Subject: [ts-mag:00209] OpenGIS Mail Magazine for T.S.U 【第 198号】 Date: Sat, 23 Apr 2005 16:14:08 +0900 From: WAZA Toshihiko OpenGIS Mail Magazine for Technical Support Users 2005/04/22 Keywords: OpenGIS,TNTmips,MailMagazine,Resample,Reproject,GMT オープンGIS テクニカル・サポート専用メールマガジン 第198号「 面的にいっぱいある ジオリファレンス(3) 」 ################################################################ 株式会社 オープンGIS 前号までのあらすじ... 先々週は、SMLを使って、衛星画像に緯度経度のコントロールポイント を与えました。 先週は、幾何補正のための「モデル」を検討しました。 今週は、これらを踏まえて、実際に幾何補正(画像のピクセルの再配列) を行います。 ・・・ メインメニューから 「解析処理」>「ラスタ」>「リサンプルとリプロジェクト」>「自動...」 を選択します。▽[ラスタを選択...]ボタンを押します。処理するラスタを選択します。
▽複数個ジオリファレンスを持っている場合は、使うジオリファレンス の選択するウィンドウが出てきます。
ラスタの選択が終わると、そのラスタの情報がパネルに表示されます。
★この中に、「ジオリファレンスモデル:3次多項式」という行があり ます。これは、ジオリファレンス処理で保存時に使用したモデルを示し ています。ジオリファレンス処理では、こういう情報も書き込むのです ね。 ▽隣りの[設定]タブに移ります。
・まず[モデル]を選びます。
一番上にある[ジオリファレンスから]という選択肢は、先ほどの★印の 「ジオリファレンスモデル:」を指しています。 これを選択すると、「3次多項式」を選択したことになります。 ・次に、[手法]は、「最近隣(ニアレストネイバー)法」を選びます。
これは、リサンプル後のセル値の値を、リサンプル前の最も近くあるセ ルからもらってきます。値は変わりませんので、分類画像などの際に用 いられます。 ・[範囲]は、処理範囲のことで、「全入力」(全範囲)のままにします。
・次に[スケール]です。「セルサイズを使用」、「ラスタサイズを使用」、 「リファレンスへ」と3種類の選択肢があります。 「セルサイズを使用」と「ラスタサイズを使用」は、処理する前のラス タのセルサイズやラスタサイズの情報が、[ラスタ(複数)]」タブに記載 がありますので、
これを参考にしながら、与えることになります。 前のバージョンでは、処理する前のラスタの値が初期値で入っていたの ですが、V7.0からはユーザ入力になってしまいました。いざ自分で決め て入れるとなると、考えてしまいますね。 さて、「リファレンスへ」は、他の画像を 参照用ラスタとして選び、 それに合わせてリサンプルを行う場合です。 今回は、「ラスタサイズを使用」を選びました。画像は横長になると思 い、縦3,000行、横4,500列にしました。
以上で、パラメータの入力や選択は終わりです。 ▽[実行]ボタンを押して実行します。出力RVCファイル名、ラスタ名 を与えると、実行を開始します。 ・・・ 結果です。 3種類のモデルについてリサンプル処理をしてみました。 1)まずは、参考に処理時間を計りました。 出力ラスタサイズ3,000x4,500, 最近隣法を使用 ============================================= ■3次多項式変換 3分5秒 ■4次多項式変換 3分9秒 5次多項式変換 なし ■ピースワイズアフィン変換 3時間23分 ============================================= 使用マシンスペック: CPU:AMD Athlon64 3000+, 1GBメモリ WindowsXP Pro+SP2 TNTmipsV7.0 ピースワイズアフィンが時間がかかったのにはあわてました。 2)結果の画像は... ■3次多項式変換
■4次多項式変換
■ピースワイズアフィン変換
多項式の場合は、正体不明の三角形のきれっぱしが端に出来ました。 3)実際に画像がどのような形に再配列したかを示すため、 上の画像では透明設定されている場所を非透明にして表示すると、 ■3次多項式変換
■4次多項式変換
■ピースワイズアフィン変換
黒のところが前は透明表示されていたヌルの範囲です。 縦横の赤線は、5度間隔の緯経線(緯度経度の線)です。 4)もう少し細かい位置の評価のため、これに米国のDCW(Digital Chart of the World)の海岸線のベクタデータを重ねてみました。 ■3次多項式変換
■4次多項式変換
■ピースワイズアフィン変換
多項式での変換は、スリランカ西岸など海岸線での一致が今1つですね。
他方、ピースワイズアフィン変換は、画像全体においても海岸線との一 致はかなり良好です。
