Subject: [ts-mag:00211] OpenGIS Mail Magazine for T.S.U 【第 200号】
Date: Sun, 15 May 2005 23:49:53 +0900
From: WAZA Toshihiko

OpenGIS Mail Magazine for Technical Support Users     2005/05/13
Keywords:OpenGIS,TNTmips,MailMagazine,ScreenCam,ErrorReport,Demo


オープンGIS
テクニカル・サポート専用メールマガジン

第200号「  ス ク リ ー ン カ ム の 紹 介 (2) 」
################################################################  
                            株式会社 オープンGIS



先週は、スクリーンカム(R)を使って、パソコンの操作画面の録画について
説明しました。

今週は、

 ○ブラウザでの再生、自己再生ファイルの作成

 ○簡単な編集操作

について解説します。


・・・


さて前回、録画終了の[Stop]ボタンを押した時点で、「マイドキュメン
ト」フォルダの「ScreenCam」フォルダに、SC1000フォルダと、その中
にSC1000.sflというファイルが出来ました(WindowsXPの場合)。以後、
[Stop]ボタンを押すたびにファイルとフォルダが出来て、番号が1つず
つ上がっていきます。

「マイドキュメント」フォルダ




「ScreenCam」フォルダ





拡張子.sflのファイルが、基本の録画ファイルです。このファイルは、
ScreenCamがインストールされていれば再生、編集することが出来ます。

開き方は、File > Openまたは File > Open2メニューを使います。
Open2はFast Open(すばやく開く)で、各フォルダ中の録画ファイルをリ
スト表示してくれます。プレビューも付いているので便利です。




・・・


○ブラウザでの再生

▼ 何か録画ファイルを開いた状態で、ツールバーから
[Export macromedia flash movie file]ボタンを押します。




▼「Export SWF」ウィンドウが出ます。




そのまま[OK]ボタンを押します。

▼「Building movie」ウィンドウにバーが出て、変換作業を行います。

▼ 変換が終わると、ブラウザが立ち上がってきて、自動的に再生を始
めます。(IE 6.0を使用しています)



( セキュリティ関係の警告メッセージが出るように設定している方は、
[OK]ボタンを押して、上段の黄色い帯をクリックします。


「ブロックされているコンテンツを許可」していただき、




実行も「はい」にします。この後、再生が始まります。




▼ 「マイドキュメント」のフォルダを見ると、今回の処理で、
SC1013.html と SC1013.swf の2つのファイルが出来ています。




SWF=Shockwave Flash Object

この2つのファイルをサーバーにおいて、閲覧できるようにすれば、
ブラウザを通して見ることが出来ます。
マックでも見ることができます。



○自己再生ファイルの作成

▼ Fileメニューから「Convert swf to exe...」を選びます。




▼「Convert SWF to EXE」ウィンドウが出ます。




SWF file:を指定しないと、[OK]ボタンは押せません。
[Browse]ボタンを押して、「マイドキュメント」の「ScreenCam」フォ
ルダから、自己再生ファイルにしたいSWFファイルを選びます。



Output先は、選んだフォルダが自動的に設定されます。


▼ [OK]ボタンを押します。
「Rin the executable file?」と聞かれますので、[はい]を押します。




特に、処理バーは出ませんが、画面上で再生を始めます。繰り返し再生を行います。
止めたい時は、画面左上にあるControlメニューからLoopをつかんで放して、
Loopの前のチェックをはずします。

また録画画面の上方をつかんでドラッグすれば、全体を動かすことが出来ます。




出来たファイルですが、今度は、拡張子EXEのファイルが出来ました。




このEXEファイルは、ScreenCamがインストールされていない他の
Windowsパソコンで、ダブルクリック1つで再生できます。



 ○簡単な編集操作

編集操作のうち、基本と思われる2つのテクニックについて説明します。

1つは、四角形などの図形を録画ファイル中に置く方法です。
2つ目は、録画画面の途中に、一時停止/再スタートを挿入する方法です。

どちらも時間軸での操作になります。

(1)録画画面に四角形を置く方法

▼ OpenまたはOpen2で録画ファイルを開きます。

▼「エディタウィンドウ」下部にあるTime line上の太い線(タイムライ
ンカーソル)を右にドラッグします。画面がコマ送りされますので、図
形を置きたい場所まで動かします。




ここでは、例として、オブジェクト選択ウィンドウのディレクトリパス
の上に四角形を置いてみます。

▼右端、縦に並んだツールバーから、[Insert rectangle]ボタンを押し
ます。




▼カーソルの形が十字(+)になります。画像の上でドラッグして、四
角形を描きます。




このとき、Time lineの下に、先ほどまでなかった「Rectangle」の行が
出来ます。横線が四角形が存在する時間範囲を表しています。この
時間の間、四角形が画面に表示されます。Rectangleのラインの右端を
ドラッグすると動きますので、それで四角形を表示する時間幅を調整します。

