www.opengis.co.jp/flash/index.htm [日本語] ▽オープンGIS ウェブサイト「SML スクリプトの解説」
http://www.opengis.co.jp/sml/sml_index.htm [日本語] ▽オープンGIS ウェブサイト「作業で必要となる情報を集約したポスター類」
http://www.opengis.co.jp/htm/gallery/index.htm [日本語] ▽オープンGIS ウェブサイト「メルマガバックナンバー」
http://www.opengis.co.jp/mail_mag/index.htm [日本語] STEP3 「ドキュメントを読んでみる」 ▽オープンGIS ウェブサイト「その他ドキュメント一覧ページ」
http://www.opengis.co.jp/htm/documents.htm [日本語] ▽オープンGIS ウェブサイト「チュートリアルテキスト&リモセンテキスト」
http://www.opengis.co.jp/htm/info/book.htm [日本語] ▽マイクロイメージウェブサイト「ワンポイントテクニック集」
http://www.microimages.com/didyouknow/ ▽マイクロイメージウェブサイト「TNT入門(Getting Started)」
http://www.opengis.co.jp/htm/getstart/getstart.htm [日本語]
http://www.microimages.com/getstart/ [英文] ▽マイクロイメージウェブサイト「リファレンスマニュアル」
http://www.microimages.com/refman/ STEP4「メーリングリストへ聞いてみる」 メーリングリストに参加されたい方は、 info@opengis.co.jp までご連絡ください。 弊社からの対応は バグ対応と、新製品告知のみになります。 STEP5「テクニカルサポート」 テクニカル・サポート・ユーザー専用 メールアドレス ############# このメールマガジンの配信について ################ このメールマガジンは、 年間テクニカル・サポートに加入されている、 ユーザーさまのみを対象としております。 基本的には、登録アカウント1つに対して 1ユーザーを配信対象としておりますが、 例えば、研究室の予算で加入された場合などは、 ご購入いただいた指導教官と、実際に TNTmips で作業を行う学生1名の、 計2ユーザーを対象として配信させていただきます。 1アカウントに対して合計3名以上の配信は行いません。 学生さん2名が同じくらい使用する場合は、 申し訳ありませんが、じゃんけん等で1人に決めてください。 また、テクニカル・サポートの期限を半年以上過ぎてしまった場合は、 メールマガジンの配信を停止させていただきます。 メールマガジンが配信されなくなった時は、 サポート期限が半年過ぎたとお考えください。 転勤、ドメイン変更などでメールアドレスが変わった場合は、 お手数ですが、弊社までご連絡ください。 テクニカル・サポート活用案内 >サービスその1:緊急なバグ情報はすぐにメール配信します。 >サービスその2:TNTmips に関するどんな質問にも TEL/e-mail/FAX で対応。 >サービスその3:対応は最優先で行います。 >サービスその4:専用FAX質問用紙をお送りします。 >サービスその5:週に1回メールマガジンを配信します。 >サービスその6:展示ブースへご来場の方には特製オリジナルグッズを進呈。 >サービスその7:サポート対応で FTP サイトを 50MB まで利用できます。 >サービスその8:メルマガ・バックナンバー・サイトも利用できます。 >サービスその9:現在計画中です... ============ おことわり ============= ※OpenGIS Mail Magazine for T.S.Uでは、 TNTmipsに関わる新しいニュースを、 毎週金曜日に、皆さまへご提供させていただきます。 ※このメールマガジンの転載・転送はご遠慮ください。 ================================