さて、3週間にわたって、ジオリファレンスでのモデルの考え方、実際 にリサンプル処理を使った幾何補正を見てきましたが、実務の上で他に も考慮すべき重要なファクターがあります。 例えば、ここではセル値の計算方法として、「最近隣法」を用いました が、他に「バイリニア空間内挿」、「共一次内挿法」があります。これ らは、目的や用途によって使い分けることになります。また、図面など のスキャニング画像のジオリファレンスに際しては、保存時の座標系の 設定によって残差の大きさも変わりますので、注意が必要です。 <参考図書> ☆村井俊治著「GISワークブック」(社)日本測量協会 (税別4,286円) ☆TNT入門「画像の幾何補正」(無料)
http://www.opengis.co.jp/getstartj/rectify.pdf (原本:Rectifying Images 訳)
http://www.microimages.com/getstart/rectify.htm ウィンドウなどのインターフェースは V7.0以前ですが、TNTmipsで の機能や概念の理解に役立つでしょう。 □■Tips□■ ================================================================ バージョン6.9以前のリサンプルでは、 「リサンプル」 > 「マニュアル...」 と、 > 「自動...」 のように2つに分かれていました。
V6.9の「マニュアル」は、 ・90度時計回りに回転する、とか、 ・ラスタサイズ 6,000 x 8,000 のラスタを サムネール用に 300 x 400 に間引く、 といった、一般の画像編集ソフトで行うような、座標情報(ジオリファ レンス)を使用しないリサンプルを行う場合に使います。 V7.0で「マニュアル」のリサンプルを行うには、 「解析処理」>「ラスタ」>「抜き出し...」メニューの[拡大/方向]タブ で行います。
================================================================= エラー・バグ・トラブル x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x ハワイ大学で開発されたGMTのnetCDF形式のDEMデータの読み込みが サポートされました。
http://gmt.soest.hawaii.edu/ TNTmipsのDV(開発バージョン)7.1からの対応です。 V7.1まで購入されているライセンスキーであれば、下記サイトから、 4月27日以降のパッチをダウンロードすることにより使用することが可 能です。
http://www.microimages.com/freestuf/tntpatch/DV71.htm (マイクロイメージ社のパッチは毎週木曜(日本時間)に更新されます。) x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x ◆◇ お 願 い ◆◇ .................................................................. 異動があった場合は、ユーザ登録を再度お願いします。 .................................................................. 4月は異動の季節です。 バージョンアップをご注文いただくと、マイクロイメージ社からユーザ 登録された方へ CDやドキュメント類が直送されます。その際、ユー ザ登録された方が異動でいらっしゃらないと、荷物が米国に送り戻され ます。 異動された場合は、お手数でも、後任の方の名前(部署名でも構いません) で再度 ユーザ登録をし直してください。 登録用紙はこちらにあります。
http://www.opengis.co.jp/htm/info/register.htm 何卒よろしくお願いします。 .................................................................. 今週の話題 / メーリングリスト ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 特にありませんでした ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ メーリングリストに参加されたい方は、 info@opengis.co.jp までご連絡ください。 弊社からの対応は バグ対応と、新製品告知のみですが、 ユーザーさまの間での情報交換の場として 利用されています。 ■■■■■■■ 現 在 の T N T m i p s の 価 格 ■■■■■■ 現在の ver7.0 の価格は ・TNTmips シングルライセンス 827,400円(送料・税込) ・年間バージョンアップ(2回分) 136,500円(税込) ・年間テクニカルサポート 94,500円(税込) ご不明の点などありましたら、 info@opengis.co.jp までご連絡ください。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 困ったときの問題解決フローチャート ▼STEP1「ウェブサイトで検索してみる」 ▼STEP2「ウェブサイトにある情報を眺めてみる」 ▼STEP3「ドキュメントを読んでみる」 ▼STEP4「メーリングリストへ聞いてみる」 ▼STEP5「テクニカルサポート」 STEP1 「ウェブ検索テクニック」 ▽オープンGIS検索システム
