Subject: [ts-mag:00005] OpenGIS Mail Magazine for T.S.U 【第 210号】
Date: Sun, 24 Jul 2005 11:09:06 +0900
From: WAZA Toshihiko
OpenGIS Mail Magazine for Technical Support Users 2005/07/22
Keywords:OpenGIS,TNTmips,MailMagazine,Vector,Overlay,Split,SML
オープンGIS
テクニカル・サポート専用メールマガジン
第210号「 ベ ク タ を 分 割 し た い 。。。 」
#################################################################
株式会社 オープンGIS
ベクタデータを図郭割りのメッシュで分割したい。
通常この処理は、GISのオーバーレイ機能の1つですが、TNTmips の
ベクタの「組み合わせ(演算)」処理にはないようです。
http://www.opengis.co.jp/img/gallery/Vector_Operation.pdf
マイクロイメージ社には改めて機能要求を出しました。SMLを作って
試してみましたが、意外と簡単に出来ました。今週はこの話題について
ご紹介します。
なお申し訳ありませんが、本SMLは V7.0以降でないと動きません。
使用している VectorCopyElements という関数が V7.0 からでしか使え
ないからです。
(使用上の注意;2013.5.23追記)
分割されるベクタオブジェクトのテーブル間でリレートを使用している場合、
本SMLにより分割されたベクタではリレートがはずれることが分かっております。
・・・
まずはどんなものか使ってみましょう。
サンプルデータは、TNTmips/liteサンプルデータ(cb_data)中の、"土壌
図"と"公的土地境界" を使いました。
(アニメーション)
http://www.opengis.co.jp/files/SC050722_1/SC1000.html
前景の黄色いラインデータが "土地境界"(分割する側)で、後ろのハッチ
のデータが "土壌図"(分割される側) です。"土地境界"ポリゴンは、周
囲の図郭線が欠けていますが、閉じたポリゴンは全部で36個あります。
▽ SMLをダウンロードします。
http://www.opengis.co.jp/sml/sml_basic/vector/split_v22.sml
▼「解析処理」>「SML」>「スクリプトの編集...」を選択します。
▼ ダウンロードしたSMLを開きます。
▼開いたら、ウィンドウ右下の[実行...]ボタンを押します。
▼「"Voperator"用のベクタオブジェクトを選択してください」と出ます
ので、分割する側(オペレータ)のベクタ(ポリゴン)を選択します。
▼ 次に「"Vsource"用のベクタオブジェクトを選択してください」と出
ますので、分割される側(ソース)のベクタ(ポリゴン)を選択します。
▼「Please select Output RVC File !」と出ますので、分割後のオブジ
ェクトを出力するRVCファイル名を指定します。既定値は SPLIT.RVC
です。
★☆ 2007年7月5日、以下の機能を追加しました。
▼ これまで分割後のベクタの名前は、"ソースのオブジェクト名"_ポリゴン
の内部番号(Internal.ElemNum)でしたが、Internal.ElemNum ではなく、
ユーザが作成したフィールドも選べるようにしました。
処理が開始します。1個1個の切り出しには、それなりの時間がかかり
ます。今回のliteデータでも全部終わるまで約3分(Pentium4/2.4GHz/
504MBメモリ, WindowsXP Home)かかりました。コンソールウィンドウを
見ると、何個目の切り出しをやっているか確認できます。
▽ 処理が終わると、「Finish !!」ウィンドウが出ます。
・・・
結果はこんな感じです。
分割したオブジェクトの名前は、自動的に
"ソースのオブジェクト名"_"オペレータのポリゴン番号"
と付けられます。今回のデータでは、CBSOILS_1から_36まであります。
表示と非表示を適当に繰り返しました(アニメーション)。
http://www.opengis.co.jp/files/SC050722_2/SC1002.html
次に、最近全巻そろった「20万分の1数値地質図」(産業技術総合研究所
地質調査総合センター発行)を2次メッシュで分割してみました。
http://www.jmc.or.jp/data/gsj/dgm.html
使用したデータは「東京」(1次メッシュ 5339)の図幅で、これを別途用
意した2次メッシュで 8 x 8 = 64個 に分割しました(アニメーション)。
http://www.opengis.co.jp/files/SC050722_3/SC1002.html
処理時間は同じパソコンで約5分でした。
分割した後のデータを表示します(アニメーション)。
http://www.opengis.co.jp/files/SC050722_4/SC1000.html
・・・
★☆ 2013年4月26日、SMLに以下の機能を追加しました。
1)出力が1ファイル1オブジェクトになるように変更。
2)フィールドの前後に文字を置けるようにしました。
SMLのダウンロードはこちら:
http://www.opengis.co.jp/sml/sml_basic/vector/split_v23-2013_0423_02.sml
(実行時の注意)
スクリプトは"Shift-JIS"コードで記載されています。
実行または編集時のエンコードは、Shift-JIS をお選びください。
(使用例)
▼Voperator(オペレータ)は、分割する側のデータ、この場合、1次メッシュを選択します。
▼Vsource(ソース)は、分割される側のデータ、即ち、シームレス地質図を選択します。
▼出力フォルダーを指定します。新規作成可。
▼次に、ファイル名の前に置く接頭文字(Prefix)を訊いてきますので、必要に応じて指定します。
(例)M
▼次に、接尾文字(Suffix)を訊いてきますので、必要に応じて指定します。
(例)_b
▼次に、メッシュコードを選びます。
(例)MeshCODE.CODE
この例では、Mxxxx_b.rvc / Mxxxx_b のような形で出力されます。
・・・
エラー・バグ・トラブル
x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x
