TINを使ったDEMのヌル値の補間
使用したDEM データ:5m DEM (FG-GML-5437-72-DEM5A)をモザイクしたもの。 ●モザイク前:個々の5m DEMのラスタサイズ(225列 x 150行)(経度方向45", 緯度方向30")。 (モザイク前の河川、湖沼の標高値は-9999でヌルセル設定かつ透明表示している。)●モザイク後:ラスタサイズ(900列 x 750行)。 (TNTmipsでは、モザイク後、ヌルセルはヌルマスクに変わり、値は0になる。)
![]()
Step 1. ポイントに変換する
▼SMLをダウンロードする。 ラスタからポイントへ変換(V72) ▼実行する。![]()
![]()
▼DEMラスタを選択する。
▼出力ファイルを指定する。
▼終了メッセージ
▼表示してみます。 データ量が大きいので、表示範囲のプロンプトが出てきます。全域表示します。
![]()
拡大図。河川や湖沼などのヌルの領域にはポイントは発生しません。これでいいです。
![]()
Step 2. TINに変換する
▼[地形]メニューから[地表面(サーフェス)モデリング]を選択。▼「操作」から"三角形化"を選択します。
▼「入力オブジェクト」は、前段のポイントベクタを選択。
▼特にパラメータは設定しないで[実行]します。 ▼出力のTINオブジェクトを指定します。
▼処理が開始します。
▼終了
点のない所は三角形は大きくなります。
![]()
Step 3. 再度[地表面(サーフェス)モデリング]を使用します。
▼「操作」から"地表面(サーフェス)フィッティング"を選択します。![]()
▼「手法」から"三角補間法"を選択します。
▼「入力オブジェクト」を選択します。前段のTINオブジェクトを選択します。
▼[出力]タブを押し、[参照ラスタ]パネルの「リファレンスに合わせる」を選択します。 ウィンドウが出ますので、最初のモザイクした5m DEMラスタを選びます。
▼ラスタサイズが、最初のモザイクした5m DEMラスタのそれになります。
▼実行します。出力ラスタを指定します。 ▼処理時間は2秒ほどです。
結果を比較してみます。 ▼ヌル以外の場所のセル値は処理前と同じです。
▼河川や湖沼などの標高値のなかった場所の断面を見てみました。 青・・・元々の5m DEM 緑・・・今回補間した河川や湖沼 (a)
(b)
(c)
(d)
(e)
(f)
(g)
(h)
(i)
(j)
(k)
(l)
(m)
(n)
(o)
そんなに悪くないようです。 ・・・ データ量と処理時間の関係をまとめました。
CPU: Core-i7(960@3.20GHz) メモリ: 12GB TNTmips ver.2013(32bit) | |
データファイル数 | |