Subject: [ts-mag:00215] OpenGIS Mail Magazine for T.S.U 【第 204号】 Date: Sat, 11 Jun 2005 11:57:43 +0900 From: WAZA Toshihiko OpenGIS Mail Magazine for Technical Support Users 2005/06/10 Keywords:OpenGIS,TNTmips,MailMagazine,Computed Field,Permanent オープンGIS テクニカル・サポート専用メールマガジン 第204号「 テ ー ブ ル に 識 別 番 号 を つ け る 」 ################################################################ 株式会社 オープンGIS 先週号の「ポリゴンによるラスタの集計」では、ポリゴン毎のセルの集 計結果が表の形で表わされました。 ポリゴン毎の集計テーブル(ラスタ名のテーブル)ポリゴン毎の各セルのカウント数(POLYHISTOテーブル)
ポリゴンをクリックすると、対応するレコードの先頭に赤丸が付いて、 ポリゴンとレコードの対応関係が分かりますが、テーブルだけ見ると、 ポリゴンの識別コードがないので、どのポリゴンに対応するものなのか 分からないという問題があります。
今週は、これらのテーブルにポリゴンを識別するコードを追加する方法 について解説します。他の処理でも、この技法が役に立つことがありま すので、知っていて損はありません。 ・・・ さて、ポリゴンの識別コードとして利用できそうなものとして、 ● InternalテーブルのElemNumフィールド ● ポリゴン_ID (Polygon_ID)テーブル があります。 Internalテーブルは、Mipsの内部テーブルで、通常ユーザには見えませ ん。表示するには、該当するテーブルの「オプション」メニューから 「内部テーブルを表示」を選んで、ラジオボタンを押し込んだ状態にし ます。
Internalテーブル
(単独レコード表示)
(テーブル一覧表示) 他方、ポリゴン_IDテーブルですが、名前の通りであれば使いたくなりま すが、入っている数値を見ると、4, 5, 6で、使うにはちょっと気が引け ます。
マイクロイメージ社のテクニカルサポートは、編集時に変わる可能性が あると言っています。 Internal.ElemNum自体も、図形の編集によってポリゴンとの関係が変わ る可能性がありますが、固定化することによって利用することができま す。 SMLプログラムを使って、各ポリゴンに通し番号を割り当てるという 方法もありますが、InternalテーブルのElemNumを使うことと同じですの で、ここではInternalテーブルを使った方法でご紹介します。 <手順> Step1.識別コードの作成 Step2.識別コードを集計テーブルに追加する Step3.識別コードをPOLYHISTOテーブルに追加する ・・ Step1.識別コードの作成 まずは新規にテーブルを作成します。 (後ろに操作のアニメーションが用意されています。) ▼ ポリゴンの行の[テーブル/フォームの作成] ボタンを押して、「新 規テーブル...」を選びます。 ▼「テーブルの新規作成」ウィンドウで、「名前:」のところに、作成 するテーブル名を入れます。ここではPOLYと入れました。 「説明:」は、説明情報を記入します。省略してもかまいません。 ▼ [次へ] ボタンを押します。 ▼ 次に、「どのようにレコードを要素と関連づけますか?」と聞いてき ますので、右端の▼を押して、下からの2番目の「要素ごと1つのレコ ード、レコード数と要素数が等しい」を選びます。 ▼ [次へ] ボタンを押します。 ▼ さらにもう1度、[次へ] ボタンを押します。 ここまでの操作のアニメーションです...
http://www.opengis.co.jp/files/SC1004/SC1004.html ▽ これまでの操作で、「テーブル定義」ウィンドウが表示されています。 ここで「アタッチするタイプ:」は "1:1(暗示的)" になっているは ずです。そうでない場合は、上で選択を間違えたことになります。違う 場合は、あわてずに、ここで改めて "1:1(暗示的)" を選び直してく ださい。 ▼ 次に、[フィールドの追加] ボタンを押します。 ▼ Field と表示されます。このままでもいいですが、"ID" にしました。 ▼ 次に、「フィールドタイプ:」から、「数値処理」を選びます。 ▼「スクリプトの編集...」ボタンを押します。 ▼「挿入」>「フィールド」を選びます。 ▼ Internal, ElemNumをクリックし、[挿入] ボタンを押します。[閉じ る] ボタンで閉じます。 ▼ [OK] ボタンで、「クエリエディタ」ウィンドウを閉じます。 ▼ [OK] ボタンで閉じます。 ここまでの操作...
