Subject: [ts-mag:00214] OpenGIS Mail Magazine for T.S.U 【第 203号】 Date: Mon, 06 Jun 2005 00:28:47 +0900 From: WAZA Toshihiko OpenGIS Mail Magazine for Technical Support Users 2005/06/03 Keywords:OpenGIS,TNTmips,MailMagazine,Raster,Statistics,Polygon オープンGIS テクニカル・サポート専用メールマガジン 第203号「 ラ ス タ の 統 計 量 を 見 る (2) 」 ################################################################ 株式会社 オープンGIS 先週に続き、ラスタデータの基本的な統計量の求め方について紹介しま す。 先週は、以下の操作法について説明しました。 <基本操作1> ラスタ全体のヒストグラムを表示する【表示メニュー】 <基本操作2> ヒストグラム情報に直接アクセスする【サポート】 <基本操作3> ラスタ内のある範囲の統計量を見る【表示】 <基本操作4> 複数ラスタの串刺しによる統計量の計算【解析処理】 基本操作3の応用編として、”リージョン”を使って、教師データの頻 度分布を調べる方法についても紹介しました。 今週は、ラスタデータにベクタデータを重ねて、ポリゴン毎にラスタの 統計量を求める方法を紹介します。 ・・・ <基本操作5> ポリゴンによるラスタの集計【解析処理】 ▼「解析処理」>「ベクタ」>「属性」>「ラスタの集計...」を 選びます。1)まずはデフォルトのまま、実行してみましょう。 ▼ [ラスタ(複数)...]ボタンを押し、集計対象のラスタを選びます。 ここでは分類画像を選びました。1 ▼ [ベクタ]ボタンを押して、集計するポリゴンベクタを選びます。2 ▼ [実行]ボタンを押します。3
▼「ラスタ統計データベーステーブル」ウィンドウが開きます。[OK]ボ タンを押します。
▽ 実行が終了すると、「プロセスステータス」ウィンドウが出ます。
(この時間には、OKボタンを押すまでに待たせた時間も含んでいます。 lite用の小さなデータなので処理は瞬時に終わっています)。 [OK]ボタンで閉じます。 さて結果を見てみましょう。 ▼「レイヤコントロール」ウィンドウで、ベクタレイヤの[詳細を表示] ボタンを押します。 ▼ ポリゴン行の[テーブルの表示]ボタンを押します。 ▽ ポリゴンのテーブルが表示されます。先ほど「ラスタ統計データベー ステーブル」ウィンドウに示されたテーブルが出来ています。
▼ テーブルの先頭のボタンを押して、開きます。 ▼ [すべてのレコードを表示]ボタンを押します。
▼今3個のポリゴンがありますので、レコードも3個出来ます。
ポリゴンとの関係が即座にわかりませんが、ポリゴンをクリックすると、 対応するレコードの先頭に赤丸が付きます。あるいは、レコードの前の [レコードを選択]ボックスにチェックを入れて、その上左端の[排他(置 き換え)]ボタンを押すと、対応するポリゴンが検索されて、赤く強調表 示されます。
テーブルには、各ポリゴンに対する統計量が示されています。 Min... 対応するポリゴンに対する最小値 Max... 〃 最大値 Mean... 〃 平均値 Mode... 〃 最頻値 Median... 〃 中央値(中位数) StdDev... 〃 標準偏差 CellCount... 〃 セル数 NormalizeFactor... 〃 正規化ファクタ(※) ※NormalizeFactorは、Meanの単純平均を、各Meanで割ったものです。何 かの指標と思われます。参考のため、ラスタ全体の統計量は
なお、以上の統計量は、ラスタのデータタイプが8-bit、16-bitを問わず、 計算されます。 ・・ さて、オプションメニューやラジオボタンなどについて説明しましょう。 2)「境界のセル」オプション このオプションには4つの選択肢があります。
1.部分的に内側なら含む(デフォルト) 2.面積の大きい方を含む 3.比例配分計算 4.部分的に飛び出していたら除外 通常、ポリゴンの境界線はセルの上を走っています。
1は、セルが境界線の両側のポリゴンで1回ずつカウントされます。見 かけ上、合計のセル数は増えます。 2は、含まれるセルの面積が一番大きいポリゴンで1個、他のポリゴン では0個とカウントします。 3は、セルを面積に応じて比例配分します。 4は、セルが境界線にまたがっていたら両方のポリゴンでカウントしま せん。 3)「ポリゴンごとにヒストグラムを計算」オプション このラジオボタンを押すと、先ほどの統計量の他に、ポリゴン毎のヒス トグラムも計算してくれます。 ▼ このボタンを押して、[実行]ボタンを押す。 ▼ 先ほどの、「ラスタ統計データベーステーブル」のほかに、「ポリゴ ンヒストグラムデータベーステーブル」ウィンドウが出ます。
[OK]ボタンを押します。処理が実行されます。 ▽ 今度は、先ほどのCLS_MAXLIKEテーブルのほかに、POLYHISTOテーブル が出来ます。
▼「表示」ウィンドウでポリゴンをクリックすると、対応するレコード の先頭の赤丸が点灯します。