▼編集が終わったら、sflファイルを保存します。





(2)一時停止を挿入する方法

▼ Time line軸上で、一時停止したい時間にタイムラインカーソルを移
動します。

▼ Time lineの右端の下向きの矢印を左クリックして、「Insert stop 
flag」を選びます。







▼「stopフラッグ」(赤い▼)がタイムライン上に入ります。
 



巻き戻して、Playすると、確かにそこで止まります。


(3)再スタートの方法

▼まずは、一時停止した場所に、タイムラインカーソルを移動します。

▼右端の縦に並んだツールバーから、[Insert button]ボタンを押します。




▼「Button」ウィンドウが出ます。2番目の「Special Button」は立体
的なボタンです。




[次へ]を押します。

▼「Special Button」ウィンドウが出ます。そのまま[次へ]を押します。




▼「Event」ウィンドウが出ます。[Add Event]ボタンを押します。




選択肢から「Play」を選び、[完了]を押します。

▼録画画面上の適当な場所で、マウスをドラッグします。ボタンが置か
れます。サイズは後で調整できます。




Time lineの下に、先ほどまでなかった「Button」の行が出来ています。
横線がボタンの存在する時間範囲を示しています。この時間の間、ボタ
ンが画面に表示されます。ラインの右端をドラッグして、ボタンの表示
時間幅を調整します。

▼以上で終了です。sflファイルを保存します。

「再スタート」の動作確認は、「エディタウィンドウ」では出来ないようです。
SWFまたはEXEファイルに変換して、動作を確認してください。


・・・


今週は以上です。
それにしてもスクリーンカムは面白いです。自分で作った動画を簡単にインター
ネットで公開できるのが便利です。
評価版と製品版の差が、Demoのマーク(Watermarkというらしい)が画面に出る以外、
今1つよく分かりませんが、使っていくうちに分かるでしょう。
製品版を先日オーダーしました。

来週は、また延びてしまいましたが、

 ○他の録画モードの使い方

 ○アンインストール

について解説します。





エラー・バグ・トラブル
x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x 

V7.0になってから、表示で、レイヤーの順番を変えると、「グループコ
ントロール」ウィンドウ内のレイヤーの表示が消えてしまいます。
この現象は、X デスクトップ、マック、Linuxでは出ません。
マイクロイメージ社はエラー認識していますが、先週5月11日のパッチ
では直っていません。[エラー番号:mps5099E]

<対処法> 

1)「グループコントロール」ウィンドウの上で、他のウィンドウの
    タイトルバーを持って雑巾のように動かし、強制的にウィンドウ
    をリフレッシュします。

2)あるいは修正されるまでX デスクトップをお使いください。

現象は、ブラウザでご覧になれます。
 http://www.opengis.co.jp/files/SC1013/SC1013.html
(Macromedia Flash Playerプラグインのインストールが必要です)。
途中で、一時停止しますので、Playボタンを押してください。

x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x 




□■Tips□■
================================================================

「マイドキュメント」フォルダには、ScreenCamのフォルダと並んで、
MicroImagesというフォルダーがあります。




この中には、空間データエディタで編集したオブジェクトのワークファイル
や処理ログが格納されます。これらのファイルはどんどんたまりますので、
C-ドライブの容量が不足してきたら、削除するようにしましょう。
使い方にもよりますが、何百MBにもなる場合があります。




Settingsフォルダは、ユーザが定義した座標系の情報などが格納されて
いますので、削除してはいけません。

=================================================================




◆◇ ご 案 内 ◆◇
..................................................................

 V7.1からTNT製品はDVDでの発送になります。
..................................................................

V7.1のリリース時期はまだ未定ですが、V7.1からDVDで発送される予定です。
今までどおり、CD-ROMでの配布を希望される方は、下記用紙にキー番号を
記入してマイクロイメージ社または弊社までFAXしてください。




キーの使用者が変わった時は、一緒に登録用紙の記入もお願いします。
 http://www.opengis.co.jp/htm/info/register.htm

-----------------------------------------------------------------

 (社)日本リモートセンシング学会
  第38回(平成17年度春季)学術講演会 企業展示に出展します。

【会期】	平成17年5月19日(木)〜5月20日(金)
【会場】	東京理科大学セミナーハウス 
			千葉県野田市山崎2641
【学会ホームページ】	http://www.rssj.or.jp

..................................................................




