Subject: [ts-mag:00080] OpenGIS Mail Magazine for T.S.U 【第 74号】
Date: Wed, 13 Nov 2002 20:47:01 +0900
From: Taichi FURUHASHI
OpenGIS Mail Magazine for Technical Support Users 2002/11/15
Keywords: OpenGIS,TNTmips,GPS,Weather Tracker,Scale/Offset,Namazu
オープンGIS
テクニカル・サポート専用メールマガジン
第74号「 頼 れ る の は 時 間 だ け . . . 」
#################################################################
株式会社 オープンGIS
今年は、秋が過ぎ去っていくスピードが
例年になく早いように感じます。
が、運良く紅葉の一番きれいな時期に、
フィールド調査へ出かけることができました。
今週は、先週に引き続き GPS の話題をご紹介します。
●
何をしてきたのかといいますと、森林の中で様々な情報をデジタル化して、
GIS で利用するためのノウハウを蓄積してきました。
さまざまな作業をしてきましたが、その中でも、今回は GPS と 気象観測
機器との連携についてご紹介しましょう。
●
フィールド作業といえば、まずは発売されたばかりの PC カードドングルを
ノートパソコンに差込みます。
今回は、特に防塵・防適ノートパソコンを使用しましたので、
安心感もばっちりです。
頭には GPS レシーバをくくりつけ、信号を逐一パソコンへ送信します。
あらかじめ、現地の地図データ等を用意しておくと、このように現在地が
プロットされますし、TNTmips 側でもログ(記録)が残りますので、仮に
GPS レシーバのログが失われても、対応できます。
ここまで、大袈裟にしないまでも、とにかく GPS による座標情報の取得を
きちんと行うことが大切です。
一方で、気象観測機器は Kestrel4000 というハンディタイプの測器を使用
しました。
http://www.mistral.co.jp/kestrel02.htm
この機器は風速、温度、湿度、風温、温熱指標、露点、湿球温度、気圧高度、
密度高度、気圧を測定して自動的にデ−タを記録します。
と、いろいろな機器が登場しましたが、これらの機器をフィールドへ持ち
込み、最終的には次の2つの情報を取得しました。
・GPS による座標情報
・気象観測機器による気温や湿度等
です。
●
宿に帰ってきましたら、早速データを吸い出しましょう。
それぞれのデータをパソコンに転送して、CSV 形式で必要なデータだけ
を整理します。この段階で、
・GPS の経路データ(年月日,時刻,緯度,経度,高さ)
・気象データ(年月日,時刻,気温,湿度, ... )
の2つの CSV ファイルを用意してください。
さあ、それでは、GPS データと気象データの大まかな連携作業と
その注意点について解説していきましょう。
●
GPS データは CSV ファイルからポイントベクタとしてインポートするのが
便利です。
[ Process/Import-Export 機能より Vector(Import)で TEXT 形式 ]
インポート時の注意点は
☆最初に Coordinates タブの設定。そのあとで Otions タブへ移動
☆インポート時に年月日、時刻情報を属性(String)として加える
☆正しくインポートできたか確認できるまで、設定ウィンドウは消さない。
参考までに、Options タブの設定例をご覧ください。
●
気象データは CSV ファイルからデータベースとしてインポートします。
[ Process/Import-Export 機能より Database(Import)で ASCII 形式 ]
インポート時の注意点は
☆Determin from File... ボタンで、フィールド自動的設定をすると便利
☆日本語がある場合は、String Encording を Shift-JIS にしておく
☆Destination 先は、GPS のポイントデータベースを指定
こちらも参考までに、パラメータ設定例をご覧ください。
●
いよいよ作業も後半に入ってきました。
今のままですと、GPS のポイントデータと、気象情報は確かにインポート
できましたが、それぞれのポイントと気象情報が関連付けられていません。
そこで今度は、GPS ポイントデータと気象情報テーブルを、リレーショナル
データベースとして関連付けてあげましょう。
そこで考えなければならないことは、関連付けるためにどの情報を用いるか
です。両方のデータを見比べてみますと... そうです、データを取得した
年月日と時刻です。今回は時刻の情報を使って双方のテーブルを繋げていき
ます。[ Edit/Attribute Databases... 機能で Relate ボタンに切り替え ]
リレーショナル・データベース作成時の注意点は
☆矢印の向きを 気象情報テーブルから GPS 時刻テーブルとする
☆時刻属性フィールドはあらかじめ Primary Key に設定しておく
☆Destination 先は、GPS のポイントデータベース
関連付けができますとこのようになります。
●
あとは、気温や湿度など、必要に応じてプロットする情報を切り替えれば、
気温分布図や湿度分布図などが簡単に表示されます。
気温分布図の一例 (赤い点ほど気温が高く、青い点ほど気温が低い)
地形情報など、さまざまな情報を重ねながらプロットしていくと、
例えば、谷筋ほど湿度が高い傾向が読み取れたりします。
湿度分布図の一例 (赤い点ほど湿度が高く、青い点ほど湿度が低い)
また、テーブルから条件検索をかけたり使い道はいろいろですね。
●
今回ご紹介した話題で、一番重要なのは「時間」の情報です。
いくら GPS データがあっても、気象データがあっても、相互にデータ
を関連付けるには、適切な「時間」の情報が必要不可欠です。
「時間」をおろそかにしてはいけませんね。
【教訓】
・データのロガーは、時刻を正確に合わせておきましょう。
・インターバル設定は、きちんと理解しておきましょう。
今週の新プチ・テクニック
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
"
" 16bit のラスタを 8bit や 4bit などに圧縮したい...