Cell... セル値 Count... 対応するポリゴンに対するセル数 Area... 対応する面積(※) ※Areaは、ラスタのジオリファレンスから決まるセルサイズを使って計 算されています。 ☆注意点 16-bitのDEM(標高)データに対しては、このオプションはかすれて押せま せん。つまりPOLYHISTOテーブルを作ることができません。計算量が増え るからでしょうか。かなり前からマイクロイメージ社に機能要求してい ますが、今のところサポートされていません。 ポリゴン内の16-bitラスタの統計量を求めたいときは、前回の<基本操作 3>の応用で紹介した”リージョン”を利用してください。選択したポリ ゴンに対応するリージョンを作成し、「ヒストグラムの更新」を行いま す。 4)「島状ポリゴンを含む」オプション ”島状ポリゴン”とは、他のポリゴンの内部に含まれるポリゴンのこと です。また”島ポリゴン”の周囲のポリゴンのことを、”ドーナツポリ ゴン”ということがあります。
このオプションを使うと、島ポリゴンについても統計量は計算されます が、ドーナツポリゴンの統計量には島ポリゴンの統計量が加算されます。 <基本操作6> カテゴリラスタによるラスタの集計【解析処理】 「ラスタの集計」ウィンドウには、「ベクタ」タブのほかに、「ラスタ」 タブがあります。 ベクタの代わりに、カテゴリラスタを使って、ラスタ同士の集計をする ことができます。この話題については、前にメールマガジンで触れてい ますので、そちらをご覧ください。 【 第161号 】「こ ん な と こ ろ に 、ラ ス タ の 機 能 . . . 」
http://www.opengis.co.jp/htm/kako_mail/mail_mag_161.htm 注意点としては、カテゴリラスタを選ぶ際、「オブジェクトは現在の処 理では使用できません」というメッセージが出ることがあります。
このエラーは、リサンプル(参照ラスタを利用)して、集計するラスタと カテゴリラスタを同じラスタサイズにすれば、出なくなります。 ・・・ 以上です。 エラー・バグ・トラブル x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x 今週は、ラスタの集計の方法について紹介しましたが、Mipsにはベクタ 同士の集計機能もあります。メニューは、「解析処理」>「ベクタ」>「 属性」>「ポリゴンの集計...」メニュー です。
TNTmips V7.0で、保存先ポリゴンにPERCENTAGEテーブルが出来ないエラ ーが見つかりました。[エラー番号:PAT2363E] <対処法> 申し訳ありませんが、修正されるまでV6.9をお使いください。 x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x □■Tips□■ ================================================================ データ量(密度)の大きなベクタを表示しようとすると、こんなウィンド ウが出ることがあります。
これはエラーではありません。表示しようとしているベクタオブジェク トの図形密度が高く、全体表示すると時間がかかりそうな場合、このよ うなメッセージを出すようです。このときは、 1.レイヤ追加を中止する場合は、1番目 2.全体表示を強行する場合は、 2番目 3.指定した縮尺範囲の時のみ表示する場合は 3番目 4.非表示の状態でレイヤ追加する場合は、 4番目 を選んで、[OK]ボタンを押してください。 3を選んだ場合は、追加後、「表示」ウィンドウには何も表示されませ ん。[ズームボックス]などで拡大するとベクタが表示されてきます。 ================================================================= ◆◇ ご 案 内 ◆◇ .................................................................. TNTmips V7.1 RV(リリースバージョン)は、6月末にマイクロイメージ社 のウェブサイトからダウンロードが開始される予定です。 先週くらいからFAXで、V7.1へのバージョンアップの案内がマイクロイメ ージ社から各ユーザ様に届いています。内容について、ご不明の点がご ざいましたら、ご遠慮なく弊社までお問い合わせください。 メールあて先: info@opengis.co.jp 輪座まで 電話: (03)3623-2851 FAX : (03)3623-3025 .................................................................. 今週の話題 / メーリングリスト ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 特にありませんでした。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ メーリングリストに参加されたい方は、 info@opengis.co.jp までご連絡ください。 弊社からの対応は バグ対応と、新製品告知のみですが、 ユーザーさまの間での情報交換の場として 利用されています。 ■■■■■■■ 現 在 の T N T m i p s の 価 格 ■■■■■■ 現在の ver7.0 の価格は ・TNTmips シングルライセンス 827,400円(送料・税込) ・年間バージョンアップ(2回分) 136,500円(税込) ・年間テクニカルサポート 94,500円(税込) ご不明の点などありましたら、 info@opengis.co.jp までご連絡ください。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 困ったときの問題解決フローチャート ▼STEP1「ウェブサイトで検索してみる」 ▼STEP2「ウェブサイトにある情報を眺めてみる」 ▼STEP3「ドキュメントを読んでみる」 ▼STEP4「メーリングリストへ聞いてみる」 ▼STEP5「テクニカルサポート」 STEP1 「ウェブ検索テクニック」 ▽オープンGIS検索システム