http://www.opengis.co.jp/files/SC1007/SC1007.html ▽ ポリゴンの行に "POLY" というテーブルが出来ました。開くと、1, 2, 3 という3つのレコードが出来ています。フィールド名が青いのは、 「計算フィールド」であることを表しています。このままでは、ポリゴ ンのElemNumが変わったら、一緒に変ってしまいますので、固定化を行い ます。 ▼ 固定化するフィールドをクリックします。 ▼「フィールド」>「固定化する...」を選びます。 ▼「選択された計算フィールドを固定化します」というウィンドウが出 ます。[はい] を押します。 ▽ フィールドが,通常の黒に変わり、固定化されたことを示します。 ここまでの操作...
http://www.opengis.co.jp/files/SC1010/SC1010.html 以上で、ポリゴンの識別コード用テーブルの作成が完了です。 Step2.識別コードを集計テーブルに追加する 計算フィールドを使って、集計テーブル(ここではCLS_MAXLIKE)に識別コ ードを追加します。 ▼ 集計結果のテーブルを表示します。 ▼「テーブル」>「定義の編集」を選びます。 ▼ メッセージウィンドウが出ます。[OK]ボタンを押します。 ▼「テーブル定義」ウィンドウが出ます。 ▼ [フィールドの追加]ボタンを押して、新規にフィールドを作ります。 分かりやすくするため、"ID " と変えます。 ▼ フィールドを一番上(表では左端に表示)にしたければ、[フィールド を上に移動] ボタンを押します。 ▼「フィールドタイプ:」から、「数値処理」を選びます。 ▼「スクリプトの編集...」ボタンを押し、"POLY", "ID" を選択します。 以下、省略します。「アタッチするタイプ」は、そのままでいいです。 アニメーションによる操作...
http://www.opengis.co.jp/files/SC1018/SC1018.html 桁数の調整や固定化は、フィールドの上での右クリックでも選べます。 Step3.識別コードをPOLYHISTOテーブルに追加する 同様の操作です。 アニメーションによる操作...
http://www.opengis.co.jp/files/SC1019/SC1019.html 「アタッチするタイプ」は、そのままです。 ・・ ポリゴンの識別コードを追加したテーブルを外部ファイルに保存してみ ます。 ▼「テーブル」>「別名保存...」を選び、
▼ フォーマットは、とりあえず”dBASE III”にします。
▼ エクセルで開きます。
・・・ 来週は... POLYHISTOテーブルは、1つのポリゴンに複数のレコードが付いていて 、各々が各セル値に対するカウント数を表しています。来週は、計算フ ィールドを使って、複数レコードにアクセスする方法について紹介しま す。 □■Tips□■ ================================================================ 大きなベクタデータの編集を行う際、「空間データエディタ」ウィンド ウの「レイヤ」>「プロパティ」メニューで、[標準属性テーブルのメン テンス]ボタンをオフにします。こうすると、既存のPOLYSTATSや LINESTATSなどの統計テーブルを削除しますので、ポリゴンの面積計算に かかる負荷を軽減できます。Areaの計算をしない分、バリデートの処理 時間も短くなります。
必要なときは、このメニューを再度開いて、このオプションをオンにし ます。 ================================================================= ◆◇ ご 案 内 ◆◇ .................................................................. TNTmips V7.1 RV(リリースバージョン)は、6月末にマイクロイメージ社 のウェブサイトからダウンロードが開始される予定です 先々週くらいからFAXで、V7.1へのバージョンアップの案内がマイクロ イメージ社から各ユーザ様に届いています。内容について、ご不明の点 がございましたら、ご遠慮なく弊社までお問い合わせください。 内容は、V7.1の新機能紹介(現在翻訳中)とPro Forma Invoice(プロフォ ーマ・インボイス;見積書)です。 見積書は、V7.0からV7.1へのバージョンアップは$600、V7.1/7.2の年2 回分のバージョンアップは$1,000と記されていると思います。クレジッ トカードでもお支払いができますし、弊社経由でもご注文を承っており ます。弊社経由の場合、130円(通常レートの+20円増し)掛け + 5%消 費税の金額になります。 メールあて先: info@opengis.co.jp 輪座まで 電話: (03)3623-2851 FAX : (03)3623-3025 .................................................................. 今週の話題 / メーリングリスト ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 特にありませんでした。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ メーリングリストに参加されたい方は、 info@opengis.co.jp までご連絡ください。 弊社からの対応は バグ対応と、新製品告知のみですが、 ユーザーさまの間での情報交換の場として 利用されています。 ■■■■■■■ 現 在 の T N T m i p s の 価 格 ■■■■■■ 現在の ver7.0 の価格は ・TNTmips シングルライセンス 827,400円(送料・税込) ・年間バージョンアップ(2回分) 136,500円(税込) ・年間テクニカルサポート 94,500円(税込) ご不明の点などありましたら、 info@opengis.co.jp までご連絡ください。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 困ったときの問題解決フローチャート ▼STEP1「ウェブサイトで検索してみる」 ▼STEP2「ウェブサイトにある情報を眺めてみる」 ▼STEP3「ドキュメントを読んでみる」 ▼STEP4「メーリングリストへ聞いてみる」 ▼STEP5「テクニカルサポート」 STEP1 「ウェブ検索テクニック」 ▽オープンGIS検索システム