マック版 V7.0ジオフォーミュラのエラーが修正されました。
「解析処理」>「串刺し演算機能(ジオフォーミュラ)...」で、if then
else のネストが深いと、「Out of stack space(スタック・スペース)」
のエラーが出ることがあります。
2005年7月13日以降のMacOS用のV7.0 のパッチをお使いください。
x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x
■■■■■■■ 現 在 の T N T m i p s の 価 格 ■■■■■■
現在の Ver 7.1 の価格は
・TNTmips シングルライセンス 827,400円(送料・税込)
・年間バージョンアップ(2回分) 136,500円(税込)
・年間テクニカルサポート 94,500円(税込)
ご不明の点などありましたら、
info@opengis.co.jp までご連絡ください。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
困ったときの問題解決フローチャート
▼STEP1「ウェブサイトで検索してみる」
▼STEP2「ウェブサイトにある情報を眺めてみる」
▼STEP3「ドキュメントを読んでみる」
▼STEP4「メーリングリストへ聞いてみる」
▼STEP5「テクニカルサポート」
STEP1 「ウェブ検索テクニック」
▽オープンGIS検索システム
http://www.opengis.co.jp/htm/namazu.cgi
▽メールマガジン検索システム
http://www.opengis.co.jp/mail_mag/namazu.cgi
▽マイクロイメージ検索サイト
http://www.microimages.com/search/
▽Google 検索
http://www.google.co.jp/
とくに、and検索(キーワードの間に空白)、not検索(キーワードの前に
- や not を入れる)、とは検索(キーワードの後ろに "とは" をつける)
を使いこなすと、便利です!
STEP2 「ウェブサイトの有用な情報源」
▽オープンGIS ウェブサイト「基本操作」
http://www.opengis.co.jp/htm/basic/title.htm [日本語]
▽オープンGIS ウェブサイト「メニュー解説(Flash)」
http://www.opengis.co.jp/flash/index.htm [日本語]
▽オープンGIS ウェブサイト「SML スクリプトの解説」
http://www.opengis.co.jp/sml/sml_index.htm [日本語]
▽オープンGIS ウェブサイト「作業で必要となる情報を集約したポスター類」
http://www.opengis.co.jp/htm/gallery/index.htm [日本語]
▽オープンGIS ウェブサイト「メルマガバックナンバー」
http://www.opengis.co.jp/mail_mag/index.htm [日本語]
STEP3 「ドキュメントを読んでみる」
▽オープンGIS ウェブサイト「その他ドキュメント一覧ページ」
http://www.opengis.co.jp/htm/documents.htm [日本語]
▽オープンGIS ウェブサイト「チュートリアルテキスト&リモセンテキスト」
http://www.opengis.co.jp/htm/info/book.htm [日本語]
▽マイクロイメージウェブサイト「ワンポイントテクニック集」
http://www.microimages.com/didyouknow/
▽マイクロイメージウェブサイト「TNT入門(Getting Started)」
http://www.opengis.co.jp/htm/getstart/getstart.htm [日本語]
http://www.microimages.com/getstart/ [英文]
▽マイクロイメージウェブサイト「リファレンスマニュアル」
http://www.microimages.com/refman/
STEP4「メーリングリストへ聞いてみる」
メーリングリストに参加されたい方は、
info@opengis.co.jp までご連絡ください。
弊社からの対応は バグ対応と、新製品告知のみになります。
STEP5「テクニカルサポート」
テクニカル・サポート・ユーザー専用 メールアドレス
############# このメールマガジンの配信について ################
このメールマガジンは、
年間テクニカル・サポートに加入されている、
ユーザーさまのみを対象としております。
基本的には、登録アカウント1つに対して
1ユーザーを配信対象としておりますが、
例えば、研究室の予算で加入された場合などは、
ご購入いただいた指導教官と、実際に TNTmips で作業を行う学生1名の、
計2ユーザーを対象として配信させていただきます。
1アカウントに対して合計3名以上の配信は行いません。
学生さん2名が同じくらい使用する場合は、
申し訳ありませんが、じゃんけん等で1人に決めてください。
また、テクニカル・サポートの期限を半年以上過ぎてしまった場合は、
メールマガジンの配信を停止させていただきます。
メールマガジンが配信されなくなった時は、
サポート期限が半年過ぎたとお考えください。
転勤、ドメイン変更などでメールアドレスが変わった場合は、
お手数ですが、弊社までご連絡ください。
テクニカル・サポート活用案内
>サービスその1:緊急なバグ情報はすぐにメール配信します。
>サービスその2:TNTmips に関するどんな質問にも TEL/e-mail/FAX で対応。
>サービスその3:対応は最優先で行います。
>サービスその4:専用FAX質問用紙をお送りします。
>サービスその5:週に1回メールマガジンを配信します。
>サービスその6:展示ブースへご来場の方には特製オリジナルグッズを進呈。
>サービスその7:サポート対応で FTP サイトを 50MB まで利用できます。
>サービスその8:メルマガ・バックナンバー・サイトも利用できます。
>サービスその9:現在計画中です...
============ おことわり =============
※OpenGIS Mail Magazine for T.S.Uでは、
TNTmipsに関わる新しいニュースを、
毎週金曜日に、皆さまへご提供させていただきます。
※このメールマガジンの転載・転送はご遠慮ください。
================================