http://www.opengis.co.jp/htm/namazu.cgi ▽メールマガジン検索システム
http://www.opengis.co.jp/mail_mag/namazu.cgi ▽マイクロイメージ検索サイト
http://www.microimages.com/search/ ▽Google 検索
http://www.google.co.jp/ とくに、and検索(キーワードの間に空白)、not検索(キーワードの前に - や not を入れる)、とは検索(キーワードの後ろに "とは" をつける) を使いこなすと、便利です! STEP2 「ウェブサイトの有用な情報源」 ▽オープンGIS ウェブサイト「基本操作」
http://www.opengis.co.jp/htm/basic/title.htm [日本語] ▽オープンGIS ウェブサイト「メニュー解説(Flash)」
http://www.opengis.co.jp/flash/index.htm [日本語] ▽オープンGIS ウェブサイト「SML スクリプトの解説」
http://www.opengis.co.jp/sml/sml_index.htm [日本語] ▽オープンGIS ウェブサイト「作業で必要となる情報を集約したポスター類」
http://www.opengis.co.jp/htm/gallery/index.htm [日本語] ▽オープンGIS ウェブサイト「メルマガバックナンバー」
http://www.opengis.co.jp/mail_mag/index.htm [日本語] STEP3 「ドキュメントを読んでみる」 ▽オープンGIS ウェブサイト「その他ドキュメント一覧ページ」
http://www.opengis.co.jp/htm/documents.htm [日本語] ▽オープンGIS ウェブサイト「チュートリアルテキスト&リモセンテキスト」
http://www.opengis.co.jp/htm/info/book.htm [日本語] ▽マイクロイメージウェブサイト「ワンポイントテクニック集」
http://www.microimages.com/didyouknow/ ▽マイクロイメージウェブサイト「TNT入門(Getting Started)」
http://www.opengis.co.jp/htm/getstart/getstart.htm [日本語]
http://www.microimages.com/getstart/ [英文] ▽マイクロイメージウェブサイト「リファレンスマニュアル」
http://www.microimages.com/refman/ STEP4「メーリングリストへ聞いてみる」 メーリングリストに参加されたい方は、 info@opengis.co.jp までご連絡ください。 弊社からの対応は バグ対応と、新製品告知のみになります。 STEP5「テクニカルサポート」 テクニカル・サポート・ユーザー専用 メールアドレス ############# このメールマガジンの配信について ################ このメールマガジンは、 年間テクニカル・サポートに加入されている、 ユーザーさまのみを対象としております。 基本的には、登録アカウント1つに対して 1ユーザーを配信対象としておりますが、 例えば、研究室の予算で加入された場合などは、 ご購入いただいた指導教官と、実際に TNTmips で作業を行う学生1名の、 計2ユーザーを対象として配信させていただきます。 1アカウントに対して合計3名以上の配信は行いません。 学生さん2名が同じくらい使用する場合は、 申し訳ありませんが、じゃんけん等で1人に決めてください。 また、テクニカル・サポートの期限を半年以上過ぎてしまった場合は、 メールマガジンの配信を停止させていただきます。 メールマガジンが配信されなくなった時は、 サポート期限が半年過ぎたとお考えください。 転勤、ドメイン変更などでメールアドレスが変わった場合は、 お手数ですが、弊社までご連絡ください。 テクニカル・サポート活用案内 >サービスその1:緊急なバグ情報はすぐにメール配信します。 >サービスその2:TNTmips に関するどんな質問にも TEL/e-mail/FAX で対応。 >サービスその3:対応は最優先で行います。 >サービスその4:専用FAX質問用紙をお送りします。 >サービスその5:週に1回メールマガジンを配信します。 >サービスその6:展示ブースへご来場の方には特製オリジナルグッズを進呈。 >サービスその7:サポート対応で FTP サイトを 50MB まで利用できます。 >サービスその8:メルマガ・バックナンバー・サイトも利用できます。 >サービスその9:現在計画中です... ============ おことわり ============= ※OpenGIS Mail Magazine for T.S.Uでは、 TNTmipsに関わる新しいニュースを、 毎週金曜日に、皆さまへご提供させていただきます。 ※このメールマガジンの転載・転送はご遠慮ください。 ================================