http://www.opengis.co.jp/htm/namazu.cgi ▽メールマガジン検索システム
http://www.opengis.co.jp/mail_mag/namazu.cgi ▽マイクロイメージ検索サイト
http://www.microimages.com/search/ ▽Google 検索
http://www.google.co.jp/ とくに、and検索(キーワードの間に空白)、not検索(キーワードの前に - や not を入れる)、とは検索(キーワードの後ろに "とは" をつける) を使いこなすと、便利です! STEP2 「ウェブサイトの有用な情報源」 ▽オープンGIS ウェブサイト「基本操作」
http://www.opengis.co.jp/htm/basic/title.htm [日本語] ▽オープンGIS ウェブサイト「メニュー解説(Flash)」
http://www.opengis.co.jp/flash/index.htm [日本語] ▽オープンGIS ウェブサイト「SML スクリプトの解説」
http://www.opengis.co.jp/sml/sml_index.htm [日本語] ▽オープンGIS ウェブサイト「作業で必要となる情報を集約したポスター類」
http://www.opengis.co.jp/htm/gallery/index.htm [日本語] ▽オープンGIS ウェブサイト「メルマガバックナンバー」
http://www.opengis.co.jp/mail_mag/index.htm [日本語] STEP3 「ドキュメントを読んでみる」 ▽オープンGIS ウェブサイト「その他ドキュメント一覧ページ」
http://www.opengis.co.jp/htm/documents.htm [日本語] ▽オープンGIS ウェブサイト「チュートリアルテキスト&リモセンテキスト」
http://www.opengis.co.jp/htm/info/book.htm [日本語] ▽マイクロイメージウェブサイト「ワンポイントテクニック集」
http://www.microimages.com/didyouknow/ ▽マイクロイメージウェブサイト「TNT入門(Getting Started)」
http://www.opengis.co.jp/htm/getstart/getstart.htm [日本語]
http://www.microimages.com/getstart/ [英文] ▽マイクロイメージウェブサイト「リファレンスマニュアル」
http://www.microimages.com/refman/ STEP4「メーリングリストへ聞いてみる」 メーリングリストに参加されたい方は、 info@opengis.co.jp までご連絡ください。 弊社からの対応は バグ対応と、新製品告知のみになります。 STEP5「テクニカルサポート」 テクニカル・サポート・ユーザー専用 メールアドレス ############# このメールマガジンの配信について ################ このメールマガジンは、 年間テクニカル・サポートに加入されている、 ユーザーさまのみを対象としております。 基本的には、登録アカウント1つに対して 1ユーザーを配信対象としておりますが、 例えば、研究室の予算で加入された場合などは、 ご購入いただいた指導教官と、実際に TNTmips で作業を行う学生1名の、 計2ユーザーを対象として配信させていただきます。 1アカウントに対して合計3名以上の配信は行いません。 学生さん2名が同じくらい使用する場合は、 申し訳ありませんが、じゃんけん等で1人に決めてください。 また、テクニカル・サポートの期限を半年以上過ぎてしまった場合は、 メールマガジンの配信を停止させていただきます。 メールマガジンが配信されなくなった時は、 サポート期限が半年過ぎたとお考えください。 転勤、ドメイン変更などでメールアドレスが変わった場合は、 お手数ですが、弊社までご連絡ください。 テクニカル・サポート活用案内 >サービスその1:緊急なバグ情報はすぐにメール配信します。 >サービスその2:TNTmips に関するどんな質問にも TEL/e-mail/FAX で対応。 >サービスその3:対応は最優先で行います。 >サービスその4:専用FAX質問用紙をお送りします。 >サービスその5:週に1回メールマガジンを配信します。 >サービスその6:展示ブースへご来場の方には特製オリジナルグッズを進呈。 >サービスその7:サポート対応で FTP サイトを 50MB まで利用できます。 >サービスその8:メルマガ・バックナンバー・サイトも利用できます。 >サービスその9:現在計画中です... ============ おことわり ============= ※OpenGIS Mail Magazine for T.S.Uでは、 TNTmipsに関わる新しいニュースを、 毎週金曜日に、皆さまへご提供させていただきます。 ※このメールマガジンの転載・転送はご遠慮ください。 ================================