今週の話題 / メーリングリスト
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
	特にありませんでした

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 メーリングリストに参加されたい方は、
 info@opengis.co.jp までご連絡ください。
 弊社からの対応は バグ対応と、新製品告知のみですが、
 ユーザーさまの間での情報交換の場として
 利用されています。




■■■■■■■ 現 在 の T N T m i p s の 価 格 ■■■■■■

現在の ver7.0 の価格は 

・TNTmips シングルライセンス 827,400円(送料・税込)
・年間バージョンアップ(2回分) 136,500円(税込)
・年間テクニカルサポート 94,500円(税込)

ご不明の点などありましたら、
info@opengis.co.jp までご連絡ください。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■





困ったときの問題解決フローチャート

▼STEP1「ウェブサイトで検索してみる」
▼STEP2「ウェブサイトにある情報を眺めてみる」
▼STEP3「ドキュメントを読んでみる」
▼STEP4「メーリングリストへ聞いてみる」
▼STEP5「テクニカルサポート」



STEP1 「ウェブ検索テクニック」
 ▽オープンGIS検索システム
 http://www.opengis.co.jp/htm/namazu.cgi
 ▽メールマガジン検索システム
 http://www.opengis.co.jp/mail_mag/namazu.cgi
 ▽マイクロイメージ検索サイト
 http://www.microimages.com/search/
 ▽Google 検索
 http://www.google.co.jp/
 とくに、and検索(キーワードの間に空白)、not検索(キーワードの前に
 - や not を入れる)、とは検索(キーワードの後ろに "とは" をつける)
 を使いこなすと、便利です!


STEP2 「ウェブサイトの有用な情報源」
 ▽オープンGIS ウェブサイト「基本操作」
 http://www.opengis.co.jp/htm/basic/title.htm [日本語]
 ▽オープンGIS ウェブサイト「メニュー解説(Flash)」
 http://www.opengis.co.jp/flash/index.htm [日本語]
 ▽オープンGIS ウェブサイト「SML スクリプトの解説」
 http://www.opengis.co.jp/sml/sml_index.htm [日本語]
 ▽オープンGIS ウェブサイト「作業で必要となる情報を集約したポスター類」
 http://www.opengis.co.jp/htm/gallery/index.htm [日本語]
 ▽オープンGIS ウェブサイト「メルマガバックナンバー」
 http://www.opengis.co.jp/mail_mag/index.htm [日本語]


STEP3 「ドキュメントを読んでみる」
 ▽オープンGIS ウェブサイト「その他ドキュメント一覧ページ」
 http://www.opengis.co.jp/htm/documents.htm [日本語]
 ▽オープンGIS ウェブサイト「チュートリアルテキスト&リモセンテキスト」
 http://www.opengis.co.jp/htm/info/book.htm [日本語]
 ▽マイクロイメージウェブサイト「ワンポイントテクニック集」
 http://www.microimages.com/didyouknow/
 ▽マイクロイメージウェブサイト「TNT入門(Getting Started)」
 http://www.opengis.co.jp/htm/getstart/getstart.htm [日本語]
 http://www.microimages.com/getstart/ [英文]
 ▽マイクロイメージウェブサイト「リファレンスマニュアル」
 http://www.microimages.com/refman/


STEP4「メーリングリストへ聞いてみる」
 メーリングリストに参加されたい方は、
 info@opengis.co.jp までご連絡ください。
 弊社からの対応は バグ対応と、新製品告知のみになります。


STEP5「テクニカルサポート」
 テクニカル・サポート・ユーザー専用 メールアドレス





############# このメールマガジンの配信について ################

このメールマガジンは、
年間テクニカル・サポートに加入されている、
ユーザーさまのみを対象としております。

基本的には、登録アカウント1つに対して
1ユーザーを配信対象としておりますが、
例えば、研究室の予算で加入された場合などは、
ご購入いただいた指導教官と、実際に TNTmips で作業を行う学生1名の、
計2ユーザーを対象として配信させていただきます。

1アカウントに対して合計3名以上の配信は行いません。
学生さん2名が同じくらい使用する場合は、
申し訳ありませんが、じゃんけん等で1人に決めてください。



また、テクニカル・サポートの期限を半年以上過ぎてしまった場合は、
メールマガジンの配信を停止させていただきます。

メールマガジンが配信されなくなった時は、
サポート期限が半年過ぎたとお考えください。



転勤、ドメイン変更などでメールアドレスが変わった場合は、
お手数ですが、弊社までご連絡ください。



テクニカル・サポート活用案内
>サービスその1:緊急なバグ情報はすぐにメール配信します。
>サービスその2:TNTmips に関するどんな質問にも TEL/e-mail/FAX で対応。
>サービスその3:対応は最優先で行います。
>サービスその4:専用FAX質問用紙をお送りします。
>サービスその5:週に1回メールマガジンを配信します。
>サービスその6:展示ブースへご来場の方には特製オリジナルグッズを進呈。
>サービスその7:サポート対応で FTP サイトを 50MB まで利用できます。
>サービスその8:メルマガ・バックナンバー・サイトも利用できます。
>サービスその9:現在計画中です...





============ おことわり =============

※OpenGIS Mail Magazine for T.S.Uでは、
 TNTmipsに関わる新しいニュースを、
 毎週金曜日に、皆さまへご提供させていただきます。

※このメールマガジンの転載・転送はご遠慮ください。

================================