"
" そんなときはメインメニューより、
" Process/Raster/Combine/Predefined... を選択しましょう。
"
" まずは
"
" ・Type:欄を Algebraic に、
" ・Operation:欄を Scale/Offset に切り替えます。
"
" そして
"
" ・Scale Factor:欄を 1.00 に
" ・2つの Offset:欄を 0 にすると
"
" あとは、Output Raster Type にて出力したい bit 数を選択するだけ。
"
"
" もちろん、256 以上の値を 8bit などにすると、最大値である 255 など
" に置き換えられてしまいますから、ご注意ください。
"
"
"""" 隔 週 で 新 / 過 去 テ ク ニ ッ ク を 交 互 に 発 信 """"
New Things 最新情報
=================================================================
=
= 一部文字化けを起こしていましたバグを修正しまして、
= キーワードも更新しました。【OpenGIS 検索システム】
=
http://www.opengis.co.jp/htm/namazu.cgi
=
=================================================================
バグ・トラブル情報
???
???
??? OpenGIS 検索システムを構成している Namazu のバージョンが
??? 先月より変わったため、一部文字化けしておりました。
???
??? 今週より、対応修正が完了しましたので、正常に動作いたします。
???
??? 御迷惑をおかけいたしました。
???
???
http://www.opengis.co.jp/htm/namazu.cgi
???
???
???
今週の話題 on メーリングリスト
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~ 今週はとくにありませんでした。
~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
メーリングリストに参加されたい方は、
info@opengis.co.jp までご連絡ください。
弊社からの対応は バグ対応と、新製品告知のみですが、
ユーザーさまの間での情報交換の場として
多くの方に利用されています。
☆☆☆ バ ー ジ ョ ン ア ッ プ が 年2回 と な り ま し た ☆☆☆
いままでの年3回バージョンアップから年2回に変更されました。
同時に、年間バージョンアップ契約も、140,000円で2回分となりました。
前倒しで購入されていた分に関しましては、3回としてカウントされます
が、今後申し込まれた方は、2回分としてカウントされます。
また、今まで新規購入の際に1回分のフリーアップグレード・サービスが
ありましたが、こちらのサービスもなくなりました。
新規購入された場合、そのバージョンのみの対応となります。
わからない点などありましたら、
info@opengis.co.jp までご連絡ください。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
■■■■■■■ 料 金 改 定 し ま し た ! ! ■■■■■■■
最近の円高に合わせまして、料金を改定を行いました。
今まで、日本語解説書・動作チェック・手数料などを含めまして、
1ドル = 150円(130円 + 20円) 換算で行っておりましたが、
1ドル = 140円(120円 + 20円) 換算へ変更いたしました。
例えば、TNTmips シングルライセンスの場合、
旧価格 900,000円 から 新価格 840,000円 となります。
普段より、元価格にあまり上乗せしていない分、
円相場に応じて価格が変動いたしますことを
ご理解よろしくお願いいたします。
わからない点などありましたら、
info@opengis.co.jp までご連絡ください。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
############# このメールマガジンの配信について ################
このメールマガジンは、
年間テクニカル・サポートに加入されている、
ユーザーさまのみを対象としております。
基本的には、登録アカウント1つに対して
1ユーザーを配信対象としておりますが、
例えば、研究室の予算で加入された場合などは、
ご購入いただいた指導教官と、実際に TNTmips で作業を行う学生1名の、
計2ユーザーを対象として配信させていただきます。
1アカウントに対して合計3名以上の配信は行いません。
学生さん2名が同じくらい使用する場合は、
申し訳ありませんが、じゃんけん等で1人に決めてください。
また、テクニカル・サポートの期限を半年以上過ぎてしまった場合は、
メールマガジンの配信を停止させていただきます。
メールマガジンが配信されなくなった時は、
サポート期限が半年過ぎたとお考えください。
転勤、ドメイン変更などでメールアドレスが変わった場合は、
お手数ですが、弊社までご連絡ください。
テクニカル・サポート活用案内
>サービスその1:緊急なバグ情報はすぐにメール配信します。
>サービスその2:TNTmipsに関するどんな質問にも対応します。
>サービスその3:対応は最優先で行います。
>サービスその4:専用FAX質問用紙をお送りします。
>サービスその5:電話・電子メールも、もちろん最優先で対応いたします。
>サービスその6:週に1回メールマガジンを配信します。
>サービスその7:展示ブースへご来場の方には特製オリジナルグッズを進呈。
>サービスその8:サポート対応で FTP サイトを 20MB まで利用できます。
>サービスその9:現在計画中です...
「これで年間9万円は安い!!」と感じていただけるような
サービスを提供していきたいと考えております。
よろしくお願いいたします。
============ おことわり =============
※OpenGIS Mail Magazine for T.S.Uでは、
TNTmipsに関わる新しいニュースを、
毎週金曜日に、皆さまへご提供させていただきます。
※このメールマガジンの転載・転送はご遠慮ください。
================================