http://www.opengis.co.jp/htm/namazu.cgi ▽メールマガジン検索システム
http://www.opengis.co.jp/mail_mag/namazu.cgi ▽マイクロイメージ検索サイト
http://www.microimages.com/search/ ▽Google 検索
http://www.google.co.jp/ とくに、and検索(キーワードの間に空白)、not検索(キーワードの前に - や not を入れる)、とは検索(キーワードの後ろに "とは" をつける) を使いこなすと、便利です! STEP2 「ウェブサイトの有用な情報源」 ▽オープンGIS ウェブサイト「基本操作」
http://www.opengis.co.jp/htm/basic/title.htm [日本語] ▽オープンGIS ウェブサイト「メニュー解説(Flash)」
http://www.opengis.co.jp/flash/index.htm [日本語] ▽オープンGIS ウェブサイト「SML スクリプトの解説」
http://www.opengis.co.jp/sml/sml_index.htm [日本語] ▽オープンGIS ウェブサイト「作業で必要となる情報を集約したポスター類」
http://www.opengis.co.jp/htm/gallery/index.htm [日本語] ▽オープンGIS ウェブサイト「メルマガバックナンバー」
http://www.opengis.co.jp/mail_mag/index.htm [日本語] STEP3 「ドキュメントを読んでみる」 ▽オープンGIS ウェブサイト「その他ドキュメント一覧ページ」
http://www.opengis.co.jp/htm/documents.htm [日本語] ▽オープンGIS ウェブサイト「チュートリアルテキスト&リモセンテキスト」
http://www.opengis.co.jp/htm/info/book.htm [日本語] ▽マイクロイメージウェブサイト「ワンポイントテクニック集」
http://www.microimages.com/didyouknow/ ▽マイクロイメージウェブサイト「TNT入門(Getting Started)」
http://www.opengis.co.jp/htm/getstart/getstart.htm [日本語]
http://www.microimages.com/getstart/ [英文] ▽マイクロイメージウェブサイト「リファレンスマニュアル」
http://www.microimages.com/refman/ STEP4「メーリングリストへ聞いてみる」 メーリングリストに参加されたい方は、 info@opengis.co.jp までご連絡ください。 弊社からの対応は バグ対応と、新製品告知のみになります。 STEP5「テクニカルサポート」 テクニカル・サポート・ユーザー専用 メールアドレス ############# このメールマガジンの配信について ################ このメールマガジンは、 年間テクニカル・サポートに加入されている、 ユーザーさまのみを対象としております。 基本的には、登録アカウント1つに対して 1ユーザーを配信対象としておりますが、 例えば、研究室の予算で加入された場合などは、 ご購入いただいた指導教官と、実際に TNTmips で作業を行う学生1名の、 計2ユーザーを対象として配信させていただきます。 1アカウントに対して合計3名以上の配信は行いません。 学生さん2名が同じくらい使用する場合は、 申し訳ありませんが、じゃんけん等で1人に決めてください。 また、テクニカル・サポートの期限を半年以上過ぎてしまった場合は、 メールマガジンの配信を停止させていただきます。 メールマガジンが配信されなくなった時は、 サポート期限が半年過ぎたとお考えください。 転勤、ドメイン変更などでメールアドレスが変わった場合は、 お手数ですが、弊社までご連絡ください。 テクニカル・サポート活用案内 >サービスその1:緊急なバグ情報はすぐにメール配信します。 >サービスその2:TNTmips に関するどんな質問にも TEL/e-mail/FAX で対応。 >サービスその3:対応は最優先で行います。 >サービスその4:専用FAX質問用紙をお送りします。 >サービスその5:週に1回メールマガジンを配信します。 >サービスその6:展示ブースへご来場の方には特製オリジナルグッズを進呈。 >サービスその7:サポート対応で FTP サイトを 50MB まで利用できます。 >サービスその8:メルマガ・バックナンバー・サイトも利用できます。 >サービスその9:現在計画中です... ============ おことわり ============= ※OpenGIS Mail Magazine for T.S.Uでは、 TNTmipsに関わる新しいニュースを、 毎週金曜日に、皆さまへご提供させていただきます。 ※このメールマガジンの転載・転送はご遠慮ください。 ================================